ホーム ブログ ページ 181

イベントや展示会向けサーモグラフィ付き消毒水エアゾールゲートの販売開始 エコ.ジャパン.テック

産業用太陽光アルミ架台の製造販売やイベント設営、 海外製品輸出入を扱うエコ.ジャパン.テックはサーモグラフィ付き消毒水エアゾールゲートの販売を開始する。

ゲートは非接触型のサーモグラフィ測定機能のほか、誤差±0.3°で1秒で測定するオートフォーカスカメラ、発熱した人を自動的に検出する自動発熱アラーム、5秒で全身に消毒水を散布する360°消毒スプレーなどが採用されており、音声による誘導やレポート分析用のシステム付き。公共施設や店舗、イベント会場や展示会場に設置可能で、人員を必要としない。

【製品概要】
製品モデル: IRD 120A
写真の容量:50000枚
操作システム:Android7.0
動作温度:0〜45°C
情報記録:モバイルAPPによる記録
検出距離:1.5m
検出精度:±0.3 /±0.5°C
液体の欠如アラーム:有り
電力:200w
サイズ:1mx1mx2.2m
基本機能 :記録、消毒、赤外線サーモグラフィ測定、異常アラーム。
オプション機能:手動誘導消毒器及びアルコール濃度検出

コムエクスポジアム・ジャパンとビジネスイベント支援協会がビジネスイベント業界の安全ガイドライン策定 

マーケティング分野の国際カンファレンスを企画・実施するコムエクスポジアム・ジャパンは設立準備中のビジネスイベント支援協会とともに、非常事態宣言の解除後を想定した「安全にビジネスイベントを実施するための業界ガイドライン」を作成したことを5月19日に発表した。

ガイドラインは都市部でも展示会やイベント・カンファレンスの開催と社会経済活動と感染拡大防止の両立を目的として作成され、厚生労働省および新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」に基づき策定された。新型コロナウイルスの感染防止については、感染拡大が加速する場(クラスター連鎖の場)を徹底して避けつつ、「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」からなる基本的な感染対策などが求められていることから、国の方針のほか、海外でのイベント開催実績・対策を参考にしている。内容は状況により随時更新を行う。

ガイドラインは公開されており、「三つの密の回避」や「イベント参加者、関係者の情報管理の徹底」などに言及した策定における基本方針のほか、イベント開催における感染防止のための具体的事項、イベント参加者対して行う&要請する防止施策、感染者が出た場合の対策および個人情報の取り扱いに関する項目が記されている。

「安全にビジネスイベントを実施するためのガイドライン」の項目
1.イベント開催におけるガイドライン策定の目的・位置づけについて
2.策定における基本方針
2-1.三つの密の回避
2-2.イベント参加者、関係者の情報管理の徹底
2-3.「新しい生活様式」の推進・定着を後押しする
3.イベント開催における感染防止のための具体的事項
3-1.イベント開催会場におけるリスク評価ついて
3-2 開催時における防止施策について
4.イベント参加者対して行う&要請する防止施策
4-1.出展社および施工事業者に対する防止策
4-2. 運営スタッフに対する防止策
4-3. 登壇者・演者に対する防止策
4-4. 来場者に対する告知・防止策
5.感染者が出た場合の対策および個人情報の取り扱い

沖縄県が主催イベントのガイドラインを策定

沖縄県は5月20日、県が主催(共催)する会議やセミナー、講演会などのイベントに関する実施ガイドラインを策定した。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎつつイベントを実施するためのもので、5月21日以降に適用。開催判断は国が定めた対応に準拠し、屋内イベントは100人以下かつ収容定員の半分以下、屋外イベントは200人以下かつソーシャルディスタンスの確保が条件となる。全国的で大規模なイベントについてはリスクへの対応が整わない場合、中止もしくは延期とする。

ガイドラインは県内の感染状況や国の指針を踏まえ、段階的に見直しを行っていく。

沖縄県では4月30日以降、新規感染者は確認されていない。5月21日現在の累計感染者数は142人(再陽性例2人を含む)となっている。

DMM、アニメ業界向けオンライン展示会を開催へ

動画配信やオンラインゲームのDMM.comは5月19日、アニメ業界向けオンライン展示会を6月下旬より開催することを発表した。

新型コロナウィルスの影響で、アニメ関連展示会や商談の中止が相次いでいる状況を受けての開催。新作ステージや商談ブースなどオフライン展示会をベースに同様の展開を図り、セミナーはWeb会議サービスZoomで行う。出展料は無料で、対象は出版社、ゲーム会社、アニメ制作会社、放送局、音楽レーベル、イベント会社、声優事務所、グッズメーカーなど。

出展申込は特設サイトで6月5日まで受け付ける。一般参加は登録制で、受付は後日開始。

今年3月には国内最大のアニメ関連展示会「AnimeJapan 2020」が新型コロナウイルスの影響により中止となった。DMM.comは今回の開催に当たり「制作進行している作品や温めている企画についてしっかりと話せる『場所』を作りたい。アニメで世の中を少しでも明るくしたい」と声明している。

人気ファンイベントをオンラインで初開催 よなよなエールのおうち超宴

ヤッホーブルーイングは、オンラインファンイベント「よなよなエール のおうち超宴」(おうち超宴)を5月30日と6月6日に初開催する。

キャンプ場での開催を予定していた「よなよなエールの超宴 in 新緑の北軽井沢」が新型コロナウイルスの影響で中止になったことを受け、オンラインで開催へシフト。テイスティングセミナーや身近なお菓子とのペアリングなど、さまざまな切り口でクラフトビールの楽しさを伝え「おうち時間」の充実を目指す。各日 13時から17時までの開催で、事前申し込みなく無料で参加することができる。

ただの「オンライン飲み会」ではなく、おうちに居ながらクラフトビール好きな仲間と繋がり、楽しさを共有できる場を提供。配信はYouTube Liveを利用し「繋がり」をテーマとした「わいわい乾杯広場」と、「学び」をテーマとした「なるほど学び広場」という2つのチャンネルを同時進行で公開する。

参加者は自分のペースで、テイスティングセミナーやお菓子とのペアリング提案等多様なクラフトビールの体験をすることができる。また、放送中にチャット上で参加者と出演スタッフとが交流することができるほか、SNS上で乾杯の写真の投稿を募集するなどといった双方向のコミュニケーションを図る。

■チャンネル1:わいわい乾杯広場
出演するスタッフや代表取締役社長・井手直行氏とともに、参加者全員でオンライン乾杯をする乾杯式・閉会式のほか、チャット欄を利用したスタッフとのトークやアーティスト「miyatakehiro」「磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS)」の演奏を楽しめる。
また、トークタイムでは「教えて!あなたのビール時間」「ビールが好きで良かった!」という2つのテーマを用意。参加者同士おうちでのビールの楽しみ方や思い出を共有することで、ビール飲用時間をより豊かにする企画となっている。

■チャンネル2:なるほど学び広場
・クラフトビールの世界にようこそ~テイスティングセミナー~
製造スタッフが講師となり「テイスティング」について一から解説。公式通販サイトよなよなの里で販売している「クラフトビールはじめてセット」に含まれる4つの製品(よなよなエール、水曜日のネコ、インドの青鬼、軽井沢ビールクラフトザウルスペールエール)を対象に、製法や香味の特徴・ペアリングについて知ることができる。
※1回40分、各日13:30~、15:00~実施

・おうちでプチアウトドア体験!~よなよなベランピング
自宅で気軽にアウトドア体験ができると注目されている「ベランピング」。実施方法や秘訣について、スタッフが解説する。
※1回30分、各日14:20~実施

・ブルワー本気のお菓子ペアリング決定戦
身近なお菓子とビールとのペアリングを、醸造ユニット責任者が本気で検証。料理とのペアリングが多い中、新しくおいしい組み合せを知ることができる。
※1回30分、各日15:50~実施

■開催概要
よなよなエールのおうち超宴

開催日:2020年5月30日(土)、2020年6月6日(土)
※両日とも同じ内容を実施
時 間:13:00~17:00
会 場:よなよなエール公式YouTubeチャンネル
・わいわい乾杯広場
5月30日:https://yonasato.com/event/ouchi_cho_utage/0530main
6月6日:https://yonasato.com/event/ouchi_cho_utage/0606main
・なるほど学び広場
5月30日:https://yonasato.com/event/ouchi_cho_utage/0530sub
6月6日:https://yonasato.com/event/ouchi_cho_utage/0606sub

観光庁がMICE施設のコンセッション方式導入に向けた資料を公開

観光庁は5月19日、昨年度実施した「MICE施設におけるコンセッション方式活用推進に向けた調査等事業」の説明資料を公表した。

資料はMICE施設の運営方式を検討する自治体向けのもの。官民連携手法(PPP/PFI)、特にコンセッション(公共施設等運営権)方式のメリットや課題、参考事例、導入に向けたパターンなどが取りまとめられている。

MICE施設にコンセッション方式を導入することで、サービス向上によるMICE競争力の強化や、民間資金活用による公共負担の軽減などが見込まれる。資料では導入メリットについて、一般的に3~5年の指定管理制度と比べ、おおむね15年以上のコンセッション方式は長期・安定的なMICE誘致・運営体制の構築に寄与すると説明。また民間事業者の自由度が高いことから、ノウハウやアイデアを活かした施策や追加・グレードアップ投資にも期待ができることを掲げた。

一方、デメリットとして、施設の所有権を持つ公的主体と民間事業者との間で事業方針に対する意思統一が難しいことや、民間事業者が抱える事業リスクが大きいことなどが挙げられる。そのため、導入にあたって収益性の確保・向上や需要リスクの回避等が課題となる。

資料では国内MICE施設を対象としたコンセッション方式の導入事例として、今年4月から横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)が運営を行うパシフィコ横浜ノース、昨年8月から愛知県国際会議展示場(GL events SAを代表者とするグループ)が運営するAichi Sky Expoの事業構成を紹介している。

日展協、展示会再開のガイドライン策定へ

日本展示会協会(日展協)は5月18日、新型コロナウイルスの影響を受け開催が中止・延期となっている展示会について、再開のためのガイドラインを5月中に策定・公表することを発表した。

日展協では新型コロナウイルスが展示会業界に与えた影響について、2月下旬以降、約450件の展示会が中止・延期となっており、展示会主催団体のほか支援企業にも大きな売上損失および経営危機をもたらしていると指摘。業界への支援に向け、3月には自由民主党「展示会産業議員連盟」や、都民ファーストの会東京都議員団などに要望を提出していた。

日展協は引き続き支援策を関係各所に訴えるとともに、欧州やアジア圏の一部で出始めている展示会再開への動きを受け、国内に向け行政方針や病理学的見地をおさえた展示会再開のためのガイドラインを策定・公表する方針だ。

また、新型コロナウイルスにより2020年の東京五輪・パラリンピックが1年延期となったため、メディアセンターとして使用される東京ビッグサイトの利用制限が長期化することへの対応も行う。具体的には大会終了後取り壊し予定だった青海展示棟の継続利用や、西・南展示棟の利用制限日程の早期確定、仮設展示場の新設などが含まれる。

活動再開に向けて各団体が感染防止のガイドラインを公表

5月14日、39県で緊急事態宣言が解除されたことを受けて、各団体が一斉に新型コロナウイルス感染防止のガイドラインを公表している。

今後はこのようなガイドラインも参考にしながら、イベント運営や各施設の運用もなされていくと思われる。

UFI(世界見本市連盟)「新型コロナウイルス感染症収束後の展示会および B-to-B 商談イベント再開のための世界的な枠組み」
https://www.event-marketing.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/f6fec78256536d92e888bcf2594407c5.pdf

公益社団法人 日本プロサッカーリーグ「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン(案)」
https://www.jleague.jp/release/wp-content/uploads/2020/05/05e44038298e88260d6524bf435c85961.pdf

日本スポーツ協会「スポーツイベント再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」
https://www.japan-sports.or.jp/news/tabid92.html?itemid=4158

日本経済団体連合会「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040.html

公益社団法人 全国公立文化施設協会「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf

小売業12団体「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症・感染拡大予防ガイドライン」
http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/corona-retail-guideline20200514.pdf

日本フードサービス協会「外食業の事業継続のためのガイドライン」
http://www.jfnet.or.jp/contents/safety/

日本旅行業協会(JATA)「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」
https://www.jata-net.or.jp/virus/pdf/2020_newviruscrrspndncguideline.pdf

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会、全日本シティホテル連盟「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」
http://www.ryokan.or.jp/top/news/detail/298

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2020が中止

2020年8月8日(土)・9日(日)・10日(月・祝)に国営ひたち海浜公園で開催を予定していた「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2020」の中止が発表された。

現時点で新型コロナウイルスの感染収束の見通しが立っておらず、会場の国営ひたち海浜公園も臨時休園が続いていること、そのような状況下で、参加者・出演アーティスト・スタッフそれぞれに対応した感染防止対策を講じなければならないこと、多数の参加者が茨城県外から電車・ツアーバス等で参加すること等の課題を関係各所と話し合った結果、今年の開催は困難であると判断した。

期限内に所定の手続きをふめばチケット代・手数料(システム利用料・決済手数料)・配送料を含む、すべての代金が払い戻される。

「第826号 見本市展示会通信(春季特集号)」発刊しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第826号 見本市展示会通信(春季特集号)」を発行しました。

【主な記事】
特集1 2020 年代のMICE 施設
特集2 ユーロショップ2020 から見る展示のトレンド

・〈寄稿〉出島メッセ長崎、福岡アイランドシティフォーラム
・延期を予定している展示会一覧
・〈寄稿〉新型コロナによる展示会延期・中止の影響について~世界の動きは 寺澤義親氏
・〈特別企画〉産業と学生をつなぐ展示会 SEMIジャパン

発行について:第826号 2020年(令和2年)5月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら