ホーム ブログ ページ 159

「第827号 見本市展示会通信」発刊しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第827号 見本市展示会通信」を発行しました。

・一面のニュース:全国で緊急事態宣言解除 展示会・イベントの段階的再開、行政方針に基づいたガイドライン策定へ 日展協 ほか
・〈寄稿〉人類にとって不可欠な「まつり」 宮地克昌氏
・業種別開催データ(2020年7月~12月)<消費財関連>
・〈寄稿〉展示会再開に向けての動き 寺澤義親氏
・一般ニュース

発行について:第827号 2020年(令和2年)6月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

東京都 小池知事が会見 週明けからロードマップの「ステップ2」 イベント・展示会の目安も変更

東京都の小池知事は記者会見で、モニタリング指標の状況や審議会の意見をふまえ、週明けの6月1日午前0時をもって、新型コロナウイルスに伴う外出自粛・休業要請などを緩和する「ロードマップ」のステップ1からステップ2への移行を実施すると発表した。

これにより学習塾、劇場、映画館、集会、展示施設などへの休業要請が緩和される。

↓なお、東京都のロードマップは22日の発表以降、国の発表を受け26日に一部改定されている。

(↓参考:厚生労働省
第36回新型コロナウイルス感染症対策本部(配布資料)より)

小池知事は「有効な治療薬やワクチンが実用化されていない現在、ウイルスを防ぐのは私たちの強い意志と行動のみ。

新型ウイルスとの戦いは長期にわたることが見込まれ、ウイルスと共に生きて生きていかなければならない。

そこで、これからもコロナとともにということで「ウィズコロナ宣言」を行いたい。「新しい日常」をコロナと共に生きていく、新しい日常をみんなで作っていく、研究、検査、医療体制もしっかりしていく。

「ウィズコロナ」という考え方は避けられない現実として、我々が共通認識として持っていく必要がある」と述べた。

EventBiz(イベントビズ)vol.19 展示会出展の入門ガイド

編集内容

商談成立、ビジネスパートナー発掘など、あらゆるチャンスを生むビジネスイベントの代名詞といえる展示会。
テレビCMなどのマスメディアと異なり、絞られたターゲット層に向け強い訴求が期待できるFace to Faceのメディアという長所から、展示会は大企業だけでなく、多くの中小企業が参加、出展する。
そこで今号はオンライン化が進む現代で今もなお、ビジネス戦略ツールの一つとして存在する展示会の出展フローを解説。はじめて展示会に出展する人はもちろん、出展してもイマイチ効果を実感しない人、何をしていいのかわからず“出展するだけ”になっている人などに向け、展示会の魅力を再発見するコンテンツをお届けする。

特集 展示会出展の入門ガイド

展示会出展の流れ
そもそも展示会とは何か、特性を理解する
01.目的を定める
02.展示会を選定
03.目標を設定する
04.予算を決める
05.求要素から考える出展成功の「い・ろ・は」とは?
展示会で役立つアイテム
06.出展支援業者を探す
07.開催直前から当日の動きまで
08.出展成果を評価・分析する
09.アフターフォロー
展示会出展のための工程表

・延期開催を発表した展示会

・どうする?新型コロナウイルス対策 イベントをサポートする最新ツール・サービス

Pick Up!Exhibition インターナショナル・ギフト・ショー秋2020
展示会の総合分析 2020年1月~3月
開催スケジュール(展示会)2020年6月~7月
論考 宮地 克昌
海外Report EuroShop 2020 Booth Design Report デザイナーが思わず目を引くブース
MICE TOPICS 2020年東京五輪・パラリンピックの延期決定 ほか
My MICE DAY 星 太輔/中村展設


発売日:2020年6月5日
判型:A4判
ページ数:72ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っておりますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

Gメッセ群馬、6月1日にオープン

Gメッセ群馬の開業日が6月1日に決定した。Gメッセ群馬は今年群馬県高崎市に完成した大型展示施設。当初、4月のオープンを予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大により開業日を延期。その後も情勢が不安定なこともあり、オープン見合わせの期間を5月末までとしていた。

Gメッセ群馬はオープンに伴い、来場者・主催者への利用ガイドラインも公開している。また4月17日から利用を中止していた駐車場の利用も再開となる。

 

有限会社 レイジングスタッフ

有限会社 レイジングスタッフ
 RAGING STAFF Co.,Ltd.
各イベントのテクニカルを総合サポートします。
所在地

〒551-0002 大阪市大正区三軒家東4-15-14(1F)

業種

設備
映像音響

ホームページ

http://www.crazy-lazy.com

TEL/FAX

Tel:06-4394-0123
FAX:06-4394-0124
担当:井川 勝之 【代表取締役】

E-mail

rs-info@crazy-lazy.com

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • スポーツ
  • 音楽
  • その他

 

会社概要

事業内容
◆電気工事全般
◆ステージ音響/照明設備
◆イルミネーション/ライトアップ工事
◆映像設備/映像編集
イベント実績
●オートサロン
●餃子フェス
●茨城フラワーパークイルミネーション
●楽天オープン
 ほか
主なサポートエリア
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 

 

本社TEL 06-4394-0123
設立 2006年4月26日
資本金 300万円
代表者 代表取締役 井川 勝之
従業員 正社員3名
年間売上高
事業所 ●東京営業所(東京都品川区) ◆03-6658-4567
加入団体 大阪ディスプレイ協同組合、大阪商工会議所

 

寄稿 新型コロナによる展示会延期・中止の影響について 世界の動きは 寺澤 義親 氏_前編

今、新型コロナが世界を未曾有の不安と危機に落とし込んでいる。IMFは4月14日、2020年の世界の経済成長は前年比マイナス3%と下方修正し、大恐慌以来の景気後退になる可能性が高いと指摘している。
人への感染が強い新型コロナの感染防止で世界各地で外出禁止・制限・自粛要請とソーシャル・ディスタンスが求められ、展示会・イベントは世界中で止まっている。いつになったらこれまでどおり展示会・イベントを開催できるのか予測できない状況となり世界の展示会イベント業界は連帯してこの危機を乗り越えていこうと呼びかけあっている。同時に業界の経済効果と経済損失を説明して政府等の公的支援を強く要請する取り組みを進めている。なぜなら今回は、業界だけの努力では克服することが困難で、このまま仕事ができない状況が続くと多くの企業が倒産して失業増となり業界の基盤さえ崩壊してしまうのではという強い危機感を共有している。
国内でも展示会イベントやコンベンション業界団体は国・政府機関や自治体等に早急な支援について陳情・要請を行っている。特にこの業界は2020年東京オリパラで会場使用制限の問題を抱えていたところに新たに新型コロナ禍とオリパラ延期の影響を受けることになり、危機感は他国と比較しても深刻さを増している。
本稿では世界の展示会イベントの中止・延期の影響と支援要請の状況について、さらに支援を決めた国の動向などについて紹介する。



■中止・延期の影響と支援要請の動向について

際団体や各国の業界団体が中心になって動いている。業界団体では展示会イベントにコンベンション等関連団体が一緒になり動いていること。主催者、施設、出展企業、バイヤーにサービスプロバイダー、個人事業者、フリーランス等関係者全部をカバーする形での要
請を行っていることが印象的だ。

■1. UFI(国際見本市連盟)
UFIが損失額の試算発表(3月20日)

UFIは展示会の中止と延期が世界中の出展企業と展示会産業全般に大きな影響を与えており2020年第2四半期までに予定の展示会が開催されない場合の損失について、契約金額で1342億ユーロ(1449億米ドル)、経済産出額では816億ユーロ(882億米ドル)に達すると試算額を発表した。
UFIは独自のデータに基づき2020年第2四半期末までに保証されない出展企業の取引額は世界全体で1342億ユーロ(1449億米ドル)に達するとした。これは3月末までの中止影響による損失額230億ユーロの約5倍となっている。これは世界中で展示会イベント産業が止まっているためだ。
展示会産業の経済産出額は第2四半期までに816億ユーロ(882億米ドル)が創出されないことになるが、雇用を含めて損失の地域別内訳は別表の通り。

地域 損失額 雇用(フルタイム)
アジア
大平洋
218億ユーロ
(236億米ドル)
378,000人
欧州 288億ユーロ
(311億米ドル)
257,000人
北米 292億ユーロ
(316億米ドル)
320,000人

次ページ:EEIA(欧州展示会産業連合)の報告 展示会中止による経済損失

セキュアとモルフォ開発の映像解析ソフトが新会場に導入 防犯カメラから混雑・密集状況を判定

物理セキュリティのコンサルティングを行うセキュアと、画像処理技術・AI技術の研究開発を行うモルフォは、防犯カメラの映像からイベント広場での混雑状況を判定する映像解析ソフトウェア「Crowd Counting(仮称)」の導入を実施する。場所はリニューアルオープンを予定している新宿住友ビル(東京都新宿区)の全天候型アトリウム内三角広場。

導入では防犯カメラを設置し、イベント広場の混雑状況をビルの防災センターでモニタリングできるシステムを構築する。

設置された防犯カメラは、映像を解析し人数の情報を判定し、三角広場内の来場者数が一定数以上になった場合にアラートを自動発報する。エリアの入場規制などのオペレーションに活用可能で、入場者数や混雑状況の把握に要するモニタリング業務のコスト削減や、定量的な混雑状況の把握で施設内の誘導員等の運用改善などにつながる。

モニタリング画面イメージ

さらに昨今の新型コロナウイルスに関する情勢を踏まえ、人の密集情報を視覚的に表現する機能を追加開発しており、過度な密集状況が発生しているエリアを把握することができる。密集の可視化で感染拡大の防止のほか、密集による人的被害の抑制を図る。

導入場所となる新宿住友ビルの全天候型アトリウム内三角広場は2020年6月オープンを予定していたが、新型コロナウィルスの影響による政府の方針から、オープン時期の延期を発表している。

海外のMICE誘致事例や組織体制から学ぶ「横浜グローバルMICEフォーラム」レポート

地域や会場はMICEの誘致のためにさまざまな取り組みを企画し、開催地としての魅力をアピールする。

魅力向上に精力的に取り組むパシフィコ横浜は、2月に自主企画「第1回 横浜グローバルMICEフォーラム」を開催した。海外のMICE誘致成功事例をはじめとする最新情報の共有やMICE業界関係者間での交流を図るべく、フォーラムはプレツアー、ビジネスランチ、横浜グローバルMICEフォーラム、社交プログラム、ナイトプログラムで構成され、さらに翌日はパシフィコ横浜で開催するMICEを想定し、県内のスポットを巡るポスト・ツアー「新発見!小田原・箱根ツアー」を実施した。

利用者への付加価値を提供するため、貸館にとどまらない商材開発の視点から企画されたこの取り組み。メインプログラムである「横浜グローバルMICEフォーラム」と「新発見!小田原・箱根ツアー」の模様をレポートする。(見本市展示会通信2020年3月15日号掲載)

横浜グローバルMICEフォーラム

馬鳥 誠氏

「MICEにおける〝地域連携〟のその先へ」と題した横浜グローバルMICEフォーラムでは、はじめにパシフィコ横浜の馬鳥誠取締役営業推進部長があいさつし、4月に19年ぶりとなる新施設・パシフィコ横浜ノースが開業することに触れながら「ノースの開業によってMICE産業の発展に寄与したい。そのためには連携が必要で、連携のために海外から学ぶ場とした。このフォーラムで学んだことをヒントにして活用してほしい」と企画趣旨を説明した。

フォーラムではメインプログラムとして国際会議業界の国際組織であるInternational Congress and Convention Association(ICCA)の理事を務めるジェイソン・イェー氏(GIS グループCEO)や、ペナン・コンベンション&エキシビション・ビューロー(PCEB)CEOのアシュウィン・グナセケラン氏によるキーノートスピーチが行われたほか、ICCAアジア・パシフィック事務局長のノーア・アーマド・ハミド氏によるレクチャー講演が実施された。3名のスピーチを以下にまとめる。

国際会議のための国際会議「ICCA総会」の誘致に成功した台湾・高雄市の取り組み

ICCA高雄総会2020に向けた取り組み~会議誘致における台湾の戦略

ジェイソン・イェー 氏

台湾政府のMICEについて

ジェイソン・イェー 氏

政府の取り組みは台湾の観光戦略の一つとしてMICE誘致戦略がスタートしたことから始まる。当時、観光局がMICEに対応できないとしたことから、台湾では経済部がMICEを所管することになっている。

ICCA総会誘致  

ICCA総会誘致では〝都市の魅力を訴求する〟という戦略をとっていない。重工業や造船の町という特徴を持ちながら、若年層の人口減少といった課題を抱える高雄市が〝ICCA総会の開催によって発展につながる〟という観点からプロモーションした。インフラなどからみても、当時は都市の魅力では戦えないことは感じており、誘致合戦に挑むために戦略を考えて、高雄が変革する手段としてICCA総会を利用しようとした。テーマをTransformation/Young Energy/Openness/Diversityに定めた。Young Energyは関心や興味を持つことで年齢は関係なくなるという考えを、Diversityは台湾がアジアで初めて同性婚を認めていていることやジェンダーだけでなく文化・自然についても異なるものを尊重する風土を表している。ビットプレゼンテーションは学生に行ってもらった。政府がMICE戦略を構築したことから大学でもイベントに関するコースを作っていたし、会議運営は座学だけで教えることは難しく、ワークショップのような体験型のプロジェクトにしたかったことからこのような形になった

体験提供と地域連携

“体験”の重要性については、MICEの満足度のハードルが上がっており、スピーカーの質だけでは満足してもらえないようになっていることを実感している。イベント事例を挙げると「アジア弁理士協会会合(APAA)」では期待に応えるために、ビジネスコミュニケーションの場を積極的に作り、参加者にリターンが得られるようなプログラムにして、併せて実施したツアーでは“学び”の要素を入れた。近年は報奨旅行以外のMICEでも報奨旅行のようなプログラムを求められることが多い。学びに加え、伝統の要素も人気だ。

良い体験を提供するためには広い視野を持って考える必要がある。PCO(会議運営会社)と会場とイベントサポート企業のような従来のエコシステムだけでなく、政府や大学との協力関係が必要だ。そして政府の協力を得るには地域社会を巻き込むことが重要で、MICEを地域社会に理解してもらうことで、“市民の声”として政府に訴えることができる。

大きく地域社会が関与した例として2017年のECO Mobilityを挙げたい。この時もECO Mobilityの誘致で高雄に新しいレガシーを作りたいと考え、会期中の1カ月間、市内で低炭素の乗り物を推奨、販売を行う取り組みを進めたかった。すでに多くの人がバイクを所有しているなか、市民への理解を得るために何をすべきか。我々が行ったことは地域の学生への教育だ。子どもから親世代を説得してもらうという流れにした。

重要なパートナーシップ

産学官の連携はやはり重要だ。政府のサポートがつくことで信頼を得ることができ、大学との連携は若い世代に参入してもらうことができる。MICEを観光業と同じイメージで考える人もいるが、観光よりももっと経済や知識につながるということを教育していく必要がある。そして社会や政府がMICEのメリットを実感するためには、地域社会に関わってもらい、政府に市民とともに大きな声を届けることが大事といえる。

次ページ:設立数年でICCAアジアパシフィックサミットの誘致に成功したペナンコンベンションビューローの組織づくりと誘致戦略とは?

車から映画を鑑賞するドライブインシアターを開催 Outdoor Theater Japan

オリジナルの移動式巨⼤スクリーンを⽤いた野外映画イベントの企画・制作をトータルでプロデュースを行うOutdoor Theater Japanは、⾞に乗ったまま巨⼤スクリーンで映画鑑賞が出来るドライブインシアターを⽇本全国で開催する『Drive in Theater Japan Tour』を開始する。

Drive in Theater Japan Tourは巨大スクリーンを使用して、全国でドライブインシアターを展開するイベントで、今後は愛知県、北海道、福島県で実施し、キャラバン形式で日本全国で開催する予定。第一回目は2020年6月13日(土)に東京サマーランドで開催することが決定した。

東京会場ではスティーブン・スピルバーグ製作総指揮で映画化したSFファンタジー作品『キャスパー』を上映する。鑑賞料金は無料。参加は抽選で、5月25日より事前申し込みを開始する。 当選予定の自動車台数は50台程度。「接触は最⼩限に、思い出は最⼤限に。」をコンセプトとして謳っており、デジタルチケットを使用した入場方式など、人との接触を極力減らしたイベントを展開する。

新型コロナウイルスの感染拡⼤に伴い、休館・休業を余儀なくされているテーマパーク、ホテル、観光施設などの賑わい創出のため、Drive in Theater Japan Tourでは協賛・協力企業のほか、駐⾞場やスペースを活⽤してドライブインシアターを実施したい企業・団体を募集している。東京会場の開催地となる東京サマーランドでは1994年から2002年まで施設の駐車場にてドライブインシアターを実際に実施していた。

Drive in Theater Japan Tour in 東京
時期 / 2020年6月13日(土)
会場 / 東京サマーランド 第2駐車場
時間 / 開場 18:00、開演 19:30、終演 21:30
台数 / 50台程度
料金 / 無料(抽選) ※当選者にはPeatixにてデジタルチケットを発行
上映作品 / 『キャスパー』
主催 / Outdoor Theater Japan
ウェブサイト / http://driveintheater.fun/