ホーム ブログ ページ 142

オンライン展示会に最適な環境とは

新型コロナは展示会の開催スタイルにも変化を与え、現在、主催者はリアルもしくはオンラインのみ、あるいはハイブリッドのいずれかを選び開催している。オンラインで開催する上で利用されるオンライン展示会プラットフォームの開発競争は加速し、サービス自体も乱立している現状だ。数あるプラットフォームのひとつである「zone.」を開発したジールアソシエイツ・永門優作氏に、オンライン展示会プラットフォームについて最低限知っておくべき知識やリアルの展示会への影響について聞いた。


 

■実情に合ったプラットフォーム選びを

「オンライン展示会(イベント)プラットフォーム」と一言で言っても、体験設計という軸で考えると、各サービスの特徴は大きく異なります。2Dグラフィックをメインにしたものをはじめ、例えば、アバターによるライブ感や一体感を体験できる代わりに専用アプリのダウンロードが必要、つまり視聴環境を選ぶものもあれば、オンライン体験や映像への没入感は前者よりは劣るがウェブブラウザ上で誰でも視聴できるものなど。

現時点では視聴環境が制限されないプラットフォームはビジネスイベント向けと言えるでしょう。その上で従来の展示会をバーチャルブースで再現したいという発想も自然です。しかし、バーチャルブースは凝れば凝るほど視聴側の端末の負荷が大きくなり、動作も重くなります。いわばゲームソフトのようなものなので、専用アプリを利用することで解決しますが、ビジネスイベントの参加者に対してアプリのダウンロードを促すこと自体、ハードルが高いように感じます。それゆえ現状では、専用アプリを使わず資料がダウンロードできるだけのハリボテのようなバーチャルブース、あるいはウェビナーを展開するだけのオンラインビジネスイベントとして折り合いをつけるケースが多いのではないでしょうか。

「zone.」はオンラインの体験性は高めつつ、展示会やプライベートショー、学術大会のようなビジネスイベントで活用しやすいよう設計しています。これは、われわれのようなイベント・展示会のプロが開発したからこその特徴だと考えています。

 

■オンラインの使いどころ

あくまでオンラインはリアルイベントを補完するものだと認識しています。オンライン・エクスペリエンス(体験)という概念がありますが、確かにリアルの体験には敵わない。しかし、そのオンライン・エクスペリエンスをわれわれの企画力で高めることはできる。リアルイベントを知っているからこそできる体験デザインがあります。

実際にイベントに来場できない、対面で会えない人がいる中でも営業活動を止めるわけにはいきません。セールススタッフがクライアントに対し、ただ製品カタログを送りつけていかがですか、と尋ねるのではなく、例えば一緒にバーチャル空間に入り、Zoom等を利用し雑談も交えながらブース内を進んでいく。そしてブース奥の製品について説明する。「製品を見せる」までのそのたった1~2分の過程が非常に大切で、バーチャル空間とは相性が良い。これは「zone.」のオーソドックスな使い方で、営業活動のデジタル・トランスフォーメーション(DX)化に大きく貢献できていると思います。さらにコロナ禍に限らず遠方のクライアントへの営業にも活かせることもポイントです。また、このほど、リアル商談会でよく見られる偶発的なコミュニケーションがオンライン上で生まれやすくすることを目的に商談特化型のビデオツール「すもとく」を実装しました。

 

■展示会のあり方を変えていく

ジールアソシエイツ・永門優作氏

これまではリアルがオンラインに置き換わることはあり得ないと思っていましたし、モニター上でPDFの資料を見せるより、現場で直接説明したほうが価値があることは事実です。しかしその価値を定量的に分析し判断することは不可能でした。一方、オンラインではあらゆるデータが得られ、投資対効果を測ることができ、さらにリアルでかかる費用より安くできる。今ではデータの価値が見直され、それが展示会の世界にも当てはまるようになったのではないでしょうか。展示会自体がハイブリッド化とDX化を進めていく必要があります。

リアルの展示会は復活しているとは言え、来場者数減による商談数減という状況はしばらく続くはず。今後はリアルの展示会に合わせ、オンラインでも開催することで減った来場者数を補い、さらに会期後にアーカイブイベント化することで、単独で開催するよりも効果のあるイベントを実施できると考えています。また「zone.」は現在、販売代理店を募集しています。ディスプレイ業界の皆様も是非お問い合わせいただければと思います。

