ホーム ブログ ページ 117

NTTのXRプラットフォーム「DOOR」の先に見えるものは

日本電信電話 経営企画部門 広報室XR推進室
鈴木 涼真 氏

日本電信電話(NTT)は2020年11月17日、ウェブブラウザ上で運用可能なXRプラットフォーム「DOOR」をリリースした。NTTが取組むXR事例の第一弾となるDOORの開発や運用について、同社の鈴木さんに話を聞いた。

ブラウザベースでアプリのDLも不要
目指したのは誰もが手軽に使える設計


DOORの概要について教えてください

DOORはNTTが提供するXRプラットフォームで、一般企業やユーザーの皆様と連携のもとXR市場の活性化を目指すものです。

XRにはVRやAR等が含まれますが、これまでVRというとヘッドマウントディスプレイが必要だったり、プログラミングの知識が必要だったりと、敷居が高いものが大半でした。DOORはブラウザベースのプラットフォームであり、専門知識や技術のないユーザーでもURLを入力するだけでアクセス可能、PCやスマホにも対応しているなど誰でも使いやすい設計になっています。

―どのようなコンセプトで開発されたのでしょう

新型コロナウイルスの影響で人と人とのコミュニケーションが取りづらくなったことを受け、昨年6月頃から開発に着手し、11月にサービス開始致しました。目指したのはソーシャルディスタンスと経済活性化の両立です。

無料でエントリーが可能で、アプリのDLやインストールも不要なため、これまでたくさんの方にご利用いただいています。

DOORを開始してから約1年の間に
・技術に詳しくない方が簡単に部屋をつくれるため、2万件を超えるルームが新規作成されている。
・簡単に作れるので、有料/無料の企業の実施のイベント実績が60件を超えている。週1件以上のぺースで、企業イベントが行われ、その中には数十万人が集まるイベントの対応もしてきたいで、そのシステムおよび運用ノウハウが蓄積できている。

といった実績があがっています。

―どのようなコンテンツが展開されていますか

NTTグループの情報発信スペース「NTT TOWN」、コンテンツホルダーとの共創空間「CULTURE PARK」、誰でも自由に参加可能な「CRAFT ROOM」、リアル都市空間「PARALLEL CITY」の4ゾーンで構成されています。

これまで東京2020オリンピック・パラリンピックと連動した「バーチャル聖火リレー」や、ドワンゴ社主催の「ニコニコネット超会議2021」などのビッグイベントも、DOOR上で開催してきました。一般の方や著名YouTuberによるイベントも数多く実施されています。

テンプレートで簡単に部屋をデザイン
ボイチャで楽々コミュニケーション


DOORではどのようなことができますか

3D空間の利用でニーズがある様々な空間のテンプレートを用意しているので、簡単に自分好みの部屋を作ることができます。もちろんプログラミングの知識があれば、細部にまでこだわった設計にすることも可能です。作った部屋に動画や画像ファイルなどを貼り付ければ、あっという間にショールーム、バーチャルなお店、教室、映画館、コンサート会場、や、大規模イベント会場が完成します。

利用者はアバターとなって3D空間に入り、ボイスチャットなどでコミュニケーションを図ります。


―どのような利用シーンを想定していますか

3D空間上で画面共有が可能なのでセミナーや講演会、展示会など法人向けイベントにも向いています。NTTでは先日、2021年度第1四半期決算会見をDOOR内で実施しました。人気テレビアニメや映画祭とのコラボレーション実績もあります。

これまで企業が実施したイベントを支援したノウハウを、DOORのページに掲載しているので、今後バーチャルイベントを開催してみたい方には参考になると思います。

(※企業利用について https://door.ntt/web/corporate/index.html

作成した部屋の壁に商品画像を貼って、ボイスチャットでコミュニケーションを図りつつウェブ上の販売ページに誘導するといった使い方もできます。ほかにも観光地をバーチャル空間に再現した地域活性化支援やバーチャル学校でのオープンキャンパス、デジタルミュージアムといった実績を有しています。

 

―今後の注目イベントを教えてください

2021年9月30日から開催される「東京ゲームショウ」では、オフィシャルVRテクノロジーパートナーとして、DOORによるVR空間を提供しました。また、ファッションブランド「アンリアレイジ」と、映画「竜とそばかすの姫」に関するコラボ企画も決定しているので、楽しみにしていただければと思います。

次世代XRプラットフォームを見据え
リアルに負けない体験価値を追求


―今後の展望を聞かせてください

DOORはNTTが提供するVR空間プラットフォームの第一歩とも言えるものです。3Dデータの作成などカスタマイズが不要であれば基本無料で使えるため多くの方に利用していただきながら知見を蓄積し、企業とは新ビジネスの共創を図っていきたいと思います。

―オンラインイベントの持つ可能性について、どのように考えますか

リアルが持つ体験価値に、どれほど近づけるかが重要です。例えば、バーチャル空間上で絵を描いたときにその感覚が手に伝わるような技術はすでに開発されています。NTTとしてもいかに感動を生む体験設計をして、ユーザーの皆様に価値を提供できるかを追求していきます。

NTTグループは、限界を打破する革新的技術によってスマート世界を実現するIOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)構想を提唱しています。そう遠くない将来、DOORをさらに発展させた、XRプラットフォームをお見せできるのではないでしょうか。

独自のマッチングシステムで活発な交流を図る BioJapan/再生医療JAPAN/ healthTECH JAPAN

JTBコミュニケーションデザインは、10月13日から15日の3日間、「BioJapan」「再生医療JAPAN」「healthTECH JAPAN」の3展をパシフィコ横浜で開催する。「BioJapan」は、国内外から大手製薬、ベンチャー企業、研究機関・大学が一堂に会する専門展。展示会・パートナリング・セミナーといった3つの柱で構成されており、約800社・団体が参加し、会期中約1万件の商談を見込む。
従来のブース展示を中心とする展示会に、独自のマッチングシステムを掛け合わせ、全参加者を対象としたコミュニケーション機会の創出を目指す。参加した全員が所属先、事業内容、求めているパートナー、ライセンス・イン/アウトなど、事前に相互のニーズが解るシステムとなっており、希望した相手にミーティングの依頼をし、相手が承諾すると、システムのアルゴリズムが相互の空いている時間・場所を見つけ、自動的に商談をセットする。

6回目の開催となる「再生医療JAPAN」では、注目の高まるiPSを始めとした細胞治療・医療分野について山中伸弥氏や高橋政代氏による、最新の医療応用に向けた取り組みの発表を予定している。
「healthTECH JAPAN」は、“ヘルスケア×デジタル”をテーマに、昨年比1.5倍の規模で開催する。分子設計技術にAIを活用し大規模スクリーニングを行うスタートアップやウェアラブルデバイスで心拍変動データを集積し、心筋梗塞やてんかん発作を事前に解析する企業などが出展予定。

公式HP内で海外企業を紹介するオンラインイベント「Global Life Science Clusters」を9月15日から実施中。今回はイタリア大使館貿易促進部、サンディエゴを拠点とするライフサイエンス団体のBIOCOMが参加し、各地域の注目企業がプレゼンテーションを行う。事業提携など、ビジネスで繋がる可能性が高い企業に対しては、マッチングシステムを介してコンタクトを取ることも可能となっている。

【9/29詳細】政府 緊急事態宣言とまん延防止等重点措置 解除後のイベント人数制限と施設の使用制限まとめ

政府は9月30日をもって、東京都、沖縄県、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、北海道、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、広島県の緊急事態措置と、石川県、福島県、熊本県、香川県、鹿児島県、宮崎県、岡山県、宮城県のまん延防止等重点措置を終了することを決定した。

これら1都1道2府23県には10月30日まで1カ月の期間、以下の経過措置が適用されることとなる。

また、ワクチン・検査パッケージなどに関する技術実証の枠組みの下で行動制限の緩和を10月中に実施する。近日中に技術実証実施要領を発出する予定。

↑収容率と人数上限のうち、どちらか小さいほうを限度とする。

以下が9月28日に、政府から各都道府県知事に通知された「催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項」の概要。

