ホーム ブログ ページ 10

【東京都MICEシンポジウム 】竹芝と八丈島をつないで東京MICEの魅力PR

(以下は新聞・見本市展示会通信からの転載記事です)

東京都と東京観光財団(TCVB)は、1月22日に「東京都MICEシンポジウム」を開催した。東京・港区のベイサイドホテルアジュール竹芝と、八丈島の八丈町多目的ホール「おじゃれ」の2つの会場を中継でつなぎ、基調講演とシンポジウムを行った。

冒頭、TCVBの鈴木勝専務理事が挨拶。観光経済のうちビジネスイベンツの状況についても触れ「世界獣医師大会や世界哲学大会などの国際的かつ大規模な会議の東京開催が決定した。さらに八丈島をはじめとした島しょ地域や多摩地域での開催もあり、着実に実績を重ねている」と説明。東京都は2030年までに国際会議開催件数を世界3位以内に押し上げることを目標に、公金はじめ政策を講じていく構えだ。

プログラムの第1部ではMPIJapanChapter名誉会長・山本牧子氏が「参加者が満足するMICEのデザイン 海外参加者のニーズから探る満足度向上へのヒント」をテーマに講演。ビジネスイベンツで参加者の満足度向上につなげるためには、テクノロジーとホスピタリティによる、参加者にストレスをかけないスムーズな運営が重要であると説いた。

アクティビティについては、地域によってニーズが異なり、北米では自由時間を多く確保すること、欧州ではグループの食事、アジアは文化・観光が求められる傾向に変化していることから、山本氏は「属性に併せて個別のニーズに対応し、パーソナライズされた内容のコンテンツにしていくこと、五感に訴える驚きの要素があると参加者の記憶に残る。また地域の人々と共に参加するアクティビティがあると満足感が高くなる」と、要点を解説した。

次に、国際会議の「感動品質」について東京女子大学矢ヶ崎紀子教授が登壇。参加者の満足度向上を考える際に重要な要素として「当たり前品質」と「感動品質」という2種類を挙げた。「当たり前品質」は参加者にとって充実していることが当たり前の要素群で、「感動品質」は質が良ければ参加者の驚きを生む要素群。準備段階のやりとり、登録・予約・進行管理、交通アクセスなどが当たり前品質にあたり、学術プログラムやユニークベニュー、食事などが感動品質に該当する。矢ヶ崎氏は「感動品質が満足度を、当たり前品質が信頼を生み、いずれも参加者の満足度向上には欠かせない。チームの連携体制が重要だ」と解説した。

第2部はパネルディスカッションを行い、令和6年度東京都国際会議ボランティア事務局・関敦氏、DMO芝東京ベイ・田中敦典氏、八丈島観光協会・田村真吾氏、DMO東京丸の内・藤井宏章氏が登壇。ビジネスイベンツにおいて大切にしていることや、参加者の満足度向上によって期待できる開催地のメリットなどについて意見交換を行った。
エンディングでは八丈太鼓六人会が八丈太鼓パフォーマンスを披露。また会場ホワイエでは八丈島の特産品コーナーを設置し、八丈島エリアの魅力をPRした。

パソナG、大阪・関西万博でCYBERDYNEと共同で装着型サイボーグを展示

握手をするパソナグループの南部代表(左)と、CYBERDYNEの山海社長(右)

人材サービス大手のパソナグループは2月20日、大阪・関西万博に出展するパビリオン「PASONA NATUREVERSE」で装着型ロボット開発のCYBERDYNEと共同で展示を行うと発表した。

パビリオン内のからだゾーンで「身体機能の改善・再生」、「生活空間の拡張」、「自身の見守り」の3つのテーマを展開する。生体電位信号を読み取り、自由に動かすことのできる装着型サイボーグ「HAL(ハル)」は、触覚を身体にフィードバックすることで、加齢や病気などで低下した身体機能の改善が見込めるという。デバイスを装着した人の動きを模倣する「マスター・リモートシステム」は指先の細かい動きまで再現。場所や時間に縛られない生き方や働き方を提案する。

バイタル情報の変化を常に見守る小型センター「Cyvis(サイビス)」や、X線や造影剤不要で微小血管の状況を可視化する非侵襲の「Acoustic X(アコースティックエックス)」など、医療に変化を促す最新技術も展示する。

筑波大学大学院で教授を務めるCYBERDYNEの山海嘉之社長は、ロボット産業やIT産業に続く、人とサイバー・フィジカル空間を融合する「サイバニクス産業」の創出が、ウェルビーイング社会の実現に大きく寄与すると主張する。大阪・関西万博への出展を契機に半年間の検証を重ね、社会実装に向けた取り組みを進める。

パソナグループの南部靖之代表は「こうした技術を生活空間の中にインストールするのが我々の役割だ」として、今回の共同出展により、ウェルビーイング産業への参画を促進する意向を示す。

初公開となる「HAL(医療用腰タイプ)」の解説を行う山海社長
「HAL(医療用下肢タイプ)」の利用では保険が適用されるという
マスター・リモートシステムはパビリオンで体験コンテンツを予定
「Cyvis」は人生におけるリスクを軽減する

東京ビッグサイトの休館予定をチェック!