 

「ツーリズムEXPOを愛知で」大村県知事が二階幹事長に要請

愛知県の大村秀章知事は12月9日、世界最大級の旅行博「ツーリズムEXPOジャパン」を2023年にAichi Sky Expoで開催できるよう、全国旅行業協会会長を務める自民党の二階俊博幹事長に協力を要請した。

大村知事は「空港直結という便利さと国内最大級の広さを誇るAichi Sky Expoでの開催実現は、観光業の振興や中部空港の利用増加につながる」としている。

ツーリズムEXPOジャパンは2018年までは東京ビッグサイトで毎年開催されていたが、東京ビッグサイトが2020年東京オリンピック・パラリンピックのプレスセンターとして使用される影響を受け、2019年はインテック大阪で、2020年は沖縄コンベンションセンターでの開催となった。なお、2021年は11月25日から4日間、インテックス大阪で開催することが決まっている。

ジャパンデーが2021年12月11日に決定、 日本館アテンダントの募集も開始  ドバイ万博

日本館の現状(2020年11月27日時点)

2021年10月1日から翌年3月31日までの182日間、アラブ首長国連邦で開催される「ドバイ国際博覧会(ドバイ万博)」で、ジャパンデーが12月11日に行われることが明らかになった。会期中は参加国ごとにナショナルデーが行われる。

 

幹事省である経済産業省は今年12月11日より、日本館アテンダントの募集も開始。日本館は敷地面積約5,161.8㎡で、建築家の永山祐子氏とNTTファシリティーズが設計し、大林組が施工を行う。アテンダントの業務内容は来館者対応および館内・貸出備品の簡易清掃、PR業務などで、男女80人程度を契約社員として2021年9月上旬から翌年4月上旬までの期間雇用する予定。雇用元は日本館を運営する博報堂の再委託先であるクラップ・ネットワークで、特設サイトで応募を受付ける。

今年12月11日にはANAホールディングスのスタートアップであるavatarin、パナソニック、ヤマハの3社が日本館へ協賛することも明らかになった。

ドバイ万博は当初、2020年10月20日から翌年4月10日までの開催を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により1年延期となった。

「第840号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第840号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
特集 映像World 新しいイベント演出&テクノロジー

・一面のニュース:TOKYO PACK 2021 1525小間出展し実り多い展示会へ、全国の自治体・CVBを対象に新型コロナの影響を調査 MICE開催地の課題を整理 MICE総研 ほか
・【観光庁オンラインセミナー】With / Postコロナ時代のMICEを考える
・一般ニュース
・事務所

発行について:第840号 2020年(令和2年)12月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

動き出す観光業 誘客に向けた神奈川県の取り組み

新型コロナウイルスの感染拡大により多大な影響を受ける観光業界。インバウンド誘客から、国内観光客の誘客にシフトチェンジを図る神奈川県は、商談会やシンポジウムを企画し県内の観光業の強化を図る。10月に実施された2つのイベントはオンラインとオフラインで開催された。その模様ををレポートする。

県内の観光事業者がオンラインで商談

神奈川県観光魅力創造協議会は10月13日、「令和2年度第1回神奈川県観光商談会」をオンラインで開催した。

同協議会は昨年のラグビーW杯や2020東京オリ・パラを契機に国内外の観光客を県内へ誘致するため、観光資源の発掘やモデルコースの企画を行い、一般旅行客や旅行会社へ発信することを目的に2016年に発足した。景観の良いスポットや体験、グルメ、産業観光など2079の観光資源の取りまとめのほか、旅行会社と県内の観光事業者の商談会を実施している。今回は9月に開業した「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」や10月に開業した「オークウッドスイーツ横浜」をはじめとする企業・団体がセラーとして、旅行会社、ランドオペレーター、PR会社などがバイヤーとして、合計60社参加した。これまでは主にインバウンド誘客を目的に実施していたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、今回は国内からの誘客も視野に入れ展開した。

主催の神奈川県国際文化観光局観光部・国際観光課の神田辰明インバウンド担当課長は、商談会では初の試みとなったオンライン開催について「直接会えない状況下だが、予想以上に多くの事業者にご参加いただいた。新型コロナ収束後に向け、観光事業者も安全・安心の感染防止対策を取り準備を進めているので、神奈川県としては、このような機会を今後も増やしていきたいと考えている」と話した。

今後の展望については「ニューノーマルな観光を模索している。新型コロナがある程度収束に向かえば、次回は実開催としたいが、厳しいようであれば、オンラインやハイブリッドでの開催も視野に入れていく。多くの制約があるが、引き続き会議やセミナーを開催していきたい」と述べ、観光業界ではオンラインツアーといった商材が出ていることについて「新型コロナが収束すれば、神奈川県に来ていただくための新しいプロモーションが、出てくることを期待している」と語った。

オンライン商談ツール「Remo」を使って開催

商談会はオンラインツール「Remo」を導入し実施された。「Remo」は1テーブル最大6名が参加できるビデオ会議の集合体で、画面上に並ぶ円卓を選択することで、各ビデオ会議に参加できるシステム。参加者はさまざまなテーブルを移動して商談を進めることができるので、今回はセラーである企業ブースを固定し、バイヤーである来場者がテーブルを回り、商談を行った。

神奈川県観光魅力創造協議会のメンバーであり、今回の開催で配信など、運営のバックアップを担当したパシフィコ横浜の大村正英営業開発担当部長は、協力の背景について「パシフィコ横浜が旅行業登録を取得し、MICE参加者の滞在支援策として、県内観光地への送客など、広域の地域連携を新たなサービスとして取り組みを始めたため」と話す。今回のオンラインシステム導入にあたりパシフィコ横浜は、商談をスムーズにするため開催前に「Remo」の操作練習などを参加者全員に対して行っている。「Remo」について大村氏は「さまざまなオンラインツールを試していた。9月に行われた協議会の総会では、『Zoom』を利用したが、今回は商談会に適したオンラインツールとして、『Remo』を提案した」と語った。

産業観光の活性化を図る

神奈川県のほか、横浜市、川崎市と立地企業などで構成され、京浜臨海部の産業観光を推進する京浜臨海部産業観光推進協議会は10月28日、コロナ禍での産業観光の在り方を考える「第8回観光シンポジウム」をパシフィコ横浜で開催した。

はじめに同協議会の李宏道会長があいさつし「コロナ禍をどのように乗り越えていくのか、逆境を活用して乗り越えていきたい。パシフィコ横浜で行われるMICEと他の観光施設が協力することで、一緒に神奈川を潤わせていきたい」と期待を語った。

続いて横浜市文化観光局観光MICE振興部部長栗原浩一氏が登壇し、「横浜市では、補正予算による観光・MICEの復興支援策を実施しており、今後も引続き市内観光の回復に取り組んでいく」と述べ、横浜市内観光・MICE復興支援事業として旅行代金の一部が助成される“Find Your YOKOHAMAキャンペーン”を紹介した。

その後、全国産業観光推進協議会の須田寬会長による基調講演が行われた。須田会長は新型コロナ拡大前と同じ観光施策では誘客効果が低いとして、今後の観光では観光客の“出発地(国)”や“着地(目的地)”のほか“観光手法”の多様性が重要と語り、地元の人々の理解を深めることや観光にストーリーを持たせ、街のブランディングが必要と話した。

現在の産業観光のもつ課題については、工場見学を実施している企業がまだ少ないことを挙げ、その背景に工場見学が企業のPRや社会奉仕として行われていることや、それによってビジネスモデルが成立しにくいことを指摘。「業界団体や自治体が連携して運営協議会やコンソーシアムを結成し、地域の観光収入の一部を貯蓄し再配分することで、各企業に産業観光のビジネスモデルが成り立つよう配慮してはどうか」と提言したほか、実施している企業にも利益をもたらすとして、見学に合わせた製品販売も推奨した。産業観光の受け入れを行っていない企業については「“観光=単なる遊び”と思っている経営者が多い」と述べ、観光の経済波及効果が自動車産業と同等であるとして「国の経済に観光が必要ということを知ってもらう必要がある。観光は文化行動であるとともに経済行動であるということを理解してほしい」と続けた。

また自治体の役目として、地域によって産業観光への考え方に温度差があることから、「地域内外への情報発信のほか、産業観光における各施設との調整役としての活動や講演会などのイベント開催をしてほしい」と期待を示した。

フォトキナが当面中止へ カメラ・画像市場の縮小を受けて

ケルンメッセは世界的カメラ産業見本市「フォトキナ」を当面中止にすることを発表した。

カメラ・画像産業の市場規模が年間2桁のペースで減少しており、2020年には50%の範囲での減少が報告されるなど世界的に縮小していること、新型コロナウイルスの影響により、関連産業との新たな連携や世界的な見本市としてのプラットフォームの再構築が困難になったことを中止の理由としている。

フォトキナは1950年の初開催以降、隔年で開催していたが、2018年には毎年開催への変更を試みるなど、新たな方針を模索していた。ケルンメッセの取締役会メンバーで最高執行責任者を務めるオリバー・フレーズ氏は「開催間隔の変更などの企画・方針変更はイベントの状況を根本的に改善しなかった」と述べている。

今回の発表以降、開催に関する通知が行われるまで開催されないため、フォトキナは事実上終了となる可能性が高い。共催のドイツ写真産業協会のカイ・ヒルブラント会長は「残念ながら避けられない一歩を踏み出した」と声明を発表するとともに、70年間ともに開催していたケルンメッセに感謝の意を表明した。

直近の開催となったphotokina2018では39ヵ国から812社・団体が出展し、132ヵ国から17万4,328人が来場していた。

名古屋でのMICE開催を想定したショーケース開催 名古屋観光コンベンションビューロー

名古屋観光コンベンションビューローは1月28日から29日の2日間、「ナゴヤMICEショーケース」をトヨタ産業記念館ほか会場で開催する。
このイベントは商談会、講演会、MICE向けコンテンツ紹介、ファムトリップなどのプログラムから成るもので、同時にオンラインによる配信も行う。

商談会はマッチング方式による商談で、セッションあたり20分で、9セッションを予定している。
国際会議・国内会議、インセンティブ旅行、企業ミーティング、展示会・見本市などのMICE主催者と、会議施設や展示場などMICE 施設、PCO・旅行業・人材派遣などのMICE事業者が参加対象となっている。バイヤーは特典として、交通費や宿泊費が無料となる。
申込期間は2021年1月12日で、申し込みは専用フォームから。

コロナ禍の国際会議の在り方を考え、体感できる国際会議がパシフィコ横浜で初開催

MICEに関わる世界の1100 以上の企業・団体と約100の国・地域が加盟する国際会議協会(International Congress and Convention Association・ICCA)は12月15日から16日の2日間、パシフィコ横浜ノースでアジア・パシフィック部会である「ICCA Asia Pacific Chapter Summit 2020」を開催する。ICCA Asia Pacific Chapter Summitは昨年ペナン(マレーシア)で初めて開催されたもので、日本では初開催となる。アジア・パシフィック部会はICCAの部会の中で最も大きく301の会員が在籍している。

イメージ

開催テーマは世界の共通課題であるコロナ禍における「新たなミーティングモデルの確立」。国際会議主催者による事例紹介やハイブリッド開催の増加によって都市が抱える課題の共有、会場の新型コロナウイルス感染拡大対策の実践など、新しい国際会議の在り方を考えるだけでなく、“体感”できる会議として展開する。オンラインを活用したハイブリッド形式で開催することで世界へ新しいミーティングモデルを発信する。

セッションは日本学術会議で前会長、京都大学で前総長を務めた霊長類学者の山極壽一氏による基調講演のほか、ジェームズ・リースICCA会長やセンシル・ゴピナスICCA CEO、京都大学の西本恵子ICCA Asia Pacific Chapter副会長によるプログラム「危機における協力関係と国際会議の未来」など世界のMICEトッププレイヤーが登場。

またオンライン参加者と会場参加者の交流を促す仕組みとしてバーチャル会議システム導入し、ハイブリッド化によりニーズが高まっている”オンラインと会場の相互交流”を図る。

レセプションは屋外ユニークべニュー「日本丸メモリアルパーク」で開催し、開催都市・横浜の魅力を紹介する。日本丸メモリアルパークが国際会議のユニークベニューとして利用されるのは今回がはじめて。

さらに「ICCA Asia Pacific Chapter Summit 2020」は、サステナブルな会議運営とするため「横浜ブルーカーボン・オフセット制度」を採用する。カーボン・オフセット制度はさまざまな活動で排出される温室効果ガスの量を算出し、それに見合う温室効果ガスの削減活動に投資することで、排出した温室効果ガスを相殺(オフセット)するもの。電気使用などで会場が排出した二酸化炭素量の分、横浜市が海洋資源を活用して削減した二酸化炭素量(クレジット)を主催者が購入することで排出を相殺する。国際会議で「横浜ブルーカーボン・オフセット制度」が採用されるのは初となる。

主催はICCAのアジア・パシフィック部会と、横浜市、横浜観光コンベンション・ビューロー、パシフィコ横浜によるICCA Asia Pacific Chapter Summit 2020 実行委員会。

展示会業界関係者向けセミナー「PENGUIN REPORT」開催へ

過去に開催したセミナーのようす

展示会のブースデザインを手掛けるスーパーペンギンは12月15日、AP品川(東京・港区)で展示会業界関係者向けにセミナー「PENGUIN REPORT」を開催する。参加費は10,000円。

『コロナ状況下でも「出展成功」する展示会を考える』をテーマに竹村尚久社長が登壇し、現在の展示会の傾向や出展成果を出すための考え方を解説する。「今後は出展者のみならず、主催者や設営会社が出展者の成果を強く意識することが戦略上重要になる」という視点から、今回のセミナーは主催者や地方自治体、設営会社、代理店なども参加対象に含む。

オンラインでの参加も可能だが、リアル参加者にのみ、同社が製作したテキストが配布される。

 


 

予定されているセミナー内容は下記の通り。

■展示会再開後の展示会状況
1.コロナ状況下での展示会の変化
2.最近の展示会場内の状況
3.コロナ状況下での展示会考察

■オンラインの可能性
1.現在の「オンライン」の方向性
2.「リアルの代替」と「リアルの補完」

■展示会ブースの具体事例
1.リアルブース
・オンラインを取り入れた事例
・リアルブースのポイント
2.半オンライン・半リアルのブース
・ [PHASE]等
・「出展者がいない展示会」の実施上のポイント

■2021年の展示会出展
1.2021年の展示会出展のポイント
・「成果を出す」ことを目標に
2.「成果を出す」ことの本当の意味
・展示会関係各社の「売上」を延ばすこと
3.展示会場全体での工夫
・滞留時間を延ばす
・強制動線の有効性について
・通路幅設定の有効性について 他
4.出展者ブースにできる工夫
・現地でのアテンド人数を少なくする
・来場者を自社ブースに呼ぶための考え方
・オンライン導入のポイント
・無人ブースにする際の注意点

ほか

来年10月、ビッグサイトで開催 説明会映像はオンライン配信 外食ビジネスウィーク/全国食の逸品EXPO

外食・中食・小売の展示会である「外食ビジネスウィーク」と「全国食の逸品EXPO」は、2021年開催の詳細を発表した。会期は10月7日・8日の両日で、会場は東京ビッグサイト青海展示棟。外食ビジネスウィークは「ラーメン産業展」、「そば・うどん産業展」、「居酒屋産業展」、「飲食店繁盛支援展」、「ホテル・レストラン・カフェ産業展」、「フードデリバリー・テイクアウト展」、「レストランテックEXPO」、「焼肉産業展」の8展で構成される。

開催テーマは外食業界の回復・活性化。新型コロナウイルスによるニューノーマル社会の観点から、店舗の衛生や食事の提供方法を提案する。12月14日から16日にかけては出展検討オンライン説明会の録画映像を配信する。今年の緊急事態宣言解除後、9月に東京ビッグサイトで開催された「外食ビジネスウィーク2020/全国食の逸品EXPO」および、
11月にマリンメッセ福岡で開催された「FOOD STYLE 2020 inFukuoka」を振り返るとともに、展示会の活用方法などをレクチャーする内容となっている。ユーチューブでの限定公開を予定していて、申込締切は12月11日。