ホーム ブログ ページ 13

ミゾタの鹿角霊芝から生まれた化粧品「604シリーズ」(2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展)

加圧熱水抽出技術を中心に手掛けるミゾタは、5月22日と24日に「2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展」(主催:日報ビジネス)に出展し、鹿角霊芝から生まれた化粧品「604シリーズ」を紹介した。
担当者は出展の背景について「当社のバイオマス事業と環境への取組みについて、化粧品を通してより広い層に知ってもらえたら」と話す。

同社は2000年代から農業廃棄物を利用した、バイオマス事業の研究を開始。主な事業であるポンプなどの技術を活かし、社内で小型加圧熱水抽出装置を製作、お茶がらからカテキン類を抽出する実験を行っていた。当初は食と健康に貢献する機能性食品の開発を目的としていたが、開発を進める中で熊本県産の無農薬で栽培された「鹿角霊芝」を見出す。鹿角霊芝はサルノコシカケ科に属するキノコの一種で、日本ではマンネンタケとも呼ばれる。
ミゾタではこの鹿角霊芝から保湿成分であるβ-グルカンと美白の効果が期待できる成分トリテルペンの高効率抽出に成功。この技術によって化粧品「604シリーズ」は生まれた。

ファンファーレの産廃業界に特化したAI配車システム「配車頭」(2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展)

ファンファーレは、5月22日と24日に開催された「2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展」(主催:日報ビジネス)に出展した。ブースでは廃棄物業界に特化したAI配車システム「配車頭」と、廃棄物業界専用の販売管理システム「稼ぎ頭」を提案した。
「配車頭」は廃棄物回収の配車計画を自動作成するサービスで、AIが膨大な組み合わせパターンを検討した上で、より効率の良い配車表を作り上げ、人手不足を解消する。またクラウドを取り入れることで配車の予定をスマートフォンで確認可能となり、ドライバーの業務の負担を減らすほか、事務員のデータ入力の手間を省く。
「稼ぎ頭」は見積書・契約書の発行を含む営業管理や、回収依頼の管理する機能を持ったシステムで、廃棄物業界かかわる企業のDXを支援する。「配車頭」と同時に導入すると、配車と事務のデータが連携し事務の担当者も、リアルタイムで受注や配車表について、確認と管理ができる。

生活から健康を作る「運動コンテンツゾーン」新設 まちづくりデザインWEEK

JTBコミュニケーションデザインは7月4日から5日の2日間、「まちづくりデザインWEEK」をグランフロント大阪・コングレコンベンションセンターで開催する。
構成展は、エリアの価値創出や地域の活性化、防災をテーマとした「SuperCity/SmartCity KANSAI 2024」と、地域の健康と豊かな暮らしを取り上げる「健康まちづくりEXPO2024」。

今回新たに「運動コンテンツゾーン」を設置し、Esports・VR・習慣化サービスを含む、運動プログラム・コンテンツ、運動やスポーツを通じた体験を提供できる企業・団体が一堂に会する。

そのほか会場には次世代都市インフラ、通信・ネットワーク、防災・減災、モビリティ、物流、エネルギー、健康増進、福祉、介護支援、観光などに関する製品とサービスが集結する。

講演プログラムでは大阪府、特別講演では宇都宮市が登壇予定で、野村不動産、JTB総合研究所、スポーツ庁などによるプログラムも行う。前回は68社・団体、98小間が出展し、1,939名が来場した。

世界的な都市開発の提案コンペティション
「ULIハインズ・アジア太平洋学生競技会2024」で日本の早稲田大学が2年連続の優勝
〜東京の築地市場跡地の再開発計画を提案〜

(左からレイ・ローラー氏、謝詠如氏(Erica Hsieh)、유연우氏(Yunwoo Ryu)、矢野滉希氏、富永悠暉氏、アラン・ビーブ氏)
早稲田大学のチーム Caplico が 2024 ULI ハインズ学生コンペティション – アジア太平洋で優勝。早稲田大学にとって2年連続の優勝です。

2024年5月29日、日本の早稲田大学は、世界的な都市開発の提案コンペティション「ULIハインズ・アジア太平洋学生競技会2024」において2年連続の優勝を果たした。

「ULIハインズ学生競技会」は、ULI(アーバン・ランド・インスティテュート)と大手グローバル不動産投資運用会社であるHines(ハインズ)による、都市開発と再開発に対する若者の関心を高めるための教育的な取り組みで、22年前にアメリカで始まり、アジア太平洋地域での開催は今年で2回目となる。

今年は、アジア太平洋地域の7つの国(中国、インド、日本、シンガポール、韓国、フィリピン、ベトナム)から計27の学生チームが参加。決勝戦には中国、インド、日本の大学からの5チームが残った。

今回、学生チームに与えられた課題は「ミクストユース(住宅、商業施設、オフィス、教育施設等の複数の機能を採り入れた街づくりの手法)とTOD(車に依存しない公共交通機関指向の都市開発)の視点を取り入れながら、東京の築地市場跡地を活気のある場所へ変える」というもの。

早稲田大学の「チーム・カプリコ」は、築地市場跡地を「アクセスの良い観光名所」と「生化学のスタートアップ企業のためのイノベーションハブ」という2つの機能を兼ね備えた場所に変える提案を行った。

提案のタイトルは“The BioChem Frontier”( 生化学フロンティア)。健康寿命の延伸に関する研究の場を提供し、日本の高齢化に関連する課題に取り組む生化学の拠点(ハブ)として、築地市場跡地を再考した。

<優勝チーム>
早稲田大学「チーム・カプリコ」
矢野滉希氏
謝詠如氏(Erica Hsieh)
유연우氏(Yunwoo Ryu)
富永悠暉氏

<審査員>
シューファー・オン氏
シンガポール国立大学非常勤教授
ピーター・ハイランド氏
ウルビス(Urbis)取締役
ジョン田中氏
ハインズ(Hines)日本代表
ゴードン・ハットン氏
Coltデータセンターサービス、日本開発・デリバリー担当副社長
シャオメイ・リー氏
ゲンスラー・グレイター・チャイナ(Gensler Greater China)地域統括
ズン・グエン氏
enCity 共同創設者、CEO

審査団員のメンバーでハインズ日本代表のジョン田中氏
「私たちは、この競技会が不動産業界における多様なキャリアパスへの足掛かりになっていることを誇りに思いますし、日本の不動産業界に進もうとしている将来有望な人材に出会えるのは励みになります」と述べた。

また「今回特別だった点に、私たちが今年の優勝チームを決定した後、東京都と三井不動産が率いる開発コンソーシアムによって、築地市場跡地の再開発計画が発表されたことがあります。

チーム・カプリコが発表した優勝案である「生化学フロンティア」に見られる多くの要素が、ディベロッパーの計画と重なり合うことにわくわくしました。早稲田大学の学生の皆さん、おめでとうございます。」

と述べ、優勝チームを祝福した。

ULIアジア太平洋の最高経営責任者であるアラン・ビーブ氏は「チーム・カプリコおよび今年の競技会に参加したすべてのチームの皆さん、おめでとうございます。彼らは設計と都市開発に対するチームワーク、創造性、情熱を明示しました。

この競技会は、不動産業界の前途有望な次世代リーダーを垣間見る機会を提供すると共に、ULIの重要優先事項である持続可能な都市開発の追求において創造性と協力を育むことの重要性を明らかにします。

また、貴重な時間を費やしていただいた審査員団および本競技会を可能にしたハインズの寛大なパートナーシップに対しても感謝申し上げます。」と述べた。

今回の優勝チームは1年間のULI学生メンバーシップを得て、ULIのメンバーシップベースとプラットフォームを利用することができる。また、優勝チームは、2024年5月27日~30日に日本の東京で開催される「ULI APACサミット2024」において優勝した提案を発表し、業界リーダーと交流する機会を得ることができる。

アーバン・ランド・インスティテュート(ULI)について
アーバン・ランド・インスティテュート (Urban Land Institute)は、その会員の支援を受けた非営利の教育・研究機関。ULIのミッションは、全世界のコミュニティにおける変革的な影響のための構築環境の未来を形作ることである。1936年に設立されたULIは、全世界で48,000名超の会員、アジア太平洋地域で3,000名超の会員を有しており、土地利用と開発領域のあらゆる側面に関わっている。

ULIハインズ学生競技会について
ハインズ学生競技会は、ULIの長年にわたるリーダーであり、ハインズ (Hines) 不動産組織の創設者であるジェラルド・ハインズ (Gerald Hines)の寄付により創設された。この学生競技会は、より良いコミュニティを創り、都市開発形態を改善することに対する若者の関心を高めるためのULIの継続的な取り組みの一環。同競技会は、将来の土地利用の専門家と同類の職業において、協力とチームワーク-持続可能なコミュニティの企画・設計・開発に必要な才能-を促進することを目的としている。

ハインズ(Hines)について
ハインズ(Hines)は大手グローバル不動産投資運用会社。当社は、多様な機関投資家および個人富裕層の顧客のために、多様な種類のアセットで932億ドル※の資産を有し、運営している。日々、世界30ヵ国で5,000人の従業員により、創業65年の歴史に裏打ちされた不動産投資、開発、管理運用を行う。

※2023年12月31日時点のハインズのグローバル事業とRIA (Registered Investment Advisor)としての運用資産の両方を含む。

【レポート】オルガテック東京2024 過去最大規模で開催 循環型経済を目指す特別エリアも

ケルンメッセと日本オフィス家具協会は、5月29日から「オルガテック東京2024」を東京ビッグサイトで開催している。「オルガテック」は、ドイツ・ケルンで70年の実績を持つオフィスの空間や家具の国際展で、東京での開催は3回目となった。

過去最多となる163社(うち初出展は78社)が参加し、約3万人の来場を見込む。29日に行ったオープニングセレモニーでは、ケルンメッセGmbH・CEOのゲラルド・ベーゼ氏が挨拶。「ドイツ・ポーランドでの開催以来、この見本市は常にワークプレイスの設計者やプランナーのニーズに寄り添い、出展者の目的達成を支援してきた。東京で3回目の開催を迎える今日、オルガテックは日本の市場でも強く求められていると感じる」と話した。

ケルンメッセGmbH・CEO ゲラルド・ベーゼ氏

続けてゲラルド氏はケルンメッセの大阪・関西万博への参画に触れ、「パビリオンでドイツを紹介するとともに、循環型経済に焦点を当てる」とテーマについてPR。同展でも循環型経済に注目しており、テーマエリア「CIRCULAR MIRAI」で取り上げる。エリア内では資源ロスの排除や再生利用、再資源化に関する素材や製品を提案する。中心地にはリユースできないオフィス廃材を使ったアートも展示している。

エリア「CIRCULAR MIRAI」

ゲラルド氏は最後に「オルガテック東京は単なるイベントではなく、創造性と有意義な交流を生み出す触媒だと捉えている」とイベントへの見解を示し、「当社は創立100周年を迎え、1世紀にわたって世界中の人々と市場をつないできた。引き続き、このオルガテック東京を通じてケルンと東京の絆を強化し、イノベーションを推進していきたい」と展望を語った。

アクセスサッポロの後継施設、2027年に月寒グリーンドーム跡地に誕生

札幌市は計画中の新展示場整備事業について、大林組グループが代表を務める特別目的会社(SPC)札幌展示場PFI(代表:川村 彰)と締結を行い、5月27日に議会で可決された。札幌展示場PFIは、2042年まで展示会場と付帯施設の施設整備、維持管理、SPC運営管理を行う。

大林組は提案内容のなかで、主催者・出展者・来場者が求める快適性・利便性・滞留性に優れた”何度も選ばれる展示場”、 風致地区の特性を活かした環境重視型のサステナブルな”Nearly ZEB展示場”を掲げ、産業イノベーション促進や新たな賑わい創出に貢献を目指すとしている。

建築面積は約2万4000㎡で、 鉄骨造の地上2階建て。7つのホールに分割できる、広さ約1万5000㎡の展示ホールや約3000㎡のエントランスホールなどが計画に盛り込まれている。

施設は2027年9月の供用開始を予定している。

建設地は2016年3月に閉館した、札幌市豊平区の月寒グリーンドーム跡地。「月寒グリーンドーム」の閉館以降、札幌市は展示機能が低下し、市内の大型展示施設であるアクセスサッポロの稼働率が8割を超え、新たな催事の受け入れが困難な状況となっていた。アクセスサッポロは、開業から今年で40年と、老朽化や多機能化ニーズへの対応が課題となっていたため、札幌市はアクセスサッポロの後継施設となる展示場の整備を進めていた。

九州エリア最大級のビジネス総合展が開催 オフィスや自治体のDX・防災テーマに 九州オフィス業務支援EXPO/九州防災防犯対策EXPO/九州自治体課題解決EXPO

実行委員会は、6月6日から7日の2日間、マリンメッセ福岡B館で「九州オフィス業務支援EXPO」「九州防災防犯対策EXPO」「九州自治体課題解決EXPO」を開催する。
防災防犯対策EXPOと自治体課題解決EXPOは、九州では初開催となり、3展で139社・団体が200以上の製品・サービスを一堂に展示する。
「九州防災防犯対策EXPO」では、災害対策システム、監視カメラ、セキュリティソフトなど、企業や自治体の防災・防犯対策をサポートする製品が出展する。
「九州自治体課題解決EXPO」では、行政DX、デジタル人材育成、業務自動化など、自治体の生産性向上に役立つ製品・サービスを紹介。
「九州オフィス業務支援EXPO」では、営業DX、人事・採用支援、働き方改革、経費精算システム、社内コミュニケーションツールなど、オフィス業務の課題を解決する製品を提案する。
会期中には「地域のDX化」や「自治体のデータ分析」をテーマとした、基調講演やセミナーを予定しているほか、AIチャットボットや防犯カメラ、ドローンの飛行の実演を行う。
会場内にはオフィスのDX課題について相談ができ、提案を受けられる「DXコンシェルジュデスク」も設置する。

ピー・エイチ・ワークスの環境に配慮したサインディスプレイ「Textile LED Box」(ifia JAPAN 2024 第29回 国際食品素材/添加物展・会議)

ピー・エイチ・ワークスは、5月22日から24日に東京ビッグサイトで開催された「ifia JAPAN 2024 第29回 国際食品素材/添加物展・会議」に出展し、環境に配慮したサインディスプレイ「Textile LED Box」を提案した。

「Textile LED Box」は、最新のテンション・ファブリックシステム(アルミのフレームに印刷した布地を貼ったサイン)だ。アルミフレームとLEDライトを含む照明機能が一体型となっており、フレームが目立たず、スマートに空間を演出する。印刷面の差し替えが簡単な点も特徴。同社ではメディア面の制作からフレームのレンタル、会場への設置作業までワンストップでサービスを提供している。店舗や商業施設をはじめ、常設からイベントの利用まで幅広い用途に対応する。

またメディアからアルミフレームまですべて再利用できることから、環境に優しい製品となっている。
ifiaには「Textile LED Box」を大きく使用したブースで参加した。実際の店舗での設置や展示会ブースでの使用について、来場者にイメージしてもらいやすい空間とした。

スズキの次世代四脚モビリティ「MOQBA」(人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA)

スズキは2024年5月22日から24日までの3日間、パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(主催:自動車技術会)で次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ:Modular Quad Based Architechture)」のプロトタイプを展示した。

MOQBAは階段や段差などが移動の障壁になる人や不便に感じる人に向けた、車輪と4つの脚を活用した次世代モビリティ。平地は車輪でスムーズに、階段や段差は脚でシームレスに移動できる。

独特な「への字」フレームで低重心化と脚の可動域を確保し、乗員を水平に保つことが可能。また、乗車時にはしゃがむことで乗りやすい高さに下げ、車体も傾けることで乗り込みやすくなる。

ベースとなるシャシーとアタッチメントを組み合わせることで、ボディバリエーションを「椅子モード」、「立ち乗りモード」、「担架モード」、「荷物運搬モード」などに変えることが可能で、車が立ち入りにくい場所でも人とモノを運ぶモビリティとして地域社会に貢献する。

株式会社 ムラック

株式会社 ムラック
 Muraq Inc.
リアルなカタチに
所在地

〒273-0014 千葉県船橋市高瀬町62-1

業種

ディスプレイ
システム

ホームページ

http://www.muraq.co.jp

TEL/FAX

Tel:03-5298-6491
FAX:03-5298-6493
担当:【東京支店】

E-mail

k_seki@muraq.co.jp

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • パーティ
    シンポジウム
  • スポーツ
  • 販売促進
  • 文化

 

会社概要

事業内容
◆展示会関係について、主催者工事をはじめ、小間装飾及び各種イベント・式典・学会の企画・設計・デザイン並び製作施工。
◆システムパネルを基本とした主催者工事、従来の木工製作を絡めた小間装飾に各種サイン関係を駆使した施工並びあらゆるシーンの施工が可能です。またFRC事業部では、リアルな造形物やモニュメント・オブジェなど、あらゆる立体造形の製作も手掛けております。
◆新事業としては、空間3D撮影サービス、NetShopを開始しております。
全て一貫した流れで自社工場にてワンストップで製作施工している企業です。
イベント実績
●Japan Mobility Show
●東京オートサロン
●SEAFOOD SHOW
●SUGIFESS
●医学系学術会議
●各種式典
 ほか
主なサポートエリア
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 

 

本社TEL 047-495-1201
設立 1969年9月
資本金 8,000万円
代表者 代表取締役社長 軍司 智則
従業員
年間売上高
事業所 ●Tokyo Bay Studio(千葉県船橋市) ◆047-495-1203
●東京支店(東京都千代田区) ◆03-5298-6491
●八王子支店(東京都八王子市) ◆042-650-1333
●Osaka Bay Studio(大阪府大阪市) ◆06-6616-1160
加入団体