2025年3月24日から、全ての都道府県においてオンラインでのパスポート(旅券)の新規申請が可能になった。
オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得して提出する必要もなくなる。
オンライン申請は、国内ではマイナンバーカードを使ってマイナポータルから行う。
海外出張や旅行が多いビジネスパーソンにとって大きな利便性をもたらしそうだ。
2025年3月24日から、全ての都道府県においてオンラインでのパスポート(旅券)の新規申請が可能になった。
オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得して提出する必要もなくなる。
オンライン申請は、国内ではマイナンバーカードを使ってマイナポータルから行う。
海外出張や旅行が多いビジネスパーソンにとって大きな利便性をもたらしそうだ。
▽山梨
04/09(水)~04/11(金)
アイメッセ山梨
山梨ジュエリーフェア2025
▽東京
04/09(水)~04/11(金)
東京ビッグサイト
CPHI Japan 2025
ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ 2025
Medtec Japan
Medical Electronics Expo
Medical ICT / Home Healthcare Expo
MedTech City
Test Kit Japan
▽愛知
04/09(水)~04/11(金)
ポートメッセなごや
第10回 ものづくり ワールド [名古屋]
・第10回 名古屋 設計・製造ソリューション展
・第10回 名古屋 機械要素技術展
・第9回 名古屋 工場設備・備品展
・第7回 名古屋 次世代 3Dプリンタ展
・第3回 名古屋 製造業DX展
・第3回 名古屋 ものづくりODM/EMS展
・第6回 名古屋 計測・検査・センサ展
・製造業 サイバーセキュリティ展
・スマートメンテナンス展
▽大阪
04/08(火)~04/10(木)
マイドームおおさか
第43回 Asia Fashion Fair 大阪 2025 SPRING(AFF·大阪2025春)
04/09(水)~04/11(金)
インテックス大阪
第6回 関西物流展
近年、ウェブやメタバース上で開催されるオンラインイベントやオンライン展示会が大きな注目を集めています。従来のイベントとは違って、自宅や会社から気軽に参加できるというのは大きなメリットです。これまで地方に住んでいてなかなか参加できなかったり、忙しくてスケジュールが合わなかった人も、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょう。
ここでは、これから見逃せない選りすぐりのオンラインイベント・オンライン展示会(ハイブリッドイベント・展示会を含む)を紹介します。
(→掲載を希望される企業の方はこちらよりお問い合わせください。)
Contents
会期:4月9日
主催:ビザスク
ジャンル:自動車・顧客理解
参加費:無料
概要:TOYOTA の新規事業提案制度にて、モノづくりノウハウを活用した「要件定義支援サービス」である「Edeson」 を起案し、プロジェクトオーナーとしてグロースフェーズでサービス推進をしている 横田 祐介 氏 を招く。
会期:4月9日〜10日
主催:スマートキャンプ株式会社
ジャンル:ビジネス
参加費:無料
概要:各界のトップランナーである経営者やリーダーによる特別講演や対談セッションを通じて、次世代を担う経営者やリーダーに必要な知識や洞察を提供するイベント。
会期:2025年4月15日(火)
主催:株式会社primeNumber
ジャンル:データドリブンマーケティング
参加費:無料
概要:博報堂より過去の実績から紐解いたデータドリブンマーケティングの成功要因を解説し、また生成AIなど新しいテクノロジーも含めた未来の1st partyデータ活用のあり方について紹介
会期:2025年4月15日(火)
主催:JBpress/Japan Innovation Review
ジャンル:サプライチェーン改革
参加費:無料
概要:製造業の経営者、役員、経営企画、調達・購買部門、DX部門、情報システム部門などのマネジメント層へむけたフォーラム。サプライチェーンのレジリエンスを高め、持続可能な経営を実現する革新的な戦略について深く掘り下げる
(→掲載を希望される企業の方はこちらよりお問い合わせください。)
終了
会期:2022年7月6日(水)~3月15日(水)
主催:(一社)日本分析機器工業会、(一社)日本科学機器協会
ジャンル:展示会
参加費:無料(登録制)
概要:アジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS」のオンライン版。商談のほかJASISコンファレンス/トピックスセミナーの聴講なども可能。
会期:2022年11月1日(火)~3月31日(金)
主催:ヤンマーアグリジャパン(株)
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料
概要:季節感の感じられる展示会場に、新商品をはじめ除雪機などの時期商品など多数の商品を展示する。
会期:11月6日(月)~12月15日(金)
主催:電子情報技術産業協会
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料
概要:歴史と実績に裏づけされた、日本随一の音と映像と通信の国際展示会。コンテンツビジネスにかかわる最新のイノベーションが国内外から一堂に会する。
会期:2022年12月1日(木)~2月28日(火)
主催:(株)類設計室農園事業部
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料
概要:SDGsに貢献するお菓子の商品開発を進める「奈良祥樂」や有機玄米 100%のせんべいを取り扱う「アリモト」、保存料・化学調味料・食品添加物を使用しない無添加コロッケを製造する「合同食品」等が出展。
会期:2022年12月1日(木)~2月28日(火)
主催:(株)加工技術研究会
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:R&D、製品開発・生産管理者のための展示会。モノを起点にあたらしい加工やデバイスの最新動向がわかる。
会期:2022年12月1日(木)~2月28日(火)
主催:(株)JTBコミュニケーションデザイン
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:革新的な技術のみならず、今すぐに取り組むことのできる事例まで網羅する、“持続可能な企業活動を支える水ビジネスの展示会”をコンセプトに掲げる。
会期:2022年12月1日(木)~2月28日(火)
主催:(一財)法人省エネルギーセンター、(株)JTBコミュニケーションデザイン、再生可能エネルギー協議会
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:総合省エネルギー展「ENEX」、分散エネルギーと地域マイクログリッドの展示会「DER・Microgrid Japan」、再生可能エネルギーの導入を加速する「再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」で構成。
会期:2022年12月14日(水)〜3月31日(金)
主催:(一社)日本能率協会
ジャンル:食品・飲料
参加費:無料(登録制)
概要:FOODEX JAPANはアジア最大級の国際食品・飲料展として、世界の食に関する課題解決のためさまざまなソリューションを提供する。
会期:2022年12月14日(水)~7月31日(月)
主催:(一社)日本能率協会、(一社)日本ホテル協会、(一社)日本旅館協会、(一社)国際観光日本レストラン協会、公益社団法人国際観光施設協会
ジャンル:ホテル・レンストラン
参加費:無料(登録制)
概要:第51回 国際ホテル・レストラン・ショー、第44回 フード・ケータリングショー、第22回 厨房設備機器展の3展で構成される国内最大級のホテル・レストラン関連見本市。
会期:1月10日(火)~2月10日(金)
主催:(一社)組込みシステム技術協会
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:エッジテクノロジーと事業変革のためのキーワードを結び付け、応用産業分野への実装推進や顧客起点の価値創出を実現するべく、産官学の有識者と出展社による講演や展示を通じて、最新動向に触れられる。
会期:1月10日(火)~2月28日(火)
主催:(公財)神奈川産業振興センター、(一社)横浜市工業会連合会、神奈川県、横浜市
ジャンル:工業技術・製品
参加費:無料
概要:最先端の技術・製品が一堂に会する首都圏最大級の工業技術・製品見本市。業界の枠を超えた情報発信、収集、交流を広範囲に展開し、技術・製品の販路拡大、ビジネスチャンスの創出、地域産業の振興を図る。
会期:1月10日(火)~ 10月31日(火)
主催:(株)インタースタイル
ジャンル:アウトドア・スポーツ
参加費:無料
概要:サーフィン・スケートボーディング・スノーボーディングのボードカルチャーと、アウトドア・釣り・ペットおよび、感度の高いセレクト系のファッションなどを中心とした、ライフスタイル全般に関わるビジネス展示会。
会期:1月16日(月)~3月31日(金)
主催:NTT西日本
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:テーマは「ICTで、つなぐ×ひらく」。「ソーシャルICTパイオニア」として、地域の課題解決に取り組んでいる最新事例や、さまざまな業種課題の解決に役立つ多くのソリューションやセミナーを紹介する。
会期:1月20日(金)~3月5日(日)
主催:(一社)日本釣用品工業会
ジャンル:釣り
参加費:無料
概要:釣り業界最大級のイベント。2023年の新製品・イチオシ製品をどこよりも早くチェックすることができる。
会期:1月25日(水)~2月10日(金)
主催:日刊工業新聞社
ジャンル:防災
参加費:無料
概要:「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに防災産業に関するサービス、製品を一堂に紹介する。
会期:1月25日(水)~2月10日(金)
主催:日刊工業新聞社
ジャンル:スタートアップ・ベンチャー
参加費:無料
概要:製品化・商品化を検討中のモノ・サービスや、組成案件などを開発・販売中のスタートアップ・ベンチャー企業などが出展。
会期:1月25日(水)~2月10日(金)
主催:日刊工業新聞社
ジャンル:SDGs・環境
参加費:無料
概要:『持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりに向けて』をテーマにグリーンインフラに関する技術、製品、サービスを一堂に紹介する。
会期:1月25日(水)~2月10日(金)
主催:日刊工業新聞社
ジャンル:航空・宇宙
参加費:無料
概要:宇宙開発事業に特化したロボットや製品・月面開発事業・ロケット開発や衛星活用事業・地上での様々なサービスなどを集結。
会期:2023年1月27日(金)~2月28日(火)
主催:テーブルウェア・フェスティバル実行委員会
ジャンル:展示会
参加費:有料(オンライン単体入場券税込500円)
概要:日本各地の窯元の作品や世界各国の陶磁器をはじめ、ガラス、漆器など、様々なテーブルウェアが一同に会する日本最大級の“器の祭典”。
会期:1月29 日(日)〜2月5日(日)
主催:(一社)CancerX
ジャンル:カンファレンス
参加費:有料(一般チケット5,000円)
概要:がんの社会課題にまつわるトークセッション。国内外から多様な活躍をされている方々や、がん経験者・当事者が登壇予定。さらに参加者の方たちとともに議論するネットワーキングセッションを開催。
会期:2月1日(水)~15日(水)
主催:埼玉県、埼玉県産業振興公社、埼玉県情報サービス産業協会ほか
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:中小企業の受注確保・販路開拓、技術力向上を促進するため、オンラインマッチングサイトとの連携によるリアル・オンライン双方のメリットを生かした、広域的な企業間連携等による新たなビジネスチャンス創出の場を提供する。
会期:2月1日(水)~28日(火)
主催:京都府、(公財)京都産業21
ジャンル:モノづくり企業
参加費:無料(登録制)
概要:各種メーカー・製造業・大学・研究機関等の経営者/管理職・設計/開発・調達・生産技術・情報システム担当者が出展。
会期:2月1日(水)~28日(火)
主催:三重県
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料
概要:三重県内のものづくり中小企業・小規模企業18社が自社の技術や製品をオンライン上で展示する。取引先拡大やサプライチェーン強化を考える企業などに向けた、新たな技術・製品の発見の場。問い合わせ機能を設置し、出展者へ商談依頼のメッセージを送ることができる。
会期:2月1日(水)〜 4月28日(金)
主催:(株)UZUZ
ジャンル:就活
参加費:無料
概要:人事担当者も求職者もパソコンのブラウザからクリック一つでメタバース空間に入場し、各企業ブースで会社情報や採用情報を自由に閲覧し、アバター越しで音声通話やチャットによるコミュニケーションをとることが可能。
会期:2月2日(木)
主催:(株)翔泳社
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:人的資本開示で悩む人事の向け、その具体的なところや押さえるべきポイントを解説。
会期:2月2日(木)
主催:(株)クライス&カンパニー
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:10XのFounderでもあり代表取締役CEOでもある矢本真丈氏、そしてShippioのCPOである森泰彦氏をゲストに迎え、及川卓也氏と共に、「プロダクトマネージャーのハードシングス」をテーマに講演する。
会期:2月2日(木)~2月28日(火)
主催:NTTドコモ
ジャンル:展示会
参加費:無料(登録制)
概要:「それはもう空想じゃない。」をキーメッセージに、5G Evolution & 6G に代表される通信技術をはじめ、コミュニケーション、都市デザイン、ヘルスケアなどさまざまな分野における全 21 展示を実施。
会期:2月4日(土)
主催:(公財)ベネッセこども基金
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:2022年6月に子どもの権利を守る「こども基本法」が可決成立、2023年4月よりこども家庭庁が発足した。今回、この動きの中心である参議院議員の自見はなこ氏と認定特定非営利活動法人Learning for All の代表理事李炯植氏が登壇する。
会期:2月7日(火)〜 2月10日(金)
主催:(株)Innovation & Co.
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:今回のテーマは、前回に引き続き「ビジネスシーンに、新たな出会いを」。ビジネスゲストとして一橋ビジネススクール教授 楠木 建氏、経済アナリスト 馬渕 磨理子氏が登壇する。
会期:2月8日(水)
主催:経済産業省特許庁
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:地域の企業や支援機関などが先進的な取組事例を紹介するほか、知的財産活用の気づきとなるセミナーを行う。また、相談コーナーを設置し、ビジネスにおける知的財産活用に関する様々な疑問や悩みに答える。
会期:2月9日(木)
主催:山梨県
ジャンル:フォーラム
参加費:無料(登録制)
概要:県内のSDGsの取り組みの輪を広げ、山梨県全体が同じ方向を向いてSDGs達成に向けた行動を開始する機会となるべく開催する。
会期:2月10日(金)
主催:東京都
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:東京都ではデータの活用等を通じて新たなサービス創出を目指すスタートアップとともに、新しい時代を切り拓くため、学生・若者のアントレプレナーシップ(起業家性)醸成を進めている。その一環と開催。
会期:2月10日(金)~11日(土)
主催:羽田未来総合研究所
ジャンル:BtoB展示会
参加費:有料
概要:ブロックチェーン技術を活用し、サービス・事業を展開されている企業や自治体による展示・カンファレンス、NFT 作品のオンラインオークション、アフターパーティーなどを実施するハイブリッドイベント。
会期:2月14日(火)
主催:(株)JobRainbow
ジャンル:カンファレンス
参加費:無料(登録制)
概要:大企業から中小企業、スタートアップ企業まで、D&Iに取組む多種多様な企業の先進事例を詰め込んだ、日本のダイバーシティ&インクルージョンの「今」がわかる、1-DAY イベント。
会期:2月14日(火)
主催:NTTコミュニケーションズ(株)
ジャンル:メタバース
参加費:無料(登録制)
概要:「メタバースとは何か」「メタバースをどのように事業に活用するか」を中小企業や製造/建築領域向けに解説する。
会期:2023年2月14日(火)、15日(水)
主催:(株)博展 / Sustainable Life Media, Inc.
ジャンル:カンファレンス
参加費:有料(登録制)
概要:国内外の企業・団体・自治体等のサステナビリティに関する最新の取り組みや潮流を知り、各業界の第一線で活躍するイノベーターとネットワーキングができるアジア最大規模のエリア型のコミュニティ・カンファレンス。リアルとオンラインのハイブリッド形式で開催
会期:2月14日(火)~16日(木)
主催:海外ビジネスEXPO実行委員会
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:言語や商習慣の壁、ブランドの認知度や法律、貿易、パートナー開拓など海外ビジネスの課題を解決する製品・サービスが集う。
会期:2月14日(火)~3月10日(金)
主催:日本経済新聞社
ジャンル:店舗・商業施設
参加費:無料(登録制)
概要:これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会。
会期:2月14日(火) ~ 3月17日(金)
主催:MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、BUILT、TechFactory
ジャンル:製造業
参加費:無料(登録制)
概要:建築・土木業界向けの「スマートシティ」「Building × IT」、モノづくり業界向けの「メカ設計」「スマートファクトリー」「組み込み開発&エレクトロニクス・AI」「リテール&ロジスティクス サプライチェーン」「素材」「CASE・自動車」を開催。
会期:2月15日(水)~17日(金)
主催:RX Japan(株)
ジャンル:BtoB展示会
参加費:無料(登録制)
概要:マーケティングを支援する企業と、マーケティングに課題を抱えている企業が出会う場のオンライン版。
会期:2月16日(木)
主催:京都府
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:女性起業家によるビジネスプランの発表、広報・PRの専門家によるセミナー及び交流会などのプログラムを用意。人脈作りの機会として、また、広報・PRについて学ぶ機会となる。オンラインは1部のみ。
会期:2月16日(木)
主催:(株)アースリンク
ジャンル:フォーラム
参加費:無料(登録制)
概要:インサイドセールスをこれから立ち上げようと考える企業や既に取り組んでいて更なる発展を考えてる企業にもすぐに役立つ情報が得られるオンラインイベント。
会期:2月20日(月)
主催:熊本市
ジャンル:ピッチイベント
参加費:無料
概要:スタートアップ等と、ベンチャーキャピタルや金融機関、事業会社等がマッチングする場を設け、資金調達や事業提携など、ビジネス領域の拡大やコミュニティ形成に繋げることで、熊本市域内のスタートアップ等の更なる成長・発展に寄与する。
会期:2月20日(月)、3月9日(木)~3月11日(土)
主催:(一社)法人営業デジタル化協会、(株)musuhi、Vma plus(株)
ジャンル:DX
参加費:無料(登録制)
概要:東北発「未来にあるべき働き方・生き方」をつくるための、オンライン/オフラインが融合した複合的なイベント。方から新しい技術やそれに伴う働き方・考え方の変革に関する情報を発信する。
会期:2月21日(火)
主催:ハウスコム(株)
ジャンル:カンファレンス
参加費:無料(登録制)
概要:イタンジ代表取締役社長執行役員CEO野口真平氏、SREホールディングス執行役員清水孝治氏、正直不動産原案者夏原武氏、誠不動産代表取締役鈴木誠氏らがデジタル時代の不動産会社や業界のあり方について議論。
会期:2月21日(火)
主催:(株)Shippio
ジャンル:貿易DX
参加費:無料(登録制)
概要:国際物流や港湾物流等の貿易DXに特化したセミナー。貿易に関わるDXについて業界を代表する企業・団体のスピーカーが、LOGISTICS TODAYのファシリテーションのもと事例を交えながら深堀りしていく。
会期:2月21日(火)~2月22日(水)
主催:KDDI(株)
ジャンル:企業イベント
参加費:無料(登録制)
概要:髙橋誠社長の基調講演では「KDDI VISION 2030」の目指す「誰もが思いを実現できる社会」に向けた取組みを紹介。「サステナビリティ経営」や「サテライトグロース戦略」各領域をテーマにしたパネルディスカッションも実施。
会期:2月23日(火)~26日(日)
主催:(一社)カメラ映像機器工業会
ジャンル:カメラ
参加費:無料
概要:写真や映像の楽しさを、見て、触って、仲間と共感できる世界中のカメラファンが集まるイベント。
会期:2月25日(土)~3月31日(金)
主催:クラスター(株)
ジャンル:メタバース
参加費:無料
概要:clusterの「アバター販売機能」を利用してアバターを展示・販売する。「買ったその場で着替えられる」スムーズなアバター購入体験を提供。実際の店舗で洋服を試着して買い物するような感覚で、アバターを選べる。
