ホーム ブログ ページ 161

観光庁がMICE施設のコンセッション方式導入に向けた資料を公開

観光庁は5月19日、昨年度実施した「MICE施設におけるコンセッション方式活用推進に向けた調査等事業」の説明資料を公表した。

資料はMICE施設の運営方式を検討する自治体向けのもの。官民連携手法(PPP/PFI)、特にコンセッション(公共施設等運営権)方式のメリットや課題、参考事例、導入に向けたパターンなどが取りまとめられている。

MICE施設にコンセッション方式を導入することで、サービス向上によるMICE競争力の強化や、民間資金活用による公共負担の軽減などが見込まれる。資料では導入メリットについて、一般的に3~5年の指定管理制度と比べ、おおむね15年以上のコンセッション方式は長期・安定的なMICE誘致・運営体制の構築に寄与すると説明。また民間事業者の自由度が高いことから、ノウハウやアイデアを活かした施策や追加・グレードアップ投資にも期待ができることを掲げた。

一方、デメリットとして、施設の所有権を持つ公的主体と民間事業者との間で事業方針に対する意思統一が難しいことや、民間事業者が抱える事業リスクが大きいことなどが挙げられる。そのため、導入にあたって収益性の確保・向上や需要リスクの回避等が課題となる。

資料では国内MICE施設を対象としたコンセッション方式の導入事例として、今年4月から横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)が運営を行うパシフィコ横浜ノース、昨年8月から愛知県国際会議展示場(GL events SAを代表者とするグループ)が運営するAichi Sky Expoの事業構成を紹介している。

日展協、展示会再開のガイドライン策定へ

日本展示会協会(日展協)は5月18日、新型コロナウイルスの影響を受け開催が中止・延期となっている展示会について、再開のためのガイドラインを5月中に策定・公表することを発表した。

日展協では新型コロナウイルスが展示会業界に与えた影響について、2月下旬以降、約450件の展示会が中止・延期となっており、展示会主催団体のほか支援企業にも大きな売上損失および経営危機をもたらしていると指摘。業界への支援に向け、3月には自由民主党「展示会産業議員連盟」や、都民ファーストの会東京都議員団などに要望を提出していた。

日展協は引き続き支援策を関係各所に訴えるとともに、欧州やアジア圏の一部で出始めている展示会再開への動きを受け、国内に向け行政方針や病理学的見地をおさえた展示会再開のためのガイドラインを策定・公表する方針だ。

また、新型コロナウイルスにより2020年の東京五輪・パラリンピックが1年延期となったため、メディアセンターとして使用される東京ビッグサイトの利用制限が長期化することへの対応も行う。具体的には大会終了後取り壊し予定だった青海展示棟の継続利用や、西・南展示棟の利用制限日程の早期確定、仮設展示場の新設などが含まれる。

活動再開に向けて各団体が感染防止のガイドラインを公表

5月14日、39県で緊急事態宣言が解除されたことを受けて、各団体が一斉に新型コロナウイルス感染防止のガイドラインを公表している。

今後はこのようなガイドラインも参考にしながら、イベント運営や各施設の運用もなされていくと思われる。

UFI(世界見本市連盟)「新型コロナウイルス感染症収束後の展示会および B-to-B 商談イベント再開のための世界的な枠組み」
https://www.event-marketing.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/f6fec78256536d92e888bcf2594407c5.pdf

公益社団法人 日本プロサッカーリーグ「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(案)」
https://www.jleague.jp/release/wp-content/uploads/2020/05/05e44038298e88260d6524bf435c85961.pdf

日本スポーツ協会「スポーツイベント再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」
https://www.japan-sports.or.jp/news/tabid92.html?itemid=4158

日本経済団体連合会「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040.html

公益社団法人 全国公立文化施設協会「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf

小売業12団体「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症・感染拡大予防ガイドライン」
http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/corona-retail-guideline20200514.pdf

日本フードサービス協会「外食業の事業継続のためのガイドライン」
http://www.jfnet.or.jp/contents/safety/

日本旅行業協会(JATA)「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」
https://www.jata-net.or.jp/virus/pdf/2020_newviruscrrspndncguideline.pdf

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会、全日本シティホテル連盟「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」
http://www.ryokan.or.jp/top/news/detail/298

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2020が中止

2020年8月8日(土)・9日(日)・10日(月・祝)に国営ひたち海浜公園で開催を予定していた「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2020」の中止が発表された。

現時点で新型コロナウイルスの感染収束の見通しが立っておらず、会場の国営ひたち海浜公園も臨時休園が続いていること、そのような状況下で、参加者・出演アーティスト・スタッフそれぞれに対応した感染防止対策を講じなければならないこと、多数の参加者が茨城県外から電車・ツアーバス等で参加すること等の課題を関係各所と話し合った結果、今年の開催は困難であると判断した。

期限内に所定の手続きをふめばチケット代・手数料(システム利用料・決済手数料)・配送料を含む、すべての代金が払い戻される。

「第826号 見本市展示会通信(春季特集号)」発刊しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第826号 見本市展示会通信(春季特集号)」を発行しました。

【主な記事】
特集1 2020 年代のMICE 施設
特集2 ユーロショップ2020 から見る展示のトレンド

・〈寄稿〉出島メッセ長崎、福岡アイランドシティフォーラム
・延期を予定している展示会一覧
・〈寄稿〉新型コロナによる展示会延期・中止の影響について~世界の動きは 寺澤義親氏
・〈特別企画〉産業と学生をつなぐ展示会 SEMIジャパン

発行について:第826号 2020年(令和2年)5月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

博展がオンライン上でのプロモーションサービス提供を開始

イベントや展示会を中心に体験型マーケティング活動を支援する株式会社博展が、オンラインでのイベントプロモーションサービスの提供開始ならびに、専用の動画配信スタジオを開設する。

マルチセッション登録型プラットフォーム。配信イベントの基盤として利用可能。

イベントページ制作​、登録フォーム​、マイページ​・競合精査​、抽選制​対応・プレゼンテーション、マルチトラック​、資料ダウンロード​・各種ログ取得​・各種事務局対応​、チャットボット​ 等

様々な配信ツールの利用、​自社ツールを活用したアンケート、チャットなど双方向コミュニケーションにも対応。

LIVE配信スタジオ(東銀座スタジオ)​、配信専用回線​・動画ジェネレーター​・投票システム​、アンケートシステム​・各種配信ツール対応(YouTube, zoom等)・グリーンバック合成​

自社スタジオを起点とし、​動画の収録からイベントを演出する​動画制作まで対応。​

スタジオ装飾​、バーチャルブース​・対談企画​、番組構成企画、キャスティング​・各種デザイン制作​・アタック映像/BGM制作​・ウェビナー形式​・指定場所ロケ​ 等​

本社オフィス内に常設のライブ配信ができる撮影スタジオを開設中(6月中旬にOPEN予定)で、イメージに合わせて3つのスタジオから選択が可能。(オプションで装飾を追加・変更も)

グループ会社でITサービスを提供する株式会社スプラシアと連携し、イベントのプロとして単なる個別ツールの提供ではない、顧客の課題に合わせた総合的なプランニングとソリューションを提供するという。

博展とスプラシアでオンラインイベントの開催も決定している。

Vol.01 5/22(金)17:00~18:30 「これからのフィジカル×デジタルを考える」
Vol.02 5/28(木)19:00~20:00 「Communication Re:Design」

外部サイト:www.online.hakuten.co.jp

大阪府の吉村知事が「コロナ追跡システム」導入へ

大阪府の吉村洋文知事は12日、大阪府庁で会見を行い、新型コロナウイルス対策として「大阪コロナ追跡システム」を発表した。

仕組みは以下のようなもの。

1.大阪府がQRコードをホームページ上で発行

2.イベント開催や映画館の運営など、不特定多数の入場する施設を運営する事業者がQRコードをダウンロードし、登録手続きをする

3.入場者や参加者は、入場の時にこのQRコードを読み込み、メールアドレスも打ち込んで登録する

4.すると自動でメールアドレスのみを大阪府が取得する。(アドレスは大阪府が管理する。お店やイベント主催者には公開されない)

5.その後、もしそのイベントやお店において陽性者が出たりクラスターが発生した場合、登録し参加していた人にその旨を伝えるメールを発送する

6.メールを受信し、かつ感染の症状がある人は感染の可能性が比較的高いので、保健所に連絡してもらう

5月中にはQRコードを発行する予定。導入のきっかけはIBMからの転職者が部長を務めるスマートシティ戦略部の発案だという。

吉村知事は「今後、ITを使ったコロナ感染防止策は必須。台湾や韓国等と異なり日本は個人情報を重視する法体系。その中でできることを考えた。」と述べた。

医療・福祉機器展「HOSPEX Japan」が感染対策関連の製品情報を募集

日本医療福祉設備協会と日本能率協会が主催する医療・福祉施設のための展示会「HOSPEX Japan」は、病院や介護施設に向けた感染対策に関わる製品情報の募集を開始した。

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、病院・介護施設から「感染対策に関する設備・機器・備品の見直しが必要」という声を受けてのもの。掲載対象製品は個人防護具・PPE(マスク、手袋、キャップ、シューズカバー、ゴーグル、フェイスシールド、ガウン、エプロン等)、給排水設備、クリーンルーム設備、空調設備、廃棄物処理設備・機器、その他感染対策に関連する製品。集めた製品情報はHOSPEX Japanの特設ページに6月末まで掲載される。

今年の「HOSPEX Japan 2020」は11月11日から13日までの3日間、東京ビッグサイト西展示棟での開催を予定している。

コロナ時代の展示会戦略を学ぶセミナーが開催

国際展示会を主催するTSO Internationalは5月13日と15日の2日間、出展予定だった展示会が中止になってしまった企業や、これから展示会へ出展予定の企業を対象としたオンラインセミナー「蒸発した売上を取り戻す!3300%の成果を出すためのオンライン展示会営業セミナー」を開催する。

講師は同社の佐々木剛代表と展示会営業コンサルタントの清永健一氏が務める。第一部では清水氏が「展示会中止でお困りの企業の方々のための、外出自粛でも成果を出し、展示会再開時に過去最高の売上をつくるオンライン展示会営業(R)セミナー」を、第二部では佐々木代表が「オンラインとオフラインの両軸を活用したwithコロナ時代の展示会活用戦略」を講演。

参加料は無料となっており、定員は20人。参加特典として「展示会・オンライン展示会で飛躍的に成果を上げる30のチェックリスト」と「サージカル対応マスク1箱(50枚)」が、後日郵送にてもらえる。

【開催概要】
■ Zoomを使ってのオンライン開催となります ■
・開催日時:5月13日(水)または 15日(金)
両日とも14:00~15:40(15:50まで延長あり)
・開催場所:Zoomによるオンライン
・お申込:下記URLから事前申込(申込受付は、いずれも開催前日の17:00まで)
↓↓
URL:https://info.tso-int.co.jp/l/511761/2020-05-08/6q5pdg
※申込確認後、事務局よりZoomの参加URLをお送りいたします。

・開催形態:Zoomでのオンライン開催(講師による画面共有・グループワーク・質疑応答時間)
・参加条件:TSOの主催する展示会に過去出展したことがある企業並びに出展を検討している企業
・定員:20名(先着順で定員になり次第締め切りとさせていただきます)
・料金:無料(通常料金\5,000)
・参加特典:「展示会・オンライン展示会で飛躍的に成果を上げる30のチェックリスト」
「サージカル対応マスク1箱(50枚)」※セミナー受講後、配送いたします。
・参加ルール:グループワークが内容に含まれるため、Zoomの途中入退室はできません。

【寄稿】国際博覧会を語る MICE・展示会業界にとってのビジネス・チャンスとは 桜井 悌司 氏_後編

▽4.万国博覧会のパビリオンの種類

万国博覧会・国際博覧会には、多数のパビリオンが建設される。MICE・展示会関係者はビジネス・チャンスを探す上で、どのようなプレーヤーがパビリオン等を建設・運営するのかを知っておかなければならない。2005年の愛・地球博、2010年の上海万博、2015年のミラノ万博、2020年ドバイ万博の4つの万国博覧会から、パビリオンの分類を行ってみよう。

1) 公式参加国・国際機関のパビリオン
最初のプレーヤーは、公式参加国・地域・国際機関である。公式参加国と言った場合、国・地域・国際機関を含める。今、下記の4つの博覧会でその内容をみてみよう。

公式参加国は容易に判断できるが、地域というのは、香港、マカオ、台湾、プエルトリコ等、特定国に属しているが、独立的な存在を言う。国際機関は、国際連合や国際赤十字のような存在である。92年セビリャ万博の際は、国連、国際赤十字・赤新月館、国際オリンピック委員会(IOC)、EUが参加し、その後、2000年ハノーバー万博を経て、愛・地球博では、国連、国際赤十字・赤新月館、経済協力開発機構館(OECD)、国際熱帯木材機関館の4つの国際機関が参加した。

2010年の上海万博から、多数の国際機関が参加するようになった。主として国連傘下の機関や赤十字関連からの出展が多いが、その他の小さな国際機関も多数出展する。単独のパビリオンを持つケースもあるが、大多数は、国際機関等の合同館に入るケースが多い。公式参加国が少ない場合、国際機関に参加を呼びかけることが多い。

登録博の場合、前述のように、主催国が参加国にスペースを無償で提供し、参加国が独自にパビリオンを建設することになる。例えば、ミラノ万博の場合、独自に単独パビリオンを建設した国は、52カ国であった。その他の貧しい発展途上国は、主催国が建設する合同館(例:アフリカパビリオン、南太平洋パビリオン、カリブパビリオン等、ミラノ万博の場合、米、穀類、野菜類、コーヒー、ココア等に商品分類した合同館を設置した)等に入居する。
主催国によってルールは異なるが、多くの発展途上国は、主催国からの支援を受ける。
主催国による発展途上国への支援額は、正確な数字はないが、セビリャ万博の時は、100億円、上海万博は、1億ドル、ミラノ万博の時は8600万ユーロであった。2025年大阪・関西万博では、約240億円となっている。

項目 愛・地球博 上海万博 ミラノ万博 ドバイ万博
開催年
種類
2005年
認定
2010年
登録
2015年
登録
2020年
登録
公式参加国 125カ国・
国際機関
(国数121)
246カ国・
国際機関
(国190)
140カ国・
国際機関
(国数115)
247カ国・
国際機関
(国182)
入場者数 2,205万人 7,308万人 2,150万人 2,500万人?
テーマ 自然の叡智 より良い都市、
より良い生活
地球に食料を、
生命にエネルギーを
心をつなぎ、
未来をつくる


2) 主催国のテーマ・パビリオン

通常、主催国は、自国のパビリオンに加え、博覧会のメイン・テーマやサブ・テーマに沿った形で、テーマ館を複数建設する。博覧会において、テーマやサブ・テーマは極めて大切で
あることが理解できよう。

3) 主催国の州・省・県・市のパビリオン
開催都市もパビリオンを建設することがある。
* 例えば、愛・地球博の場合、長久手愛知県館、瀬戸愛知県館、中部千年共生村、名古屋市パビリオン・大地の塔がつくられた。
* 国際博覧会ではないが、1990年に大阪で開催された「花と緑の博覧会」でも大阪府出展の「いちょう館」や大阪市出展の「咲くやこの花館」を思い出してもらえば理解できよう。
*92年セビリャ万博の時は、コロンブスアメリカ大陸到達500周年記念もあり、スペインの17の州がパビリオン参加した。

4) 企業・NGOパビリオン
国際博覧会では、主催国の企業や多国籍企業やNGOも参加する。
* 例えば、愛・地球博の場合、左記の企業が参加した。
ワンダーサーカス電力館、JR東海超電導リニア館、ワンダーホイール展・覧・車、三菱未来館、トヨタグループ館、Nature Contact日立グループ館、三井東芝館、夢見る山、ガスパビリオン、わんパク宝島、ロボットステーション、モリゾー・キッコロ館、ロータリー館、NEDOパビリオン
* 上海万博の場合、25企業によって18のパビリオンが建設されたほとんどが中国の国営企業であったが、Coca Cola Pavilion、Cisco Pavilion、Japanese Industry Pavilion(日本産業館)、Republic of Korea Businessの外国企業も出展した。
* ミラノ万博の場合、左記の企業が出展した。
ALESSANDROROSSO-JOOMOO、CHINA CORPORATE UNITED PAVILION、COCA COLA、FEDERALIMENTARE、NEW HOLLAND AGRICULTURE、VANKE
* 通常、企業パビリオン出展の場合、博覧会の公式スポンサーになり、その後出展することになる。公式スポンサーは、様々なカテゴリーがあるが、パビリオン参加が最も重要なスポンサーである。

5) 営業施設ないしは非公式参加者―コンセッション
博覧会会場内には、かなりの数のレストランやお土産グッズや飲料の販売スポット等が出店することになる。
* レストラン、売店等商業施設。通常、売り上げ額に応じて、博覧会公社にロイヤリティを支払うのが一般的ルールである。
* レストラン、売店は、公式参加国のパビリオン内にも設置されるが、ここでも通常、売上げ高に応じてロイヤリティを博覧会公社に支払うことになっている。
* レストランや売店等の面積は、総面積の20%以下と決められているが、発展途上国などは、必ずしも守っていない。

6) その他
万国博覧会では、主催国は、公式スポンサーを募る。
* 例えば、ドバイ万博の場合のPremier Partnersは左記の企業である。
Accenture、Cisco、DP World、Emirates NBD、Etisalat、Emirates、Nissan、Pepsico、SAP、Siemens 他1社
* ミラノ万博の場合のパートナーズの分類は左記の通りである。
① Official Global Partners7企業 2000万ユーロ以上の寄付
INTESA SANPAULO(銀行)、SAMSUNG(電子)、TIM(電話・通信)、ENEL(電力)、LEONARDOFINMECCANICA(機械)、ACCENTURE(システム)、
FCA/CNH(自動車)
② Official Premium Partners 2企業 1000万~2000万ユーロの寄付
③ Official Partners 16企業 Official Global Carriers3企業 300万~1000万ユーロの寄付
*大阪・関西万博の場合
① オフィシャル・パートナー 200万円以上か現物で400万円以上。現在までに196組織が登録されている。
② オフィシャル・サポーター 50万円から100万円。現在までに91社が登録されている。
③ 上記以外に、スペシャル・パートナーとして、日本万国博覧会記念基金がある。