(1)イベントの開催制限について
(緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置終了後の取扱い)

1か月間(10月30日までの間)、経過措置を適用することとする。

以下の「人数上限」「収容率」のうち、いずれか小さい方を限度とする。
収容定員が設定されていない場合は、10,000人以下で開催すること。

人数上限

5,000人または収容定員50%以内(≦10,000人)のいずれか大きい方

収容率

大声なし 100%以内
大声あり 50%以内
※詳細は以下「収容率の目安判断に当たっての留意事項」

大声での歓声、声援等が想定される催物については、異なるグループ又は個人間では座席を一席は空けることとしつつ、同一グループ(5名以内に限る。)内では座席等の間隔を設ける必要はない。すなわち、参加人数は、収容定員の50%を超えることもありうる。具体的には、各都道府県が個別イベントの態様に応じて判断すること。

<営業時間短縮などの働きかけ>

営業時間の目安について、地域の感染状況、施設の要請・働きかけなどを踏まえ、各県が適切に判断すること。

<地域の行事、広域的なお祭り、野外フェス等について>

令和2年11月12日付け事務連絡の目安が適用される。

収容率の目安判断に当たっての留意事項

関連記事→【7/1】政府 イベント開催の事前相談および結果報告書についてフォーマットを作成

(Ⅰ)大声での歓声、声援等が想定されるか否か

ア 実績・実態を踏まえた判断
各都道府県は、事前相談以前の1年間における実績について、資料に基づき確認を行うこととする。

具体的には、
 食事を伴わないイベントであることを計画書等により確認する。

 当該イベントの出演者・チームについて、過去イベントの音声又は動画がある場合は、ファン・来場者層の実態が確認できることから、当該データを実績疎明資料とし、総合的に判断する。

 当該イベントの出演者・チームについて、過去イベントの音声又は動画がない場合は、ファン・来場者層の実態が確認できないことから、大声防止策を講じる主催者等の対策の内容を確認する。

主催者等が、大声・歓声等なしのイベントを開催したことがある場合は、

 当該類似イベントの音声又は動画のデータ

 来場者層の類似性の説明(音楽ジャンル、来場者の属性等を説明すること)

 当該類似イベントの対策と同種の対策を講じることを示す計画書を実績疎明資料とし、これらに基づき総合的に判断する。

主催者等が、大声・歓声等なしのイベントを開催したことがない場合は、収容率上限100%を適用することは認められない。

イ 大声・歓声等が発生した場合の収容率上限100%の適否の考え方
各都道府県において、以下のとおり取り扱うこと。

 新規イベントの出演者・チームが、大声・歓声等が発生したイベントの出演者・チームの範囲に収まる場合は、前者について収容率上限100%を適用することは認められない。

 新規イベントの出演者・チームに、大声・歓声等が発生したイベントの出演者・チーム以外の者を含む場合は、前者について収容率上限100%を適用することが認められる。

(Ⅱ)事前相談及び事後フォローアップ
ア イベント開催前
イベント主催者等は、イベント開催の2週間前までに、収容率上限に係る相談及び実績疎明資料の提出を各都道府県に行うこととする。なお、一定期間の間に反復的に同一施設を使用する場合には、一括して事前相談を行ってもよいこととする。

各都道府県は、次の対応を行うこと。

 HP等にイベント開催時に必要な感染防止策のチェックリスト、大声・歓声等なしの実績疎明資料、結果報告資料等のフォーマットを掲載・公表し、主催者等が入手可能な状態とすること。

 事前相談に際して、主催者等からイベント開催時に必要な感染防止策のチェックリストの提出を受けること。また、主催者等がイベントの特性に照らして収容率上限を100%とする扱いが適切と考える場合は、併せて大声・歓声等なしの実績疎明資料の提出を受けること。その際、主催者等が資料を電子媒体で提出できるよう、メールアドレス等の連絡先を設けること。

 提出された資料を確認の上、イベント主催者等の事情にも配慮しつつ、早期に連絡を行うこと。

 収容率上限の基準について50%である旨連絡した後、主催者等が資料を修正・再提出した場合には、各都道府県が再確認した結果、収容率上限100%と改めて連絡を行うことは妨げられない。

イ イベント開催後
各都道府県及び関係各府省庁は、次の対応を行うこと。

 主催者等から、イベント開催時の結果報告資料の提出を受け、内容を確認すること。なお、開催時、適切な感染防止策が講じられなかった場合や、大声・歓声等が発生したにも関わらず制止ができなかった場合には、改善策の提示を結果報告資料において求めることとする。

 関係各府省庁においては、専門家、業界団体と連携し、業界の感染防止策実施状況について確認する、問題発生事例を踏まえ業種別ガイドラインを改訂する等、適切なフォローアップを行うことが望ましい。

ウ 問題が確認された主催者等への対応

各都道府県及び関係各府省庁は、次の対応を行うこと。

なお、大声・歓声等の発生、感染防止策不徹底等の問題については、その程度も様々であり、主催者等の責によらない場合も想定されるため、具体的な報告内容を踏まえ、十分な対策を講じていなかった場合等については、後記の収容率上限100%の適用を停止する措置を行うこととする一方、主催者の責によらず大声が少ない回数生じた等、問題が小さく、かつ、実現可能性の高い適切な再発防止策が示される場合については、後記の収容率上限100%の適用を停止する措置は行わない等、主催者等の報告が過度な不利益に繋がらないよう配慮すること。

 イベント主催者等の制止ができない程度に大声・歓声等が発生した場合には、発覚時から3か月の間又は関係各府省庁が実効的な改善策が策定・実施されると判断するまでの間のいずれか遅い時点まで、当該アーティスト等のイベントについて収容率上限100%の適用を行わないこと。

 感染防止策不徹底であった場合は、発覚時から3か月の間又は関係各府省庁が実効的な改善策が策定・実施されると判断するまでの間のいずれか遅い時点まで、当該主催者等のイベントについて収容率上限100%の適用を行わないこと。

 上記の双方に該当する場合には、いずれか遅い時点を基準とすること。

 結果報告資料において、虚偽の記載等が発覚した場合には、発覚時から6か月の間又は関係各府省庁が実効的な改善策が策定・実施されると判断するまでの間のいずれか遅い時点まで、当該主催者等について収容率上限100%の適用を行わないこと。

 上記のアーティスト・主催者等の情報を集約し、定期的に各都道府県と関係各府省庁の間で共有すること。各都道府県は関係各府省庁から共有される情報も踏まえ、事前相談の際に主催者等に対して収容率上限を連絡すること。

なお、当該基準の適用に当たっては、問題確認時以降に各都道府県に対して事前相談を行うイベントを対象とするものとし、既に事前相談を終えたイベントは対象とならないこととする。

 関係各府省庁においては、上記判断を行うに当たって、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室と十分連携を図ること。

 

(2)イベントの開催制限について
(その他の都道府県)

令和2年11月12日付け事務連絡のとおり目安を取り扱うこと。

 

イベントの開催について、その他の留意事項

各都道府県においては、イベント参加者やイベント主催者等に対して改めて感染防止策の注意喚起を行うとともに、全国的な移動を伴うイベントまたはイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントの事前相談に応じること。

本目安については、各都道府県において、感染状況に応じて、国として示した目安より厳しい基準を設定しうることに留意し、各地域の感染状況等に応じて、各都道府県が適切に判断すること。

<各種イベント・行事の開催判断に当たっての留意事項>
各種イベント・行事の開催判断に当たっては、感染防止策の適切な実施、開催規模・時期の見直し、検査の勧奨などといった感染症対策の観点に加え、例えば、部活動等における成果を発揮する場として全国大会等の開催は重要であること等、個々の行事が有する事情に鑑み、開催のあり方を個別具体に検討する必要がある。

関係各府省庁及び各都道府県においては、各種イベント・行事の開催判断に際して、各部局間の調整等を適切に実施し、感染防止策の徹底を図るとともに、各行事・イベントの趣旨を踏まえつつ、開催のあり方を適切に判断すること。

 

(3)施設の使用制限について
(緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置終了後の取扱い)

①緊急事態措置を実施すべき区域から除外された都道府県

地域の感染状況や感染拡大リスクなどについて評価を行いながら、都道府県知事の判断により、対策を
段階的に緩和することとなる。

ア 飲食店及び飲食に関連する施設への要請等(第24条第9項)
地域の感染状況等を踏まえ、法第24条第9項に基づき、営業時間の短縮の要請を行い、その後、地域の感染状況等を踏まえながら、対策の緩和については段階的に行い、期間は1か月までを目途とすること。

営業時間の短縮の要請については、令和3年9月9日付け事務連絡「まん延防止等重点措置区域における酒類提供について」において示す、第三者認証制度の適用等の一定の要件を満たした店舗(以下「認証等適用店」という。)については21時まで第三者認証制度の適用店舗以外の店舗については20時までとすることを基本とする。

酒類の提供については可とするが、地域の感染状況等に応じ、重点措置区域で適用される措置も参考にしながら、各都道府県知事が適切に判断すること。

飲食を主として業としている店舗及び結婚式場において、カラオケを行う設備を提供している場合、1か月までを目途として、当該設備の利用自粛を要請すること。その上で、地域における感染状況やワクチン接種の状況、店舗における感染防止策を踏まえながら、都道府県知事の判断で緩和を検討すること。

また、飲食を主として業としていない店舗(カラオケボックス等)において、カラオケ設備の提供を行う場合、利用者の密を避ける、換気の確保等、感染対策の徹底を要請すること。

イ 飲食店以外の法施行令第11条第1項に規定する施設
地域の感染状況等を踏まえ、都道府県知事の判断により、営業時間短縮等の要請(法第24条第9項)または働きかけ(法第24条第9項にはよらない)を行うこと。

②まん延防止等重点措置を実施すべき区域から除外された都道府県

地域の感染状況等を踏まえ、都道府県知事の判断により、営業時間短縮等の要請(法第24条第9項)または働きかけ(法第24条第9項にはよらない)を行うこと。

 

(4)外出の自粛など

「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底するとともに、あらゆる機会を捉えて、令和2年4月22日の専門家会議で示された「10のポイント」、5月4日の専門家会議で示された「新しい生活様式の実践例」、10月23日の分科会で示された「感染リスクが高まる「5つの場面」」等を活用して住民に周知を行うこと。

(1)緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置終了後の取扱い
①緊急事態措置を実施すべき区域から除外された都道府県

当面、法第24条第9項に基づき、外出については、
・混雑している場所や時間を避けて少人数で行動すること
・企業における在宅勤務(テレワーク)等の推進状況を踏まえた柔軟な働き方への対応を行うこと
・飲食店等に対する時短要請を踏まえた夜間の対応を行うこと等の協力の要請を行うこと。

また、帰省や旅行・出張など都道府県間の移動に際しては、基本的な感染防止策を徹底するとともに、ワクチン接種を完了していない等リスクの高い者に対して、検査を勧奨すること。

なお、外出・移動については、感染状況等に応じ、当該地域における外出・移動の自粛や感染が拡大している地域との間の移動の自粛を要請する等、重点措置区域で適用される措置も参考にしながら、その対応について各都道府県知事が適切に判断すること。

②まん延防止等重点措置を実施すべき区域から除外された都道府県

下記(2)のとおり取り扱うことを基本とすること。ただし、感染状況に応じ、まん延防止等重点措置における外出・移動に係る要請から、都道府県知事の判断により、必要な対策を段階的に緩和すること。

(2)その他の都道府県
帰省や旅行など、都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」回避を含め基本的な感染防止策を徹底するとともに、特に大人数での会食を控える等注意を促すこと。また、感染が拡大している地域への不要不急の移動は極力控えるように促すこと。

感染が拡大している地域において、こうした対応が難しいと判断される場合は、帰省や旅行について慎重な検討を促すこと。特に発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控えるよう促すこと。業種別ガイドライン等を遵守している施設等の利用を促すこと。

感染拡大の兆候や施設等におけるクラスターの発生があった場合、政府と連携して、外出の自粛に関して速やかに住民に対して必要な協力の要請等を行うこと。

今週の展示会スケジュール(9/27~10/3)

9/13~10/3 開催の展示会

▽宮城

9月28日(火)~10月2日(土)
仙台国際センター
「震災対策技術展」 in 仙台

▽愛知

9月29日(水)~10月1日(金)
ポートメッセなごや
名古屋プラスチック工業展2021
https://nagoya-platen.com/

▽東京

9月29日(水)~10月1日(金)
東京ビッグサイト
スマートエネルギーWeek[秋]
・第1回[国際]水素・燃料電池展 [秋] ・第1回[国際]太陽光発電展 [秋] ・第1回[国際]二次電池展 [秋] ・第1回[国際]スマートグリッド EXPO [秋] ・第1回[国際]風力発電展 [秋] ・第1回[国際]バイオマス展 [秋]

第1回 脱炭素経営EXPO [秋] https://www.wsew.jp/ja-jp.html

▽大阪

9月29日(水)~10月1日(金)
インテックス大阪
第5回 関西ジャパンビルド -建築の先端技術展-
・第5回 [関西]建材・住設EXPO
・第5回 [関西]スマートビルディングEXPO
・第4回[関西]スマートハウス EXPO
・第4回 [関西]施設リノベーションEXPO
・第1回[関西]建設DX展
・第2回[関西]不動産テック EXPO
https://www.japan-build.jp/ja-jp.html

9月29日(水)~10月1日(金)
インテックス大阪
第2回ライフスタイルWeek[関西]
・第2回国際雑貨EXPO [関西]
・第2回国際ファッション雑貨EXPO [関西]
・第2回国際ヘルス&ビューティグッズEXPO [関西]
・第2回国際インテリア雑貨 EXPO [関西]
・第2回国際文具・紙製品展 [関西](ISOT関西)
・第1回国際ベビー&キッズEXPO [関西]
・第1回国際テーブル&キッチンウェアEXPO [関西]
・第1回国際サステナブルグッズEXPO[関西]
https://www.lifestyle-expo-k.jp/ja-jp.html

9月29日(水)~10月1日(金)
インテックス大阪
第2回Japan マーケティング Week[関西]
・第2回 [関西]販促EXPO
・第2回 [関西]看板・ディスプレイEXPO
・第2回 [関西]営業支援EXPO
・第2回 [関西]リアル広告EXPO
・第2回 [関西]Web・SNS活用EXPO
・第2回 [関西]店舗運営EXPO
・第1回[関西]海外プロモーションEXPO
・第1回[関西]CX・顧客育成EXPO
https://www.sp-world-kansai.jp/

9月29日(水)~10月1日(金)
インテックス大阪 COSME Week [大阪] 2021
・第2回 化粧品 開発展[大阪](COSME Tech 2021 [OSAKA])
・第2回 国際 化粧品展[大阪](COSME OSAKA 2021)
https://www.cosme-week.jp/ja-jp.html

10月1日(金)~3日(日)
インテックス大阪
第2回[関西]資産運用EXPO
https://www.am-kansai.jp/ja-jp.html

▽オンライン

9月30日(木)~10月3日(日)
幕張メッセ
東京ゲームショウ2021(TGS)
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2021/

明日を考える都市型ナイトマーケット「渋谷夜市-SHIBUYA YOICHI」開催

メインビジュアル

実行委員会は、都市型ナイトマーケット「渋谷夜市-SHIBUYA YOICHI」を10月2日から3日の2日間、渋谷区立宮下公園で開催する。
このイベントは、“PLAY for Tomorrow”をコンセプトに掲げ、クリエイターやショップ、アーティストが集結する。ファッション、音楽、ジェンダー、環境、社会問題について、強く伝えたいことを持つ人々や企業、約60の出店者が参加。リアルならではの体験の楽しみを発信しながら、SDGsやサステナブルに触れるきっかけを創出する狙い。

メインビジュアルは2020年にNYより東京へ拠点を移し、PERIMETRONに所属しながら、映像やグラフィックを軸に、音楽やファッションなど様々な分野で活動するクリエイティブユニット「Margt」が担当する。

エキシビションエリアでは、社会・環境スピーカーとしても活躍するDEPT Company代表 eri氏が環境省とタッグを組み、1分間に廃棄されるファッションを展示するインスタレーションを実施する。ほかにも、サステナブルファッションについてのアクションや今起こっているファッションと環境の現状を知ることができるパネル展示を行う。
また、ファッションブランド「AlexanderLeeChang」は初心者向けスケートボード教室やフリーセッション、ミニゲームなどスペシャルプログラムを実施する。

■開催概要
渋谷夜市 (SHIBUYA YOICHI)
会 期:10月2日(土)~10月3日(日) 12:00~22:30 (仮)
※小雨決行・荒天中止。時間短縮等の要請があった場合は、政府および東京都の指針に準ずる。
会 場:渋谷区立宮下公園
入場料:無料
主 催:SHIBUYA HARAJUKU FASHION FESTIVAL 実行委員会/ワンオー

「音」と「形」をテーマに作品約40点が集結 サウンド&アート展−見る音楽、聴く形

クリエイティブ・アート実行委員会と東京都教育委員会は、11月6日から11月21日の期間、「サウンド&アート展」をアーツ千代田3331・1Fメインギャラリーで開催する。
“見る音楽、聴く形”をテーマに、「音」と「形」をテーマにした作品が集結。1913年に未来派のルイージ・ルッソロが制作した「イントナルモーリ(複製)」から、音響工学を学んだベルナール・バシェと彫刻家であったフランソワ・バシェ兄弟による音響彫刻作品、日本のサウンド・アートの草分けである吉村弘の「サウンド・チューブ」、音も含めて美術作品として提示する新進作家・藤田クレアの「Invisible soundscape ~version 1 : (1 + √5)/2+x~ 」まで、世界5カ国から19名(組)の作家の作品約40点が一堂に会する。

出展作品のうち、ベルナール・バシェ考案の「バシェの教育音具」、金沢健一「音のかけら」など、一部の作品は実際に音を鳴らして音作りを体験できる。ほかにも竹や木などの自然素材から構築された音具、鉄や金属を用いた彫刻作品、大量生産された製品で構成された作品を含め、さまざまな技法を用いて制作された作品も展示する。

■サウンド&アート展 -見る音楽、聴く形
会 期:11月6日(土)~11月21日(日) 12:00~18:00
※入場は17:00まで/会期中無休
会 場:アーツ千代田3331 1Fメインギャラリー
入場料:一般1,200円/高校・大学生600円/中学生以下300円/未就学児無料
※日時指定予約制。チケット購入サイトは10月1日にオープン予定

DXに焦点当て最新トレンド発信 ET&IoT 2021

組込みシステム技術協会は、11月17日から19日の3日間、「ET&IoT 2021」をパシフィコ横浜で開催する。2年ぶりのリアルイベントとオンライン展示会を予定しており、ハイブリットで展開。双方で合計3万人の来場を目指す。“エッジテクノロジーは次なるステージへ〜産業DXを実現する要素技術と応用分野のすべてがココに〜”をテーマに、エッジテクノロジーの要素技術から応用分野まで幅広く網羅。ロボティクスやモビリティ、小売りなどの分野を切り口に、エッジテックやエッジAI、組み込み、デジタルインフラ、5G、組み込み、半導体、スマートセンシングなど最新トレンドを発信する。

リアル参加が難しい来場者へ向け、「ET&IoT West 2021」でも実施した、リモート来場対応を横浜開催でも実施する。リアル会場の出展者と会場に来られないユーザーをビデオ会議システムで繋ぎ、チャットで商談を可能にする。カンファレンスでは、DXをテーマとした大型パネル講演を行う。人材育成、組織変革などをテーマに3日間連続で展開するほか、テクニカルセッション含め約120セッションを予定している。DXイノベーションチャレンジや「ET&IoT Technology アワード2021」のイベント、情報処理学会なども同時開催予定。

台湾の2大工作機械見本市が合同開催へ

TMTS2020はバーチャルで開催された

「台北国際工作機械見本市(TIMTOS)」と「台湾国際工作機械展(TMTS)」が2022年、合同で開催する。9月15日、台湾貿易センター(TAITRA)が発表した。世界の工作機械業界が今年、回復傾向にあり需要が高まっていることが背景。

両展は台湾の主要工作機械見本市で、いずれも隔年で開催している。偶数年に台北で行うTIMTOSはTAITRAと台湾機械工業協会が共催し、奇数年に台中で行うTMTSは台湾機械工業同業公会が主催する。

発表によると今年1月から8月までの台湾の工作機械の累計輸出額は17億5500万米ドルで、昨年の同時期に比べて22・2%増加している。主催3団体は台湾の工作機械業界が成長する国際的なビジネスチャンスと捉え、合同開催に合意した。

会期は2022年2月21日から26日まで、台北で開催する。出展品目は金属切削工作機械、総合加工機、金属成形工作機械など。特に蔡英文政権が掲げる「5+2產業イノベーション計画書」の強化分野対象のひとつ“スマートマシン”の展示に注力する方針。

未来のモビリティをテーマにハイブリッドで初開催 2035 E-Mobility Taiwan

キービジュアル

台湾貿易センターは10月20日から22日の3日間、台北南港展覧館で「2035 E-Mobility Taiwan(台湾国際スマートモビリティ見本市)」を初開催する。ハイブリッド形式で開催し、オンライン展示会は10月20日から11月20日まで。

同展は、未来のモビリティをテーマにした展示会で、電気自動車と自動運転車のエコシステム関連商材が一堂に集まる。「自動運転/Autonomous」「移動/Move」「シェアリング/Share」「インタラクション/Interaction」「コネクテッド/Connect」「スタートアップ/Startup」の6つのエリアで展開。

開催中は新製品発表会をはじめ、海外スタートアップによるピッチイベント「2035 E-Mobility Global Demo Day」や国際産業フォーラム、「Online Tech Talks」「リアル展会場 Live Tour」を実施する。

 

 

ウェアラブルや画像認識など最新トレンドを発信 第23回自動認識総合

日本自動認識システム協会(JAISA)は10月6日から8日の3日間、「第23回自動認識総合展(AUTO-ID & COMMUNICATION EXPO 2021)」を、東京ビッグサイト・南ホールで開催する。

同展はバーコード・二次元シンボル、RFID、画像認識、生体認証といったIDの最先端技術と、ID技術を活用した、業務の効率化、省力化・コスト削減、安全・品質管理、顧客サービス向上のための自動認識ソリューションなどが集結し、57社・団体で展開。

今回、モバイル端末・モバイル連携機器、ウェアラブル機器などを集めた「モバイル&ウェアラブルゾーン」、画像認識技術を駆使した事例を集めた「画像認識ゾーン」を設置。最新トレンドを発信する。
ほかにも「未来をつなぐAUTO-ID -SDGsを支える自動認識-」、「自動認識技術の活動を紹介するJAISAコーナー」などのテーマ展示に加え、「自動認識セミナー(Business Technology Spice)」や主催者・出展社プレゼンテーションも予定している。
同時期開催展はフルードパワー国際見本市、測定計測展、センサエキスポジャパン、総合試験機器展。いずれも相互入場を実施する。

■開催概要
第23回自動認識総合展(AUTO-ID & COMMUNICATION EXPO 2021)
会 期:2021年10月6日(水)~8日(金) 10:00~17:00
会 場:東京ビッグサイト・南ホール4F
入場料: 1,000円  ※インターネット来場事前登録者・招待券持参者は無料)