東京ビッグサイトでは、大規模改修工事により、以下のとおり施設の部分休館を予定している。

数年に渡って首都圏のイベントの開催に大きな影響を与えそうだ。

<休館期間(予定)>

西展示棟:2025年1月から2025年6月末まで
東展示棟(1~3ホール):2025年7月から2026年3月末まで
東展示棟(4~6ホール):2026年4月から2026年12月末まで
全館(南館を含む):2027年1月から2027年2月中旬まで 2028年1月から2028年2月中旬まで

中小企業庁の成長加速マッチングサービスが3月から開始

中小企業庁の「成長加速マッチングサービス」が3月から開始される。

同サービスは、中小企業と支援機関(金融機関、投資機関、認定支援機関等)をつなぎ、中小企業の成長や挑戦を支えるマッチングプラットフォーム。

サービスに登録した金融機関、投資機関、認定経営革新等支援機関などの支援機関が、支援したい事業者を探すことが出来る。

展示会でも企業同士のマッチングを重視する主催者が増えている中、近年は行政も積極的にマッチングに関する施策を打ち出しているようだ。

【主催者インタビュー】DXで最大限マッチングを作り出す
【エバーリッジが今月「DX総合EXPO2025春 東京」を開催】

(本記事は、見本市展示会通信2/15号に掲載された実行委員長の萩原雄輔氏へのインタビュー記事を転載したものです)

エバーリッジは2月26日から28日までの3日間、幕張メッセで「DX総合EXPO2025春 東京」を開催する。

人事や労務、経理、マーケティング、営業支援をはじめオフィス業務のDXを進めるサービス・製品が集結する。過去最大規模での開催となり、初開催比約5倍の440社が1180製品を展示。2万5000名の来場を予定している。

見どころはAIに特化した「AIWorld2025」である。DX総合EXPOと同時開催し、AIによるDX推進に焦点を当て、最新技術を発信する。また「ビジネスイノベーションJapan2025春東京」も併催。

うち構成展の「経営支援EXPO」は経営者、経営企画、経営幹部のバイヤーを対象としたもので、データドリブン経営や経営管理のDXツールを含め多数の製品を紹介する。

同展を含めエバーリッジの展示会では、イベント自体のDXにも注力している。例えば会場で来場者のQRコードを出展者がスキャンすると、来場者のアカウントにも出展者の情報が表示される仕組みだ。

一方的に来場者の個人情報が読み取られていく従来のスタイルから、双方向のデジタル名刺交換へとシフトした。

来場者用のマイページには、出展者を星で評価するシステムやメモ機能を搭載。視察レポートを作成する際に使う資料もダウンロードできる。

実行委員長の萩原雄輔氏は「今までの展示会にはなかった来場体験をDXによって作り出している。ぜひ肌で感じてほしい」と話す。

来場者だけでなく出展者に対してもDXにより、サービスの向上を図っている。

同展で出展者は、リアルタイムで現時点での来場者数、自社ブースの名刺交換数、ブースに訪れた人の役職や業種といった属性情報、他社の名刺交換数など、さまざまな角度から自社ブースの現状を確認できる。

萩原氏はサービスについて「従来の展示会は商談の状況や来場者数を会期中に確認する手段がなかったため、現場で出展者が展示内容や見せ方を改善していくことが難しかった。この状況を変えたいと考え、出展の効果がすぐに見え、会期中に改善を重ねられるよう、リアルタイムで分析ができるサービスを開始した。実際にサービスの利用により、名刺獲得数やアポイント数が増加したという声も多い」と説明する。

なお同社は7月に「産業DX総合展」を初開催する。製造業や物流、リテール、建設、不動産のDXに焦点を当てる。2026年3月には「DX総合EXPO」のマリンメッセ福岡での開催も予定している。

(以下は2024年開催の様子)

【新施設】千葉市の新アリーナ建設候補地は幕張海浜公園が有力

2月10日、千葉市議会で神谷市長は、アルティーリ千葉から文書が提出され、建設に支障をきたす大きな問題はなかく、測量調査の速報結果から配置検討にも影響がなかったと報告を受けたと明らかにした。また、県立幕張海浜公園Aブロックを引き続きアリーナ建設地としての検討を進めていきたいという要望を受けたことを明らかにした。

建設の検討については資本提携を受けた「ヒューリック」と共同で進める。

市議会で市長は「アルティーリ千葉の本拠地、また賑わいを生む市民に愛されるスポーツや文化振興の拠点となることを期待している」と述べた。

「第940号 見本市展示会通信」発行しました

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙「第940号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
・一面のニュース:10月のCEATEC 2025 ソサエティ5.0実現に向けて、JAPAN注目展 DX 総合EXPO 2025 春 東京
・〈寄稿〉新規展示会開催状況の分析(2019年~2025年)桜井悌司氏
・業種別開催データ(2025年3月~8月)<生産財関連>
・〈連載〉戦略的連携とM&Aを原動力に 寺澤義親氏
・事務所・新年会ダイジェスト・一般ニュース

発行について:第940号 2025年(令和7年)2月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら<

 

初開催「レジャー&スポーツジャパン2025 in Okinawa」話題のテーマパークJUNGLIAのセミナーも

TSO Internationalは2月20日と21日の2日間、沖縄コンベンションセンター展示棟でレジャー・アウトドア・スポーツ産業の専門展「レジャー&スポーツジャパン2025 in Okinawa」を初開催する。

沖縄地区のレジャー・アウトドア・スポーツ産業の拡大と、新たなビジネスを生み出すリアルなコミュニケーションの場となることを目指す。日本全国から関連企業60社が出展する。

マリン・スポーツアクティビティやビーチ設備・エア遊具をはじめ、グランピング・アウトドア設備・用品、スパ・サウナ設備、ホテル設備・備品からトレーニング機器、スポーツ用品まで、レジャー・アウトドア・スポーツ振興に関わる商品・サービスが展示される。

沖縄北部に今夏誕生する話題のテーマパーク「JUNGLIA」と地域連携について、ジャパンエンターテイメントの佐藤大介副社長が語る講演や、沖縄アリーナを活用した地域おこしについて、沖縄アリーナ取締役の片野竜三氏が語る講演など、セミナー内容も注目度の高いものになっている。