会期:2月23日(木)~3月5日(日)
主催:(株)HIKKY
ジャンル:即売会
参加費:無料
概要:メタバース上で開催されるオールジャンルのオンライン同人誌即売会。ComicVket 3は『本との出会い』をテーマに、出展サークルのブースが並びたつ会場には「本と出会える」様々な仕掛けを用意。
会期:2023年2月28日(火)
主催:(株)アクアスター
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(事前申込必須)
概要:【どうすれば競合他社に負けずターゲットを振り向かせられるか】という課題解決の参考になるWEBプロモーションで成果を上げるために必要な、【ターゲットに魅力を伝えられるコンテンツ制作】の秘訣を事例を交えながら紹介する。
会期:2023年2月28日(火)
主催:bravesoft
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:「トレンド大予測SP事例から見る2023年のイベントマーケティングとは⁉︎」と称して、数々のビジネスイベントの成功事例と2023年のイベントマーケティングの潮流を予測する無料セミナー。
会期:3月1日(水)
主催:(一社)日本スマートフォンセキュリティ協会、(一社)セキュアIoTプラットフォーム協議会、(一社)セキュアドローン協議会
ジャンル:メタバース
参加費:無料(登録制)
概要:メタバースのテクノロジー活用における現状とセキュリティ課題を整理し、安心安全な普及啓発のため、サイバーセキュリティに関する意識や知識の浸透をさらに図る。
会期:3⽉1⽇(⽔)〜4⽉14⽇(⾦)
主催:(⼀社)全国ダクト⼯業団体連合会、(⼀社)⽇本配管⼯事業団体連合会、(⼀社)⽇本保温保冷⼯業協会
ジャンル:
参加費:無料(登録制)
概要:「省エネ」「環境負荷軽減」「見える化」を実現する最新の空調衛生システム・設備・機器の最新情報を発信する空調衛生システムの専門展示会。
会期:3月1日(水) ~ 5月28日(日)
主催:(一社)日本マリン事業協会
ジャンル:ボート
参加費:無料
概要:国内最大級となるマリンイベント。2023年で62回目を迎え「あふれる笑顔 この海でずっと・・・・」をテーマとして開催。
会期:3月2日(木)
主催:グロース・キャピタル(株)
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:日本で積極的に企業投資・支援を行う世界有数のPEファンドであるベインキャピタルの西パートナー、イグニス社の非公開化によって誕生したwithの安岡CFOをゲストに迎え、上場ベンチャーの非公開化という選択肢に迫る。
会期:3月2日(木)
主催:(株)新社会システム総合研究所
ジャンル:メタバース
参加費:有料(33,400円)
概要:三菱総合研究所 先進技術センター 主席担当部長 中村 裕彦氏が講師。メタバースの定義、最近の動向、Web3系メタバースやオープンメタバースの概要に関する話題提供に加え、様々な産業へのメタバース活用の可能性を展望。
会期:3月2日(木)~3月3日(金)
主催:(株)Shippio
ジャンル:物流DX
参加費:無料(登録制)
概要:国際物流業においてどのようなDXが求められているのか、日本の国際物流業界の競争力を高めるために中長期的に必要なことは何か。物流業界のリーダーが集い、業界のDX課題について議論する。
会期:3月2日(木)~3日(金)
主催:イシン(株)
ジャンル:スタートアップ・ベンチャー
参加費:無料(登録制)
概要:国内外の脱炭素テクノロジー(ZET:Zero Emission Technology)関連スタートアップ等との協業、まちづくり・地域産業への技術導入をテーマに、産学公の関係者が一堂に会し事例の共有を図り、新たな交流と共創が生まれる場として開催。
会期:3月4日(土)~5日(日)
主催:SBIホールディングス(株)
ジャンル:eスポーツ・Urbanスポーツ
参加費:無料
概要:若年層を中心に注目を集めているeスポーツとUrbanスポーツの複合大会を開催。メタバース空間での新たな観戦スタイルによって、これまでにないダイナミックな3D観戦を実現する。
会期:3月6日(月)
主催:(株)ブイキューブ
ジャンル:メタバース
参加費:無料(登録制)
概要:ミルボン「DX化でtoB施策に更なる付加価値を。 “伝わる”ブランドメッセージの発信」、JTBコミュニケーションデザイン「最先端のイベント事例(仮)」、ブイキューブ「今、注目が集まるイベントでのメタバース実践例」を講演。
会期:3月6日(月)~3月10日(金)
主催:トレンダーズ(株)
ジャンル:ビューティ
参加費:無料
概要:ブランド担当者やインフルエンサー、メイクアップアーティストなど、美容の最前線で活躍するