ホーム ブログ ページ 154

寄稿 新型コロナウイルス禍終息後、オリンピック終了後の展示会産業を考える 桜井 悌司 氏

▼1.コロナ禍・オリンピック延期問題に関する大まかな経緯

当初のオリンピック問題に関しては、日本展示会協会(日展協)は種々の提言や要請を行った。「国際放送センター」(IPC)や「メイン・メデイア・センター」(MPC)は、東京ビッグサイト内ではなく、ロンドン、北京、リオのオリンピックのように別途仮設の建物内で設置するという最大の要望は、実現しなかったが、仮設の展示場である青海展示棟(要望より規模は大幅に小規模であったが)は東京都によって建設された。工事期間・使用期間の短縮もある程度実現された。その結果、展示会業界にとって、決して満足すべきものではなかったが、一応の落ち着きを見せていたし、関係企業もそれぞれの解決法を見つけつつあった。

しかしながら、2020年2月頃から徐々に、新型コロナウイルスの影響が出始め、2月後半頃から、出展者、とりわけ海外からの出展者のキャンセル、来場者の減少傾向が出てきた。3月になると、大規模な国際見本市であるFOODEXの中止等顕著な影響が出るようになり、ほとんどすべての展示会がキャンセルされるに至った。さらに3月24日には、IOCによって東京オリンピックが1年延期されることが発表された。4月7日には、緊急事態宣言が、政府によって発表され、5月6日までの外出自粛規制や展示会等大型イベントの開催自粛が要請された。それによって、4月及び5月の展示会もキャンセルないしは延期となった。緊急事態宣言は、当初、5月6日までの外出自粛の要請があったが、5月4日、更に5月31日まで延長されることになった。これにより、6月中の展示会開催もなくなった。その後、5月25日に緊急事態宣言が前倒しで解除され、イベントや展示会も規模に応じて徐々に再開されることになった。さらに6月11日には、東京都の小池知事により、東京アラートの解除が発表され、休業要請は6月19日から、国と足並みを揃え、全面解除となった。第3フェーズまでの展開が可能となったのである。第3フェーズでは、遊園地、ネットカフェ、パチンコ店などが含まれ、飲食店も午前0時までの営業が可能となった。しかしながら、従来のような展示会は、おそらく8月くらいまでの中止ないしは延期になることが想定される。コロナウイルスの第2波、第3波も想定されることもあり、最後まで予断は許さないと考えたほうが良いであろう。

オリンピックは1年延期になったが、すでに安倍総理がIOCやG’首脳と合意したような完全な形での開催は断念し、簡素化する方向で進行している。オリンピック・パラリンピックについては、主催国でのコロナウイルス問題が解決するだけではなく、参加国での感染動向も考慮に入れる必要があるので、最悪中止ということも視野に入れておくべきであろう、

国内観光も少しずつではあるが、再開に向かっている。大阪のUSJは6月8日に、3か月ぶりに営業再開した。東京ディズニー・ランドは7月1日に、サンリオ・ピューロランドも7月20日より再開される。ただ、旅館ホテル、旅行代理店、バス・鉄道・航空会社などの利用は、回復までに相当の時間が必要である。

MIC産業は、コロナ問題がメインであるが、展示会業界は、オリンピック問題・1年延期問題とコロナウイルス問題という2つの難敵に対処しなければならないのでより一層困難な状況と対峙しなければならない。

桜井 悌司 氏
現在、一般社団法人ラテンアメリカ協会常務理事、NPO 法人イスパニカ文化経済交流協会理事長他。1967年4月ジェトロ入会後、41年にわたり、輸出振興、輸入促進、投資誘致等の業務を経験。投資交流部次長、展示事業部長、監事に就任。展示会・博覧会事業については、約10年間にわたり、海外。国内での多数の展示会組織、セビリャ万国博覧会日本館、大田世界博覧会日本館の運営に従事した。2003年、日本展示会協会より、人材育成部門での貢献により「日展協 Awards」を受賞。海外勤務中、イタリアのミラノとブラジルのサンパウロでは、年間 40~50 本の展示会を視察。2008年、ジェトロ退職後、関西外国語大学外国語学部教授として、2015年まで勤務。2015年7月から2016年8月まで、日本展示会協会事務局長として勤務し、事務局発信コーナーを通じ、「日本の展示会産業の歴史」、「新規展示会の立ち上げ状況」、「地方の経済産業団体による主要展示会への参加状況」など多数のレポートを執筆。

MCI-JCS、オンラインイベントの作り方をウェビナーで解説

国際会議を手掛ける日本コンベンションサービスのグループ会社であるMCI-JCS Japanは7月14日、“オンラインイベントの作り方”をテーマにウェブセミナー(ウェビナー)を開催する。

新型コロナウイルスの影響によりオンラインイベントは飛躍的に需要を高めている。一方で、参加者が画面に向ける注意力がリアルイベントと比較して3割程度というデータが出ていることから、ウェビナーでは参加者の興味・関心を引きつけつつ高評価を導き出すためのテクニックを解説する。

登壇者はMCI-JCS Japanでデジタルイベントプランナーを務める荷宮万裕美氏、日本マイクロソフトのテクニカルスペシャリストである橋口優二氏、イベントにおける最先端テクノロジーを提供するDorier Japanのジェネラルマネジャー渋谷青司氏の3人。オンラインイベントに欠かせないイベントデザイン、プラットフォーム、配信機材の観点から、イベントのデジタルシフトを説く。

ウェビナーはWeb会議システムMicrosoft Teamsを使用して行う。申込期限は7月13日で、参加費は無料。

ウェビナー概要
日程:2020年7月14日(火)14:00~15:00
参加費:無料
Web会議システム:Microsoft Teams
申込期限:2020年7月13日(月)14:00
申込事項:競合他社様のお申し込みはお断りさせて頂く場合がございます。
URL:https://www.convention.co.jp/news/detail/contents_type=15&id=856

7月22日より町田シバヒロで大江戸ビール祭り開催

大江戸ビール祭り実行委員会は7月22日から7月26日の5日間、町田シバヒロ(東京・町田市)にて、クラフトビールイベント「大江戸ビール祭り2020夏」を、7月29日から8月2日まで「納涼大人の夏祭り2020」を開催する。

大江戸ビール祭りはさまざまなクラフトビールが楽しめるイベントで、日本内外のビールインポート会社が出店。今年は約30店が出店し、200種類以上のビールが提供される予定。

過去の開催模様

今回、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、客席間を広く取り客席や出店者テントに飛沫防止シートを設置予定であること、入場ゲートを一箇所にすること、手指消毒用のスプレーを複数箇所設置すること、イベント運営スタッフと出店者に対しイベント開始前に検温を実施することが明かされた。また来場者へはシートエリアの活用推奨や熱中症対策のためサンシェード等の持参、飲食時以外はマスク着用、入場の際は手指の消毒などのお願いをしている。

※新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するため中止(7月11日)

経済産業省が「Go To イベントキャンペーン」の詳細を公表

1日、経済産業省は「需要喚起キャンペーン事業(Go Toイベント事業)」に係る委託先の募集を開始し、その中で「Go To イベントキャンペーン」の詳細を公表した。

→最新記事:政府 GoToイベントキャンペーンは10月中旬からチケット販売事業者、イベント主催者を募集開始

「Go To イベントキャンペーン」は、新型コロナウイルス感染症の流行収束後に、日本国内における人の流れと街のにぎわいを創り出し、地域を再活性化するための需要喚起政策「Go To キャンペーン事業」のうちのひとつで、「Go To キャンペーン事業」全体には補正予算から1兆6,794億円が計上されている。

↑国土交通省HPより

今回、経済産業省が公表した「Go To イベントキャンペーン」の概要によると内容は以下の通り。

目的

新型コロナウイルスによる感染症の流行状況を見極めつつ、割引・クーポン等を消費者に付与すること等により、イベント・エンターテインメント業の需要を喚起すること。

対象となるイベント・エンターテインメント

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた文化芸術やスポーツに関する行事であって、国内で不特定かつ多数を対象にして有償で消費者に対して提供されるものを基本とする。

なお、無観客ライブ配信等の、新型コロナウイルスに対応する新たな形式のものも含む。

対象となるチケット販売事業者

イベント主催者等から委託されたチケットを消費者に販売する事業者や、イベント主催者等にチケット販売システムを提供する事業者、自ら主催するイベントのチケットを消費者に販売するイベント主催者などを幅広く想定。

支援の具体的なイメージは

・チケット代を2割引きで購入できる割引支援

・会場での物販等で利用できるクーポンを、チケット代の2割相当分、付与する

・次回以降のチケット購入に利用できるポイントをチケット代の2割相当分、付与する 

などとなっている。

なお、本事業は、「新型コロナウイルス感染症にかかる政府の基本的対処方針や業界別ガイドラインなど、業界毎の感染症対策の実施状況、地域毎の感染症流行状況等を勘案しつつ、実施時期や実施範囲等も含め、関係省庁・関係団体等と相談しながら段階的且つ柔軟に実施する」とされている。

 
→最新記事:政府 GoToイベントキャンペーンは10月中旬からチケット販売事業者、イベント主催者を募集開始

沖縄県が秋冬にスポーツイベント開催希望の主催者を支援

沖縄県は6月23日、今年度の秋冬に県内で開催するスポーツイベントのモデル事業の公募および開催支援をすると発表した。主催者には新規事業支援枠(上限1000万円)または定着化枠(上限800万円)を補助する。対象は県内外の個人・法人・団体。

支援はスポーツツーリズム戦略推進事業で、2010年度から9年間で延べ67団体のスポーツイベントを支援してきた。支援を受けた「沖縄コーポレートゲームズ」、「美ら島オキナワCentury Run」などは2000人以上を集客する大型イベントとして定着している。

支援枠には、新規に立ち上げるスポーツイベント運営経費を最大3分の2(上限1000万円)補助する「新規枠」と、2~3年目のスポーツイベント運営経費を最大2分の1(上限800万円)補助する「定着化枠」の2タイプがある。昨年度は県内3地域で開催したeスポーツ大会「アジアeスポーツツーリズム2019 in OKINAWA」などが新規枠として、冬のビーチを有効活用する「ビーチサッカー沖縄カップ」が定着化枠として支援された。

公募は6月22日より開始しており、申請書の提出期限は7月3日必着。企画提案書は7月10日必着となっている。

「第829号 見本市展示会通信」発刊しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第829号 見本市展示会通信」を発行しました。

・一面のニュース:第6回イベントアワード最優秀賞決定 東京モーターショー2019内のドローンショー受賞、インテックス大阪の年度内利用料半額に大阪市が発表
・〈寄稿〉新型コロナウイルス禍終息後、オリンピック終了後の展示会産業を考える 桜井悌司氏…(2~3面)
・業種別開催データ(2020年8月~ 2021年1月)<消費財関連>
・一般ニュース

発行について:第829号 2020年(令和2年)7月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

コロナ禍のMICEにイノベーションを MICEイノベーション研究会がウェビナー開催

MICEイノベーション研究会実行委員会 は7月2日、新たに発足した「MICEイノベーション研究会」について、ZOOM上でウェビナーを開催する。

MICEイノベーション研究会はコロナ禍で変革が求められるMICEの課題解決や新技術、新事業開発を異分野で共創することを目的とした研究会で、事務局をコングレ、新産業文化創出研究所が務める。

第1回はキックオフセミナー&説明会および発表を実施。新産業文化創出研究所の廣常啓一所長による研究会の説明や、コングレの田中弘一執行役員(営業企画部部長)から「ウィズコロナ、ポストコロナのMICE新時代~多様性、先見性、適応力をキーに~」と題した業界の課題発表を行う。

またシーズ発表ではユー・ブイ・エヌ社のオンライン配信システム、Axess Japan社の入場管理システムなどが紹介される。

参加対象は課題解決の科学技術、事業モデル・製品や各技術と組み合わせることで効果を産み出す材料や技術、製品を持つ個人または企業・団体、MICE関連の会場や施設を保有、また運営に携わる担当者、学会や展示会、イベントの主催者、出展者、協力者、博物館や科学館、美術館、映画館などの類似施設関係者、研究者、事業者など。

MICEイノベーション研究会7月15日には第2回、8月6日には第3回の開催を予定している。

 

 

ジュネーブモーターショーが2021年も中止に 開催存続のため権利売却も 

ジュネーブモーターショーを主催する国際モーターショー財団委員会と評議会は6月29日、2021年4月4日から14日の11日間、パレクスポ(Palexpo SA/スイス・ジュネーブ州)で開催予定だったジュネーブモーターショー2021の中止を発表した。

ジュネーブモーターショーは世界5大自動車ショーの一つ。2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響から既に中止となっており、2年連続の中止となる。2019年は60万人以上が来場した。

2017年の様子

中止の理由として、出展者への調査で過半数が2021年の開催に出展しない可能性が浮上したこと、自動車業界が現在困難な局面を迎えており、出展者がパンデミックの影響から回復するための時間を必要としていること、さらに来春に前回の来場者60万人規模にすることが難しいと判断したことを挙げている。

さらにジュネーブモーターショーの運営権を含むすべての権利の売却も発表。財団は今年3月のジュネーブモーターショー2020中止の直後に、中止によって発生した推定で1100万スイスフランの損失を補償し、2021年開催の準備を支援するためにジュネーブ州に資金援助を要請していた。6月初旬、大評議会は1680万スイスフランの財団への融資を承認していたが、融資の条件に2021年のモーターショー開催があること、2021年6月には100万スイスフランの返済を行う義務があるが2021年の中止決定により、これが難しいことから財団側が融資を辞退。今後のジュネーブモーターショー存続のため、会場であるパレクスポに権利を売却するとした。

 

ニューノーマルがテーマのオンライン展示会「CEATEC 2020 ONLINE」出展募集開始

Zoom上で開催概要を説明する鹿野清氏

電子情報技術産業協会、情報通信ネットワーク産業協会、コンピュータソフトウェア協会の3団体で構成するCEATEC実施協議会は6月30日、10月20日から23日にかけて開催する「CEATEC 2020 ONLINE」の開催概要を発表し、出展者の募集を開始した。

CEATECは今年で21年目を迎えるCPS/IoTの展示会。10月20日から23日にかけて幕張メッセで開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響によりオンライン開催となった。

“Toward Society 5.0 with the New Normal(ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC)”をスローガンに掲げ、「New Normal」「Digital Transformation」「Anytime & Anywhere」の3つをテーマに開催。オンライン上に構築する会場WEBサイトでは出展者が集結する展示エリアならびに主催者によるコンファレンスの映像配信を展開する。

展示エリアでは出展者のページに展示内容の紹介動画や資料などを掲載。リアルタイムチャット機能によって出展者と来場者がコミュニケーションをとることも可能だ。展示エリアは「ニューノーマルテーマエリア」「企業エリア」「Co-Creation PARK スタートアップ&ユニバーシティゾーン)」の3つで構成される。

エントランスイメージ

「ニューノーマルテーマエリア」では新型コロナウイルスがもたらした新たな暮らしをキーワードに、新たなソリューションやテクノロジー、サービスを紹介。 ソリューション、要素技術・デバイス、デジタルまちづくりの3カテゴリーのもと、テーマごとに複数の出展者でページを構成する。「企業エリア」ではニューノーマルやSociety 5.0の実現を見据えた製品やソリューション、テクノロジーなどを企業ごとに紹介。「Co-Creation PARK(スタートアップ&ユニバーシティゾーン)」は設立9年以下(2011年10月以降に設立)のスタートアップ企業や研究成果の社会実装を目指す大学 ・教育機関が出展対象で、出展者ごとにページを構成し、製品やソリューションを紹介する。

出展ブースイメージ①
出展ブースイメージ②

初の試みとして、日本経済新聞社が主催する人工知能(AI)活用ならびに交通・移動手段とITとの融合をテーマとした「AI/SUM & TRAN/SUM」と連携。「CEATEC with AI/SUM & TRAN/SUM」として相互でコンファレンスを実施する。

出展料金は「ニューノーマルテーマエリア」が1テーマあたり55万円。「企業エリア」はプランごとに掲載可能な情報量が異なり、ベーシックが33万円、スタンダードが110万円、プレミアムが220万円。「Co-Creation PARK」が13万2,000円(いずれも税込)。

CEATEC実施協議会の鹿野清エグゼクティブプロデューサーは「リアル展示会の代替として、今年限りのオンライン開催をするのではない。CEATECが家電見本市からからSociety 5.0の実現を目指すCPS/IoT展示会として発展してきたように、今回を契機に新たなステージに進む」として、今後オンラインとリアルのハイブリッド型を目指す意向を明らかにした。

イベント自粛の経済損失、3カ月で3兆円に

政府系の金融機関である日本政策投資銀行(DBJ)は6月25日、新型コロナウイルスによるイベント等自粛の経済的影響を発表した。

3月から5月までの全国での経済損失を3兆円と推計。音楽・文化イベントやフェスティバルといったエンターテインメントは中止・延期1万3,821件で損失額2兆6,459億円、プロスポーツイベントは中止・延期1,150件で損失額2,688億円、国際会議や展示会といったMICEは中止・延期235件で損失額1,109億円だった。

損失需要は合計1.6兆円で、日本イベント産業振興協会(JACE)が発表しているイベント市場消費規模17兆円の約1割に相当。経済損失額3兆円は東京五輪延期による経済損失の5倍弱に相当する。また、中止・延期となったイベント全体の雇用者誘発数は116万5,000人だった。

都道府県別では最大損失額は東京の直接効果約2,700億円、波及効果約5,100億円。次いで大阪が直接効果約1,300億円、波及効果約2,500億円となった。

調査では3月から5月に中止・延期となった主要イベントを対象に産業連関表を用いて推計。仮に開催されていれば発生したであろう経済波及効果を経済損失額とした。

DBJでは今後のイベントについて、ソーシャルディスタンスを保つため観客数を絞る必要があり、コロナ前の観客水準には戻らないと想定。オンライン型イベントへのシフトが進むものの、交流人口が増えず地域活性化につながらないため、現地に来なければできない体験などが重要であるとしている。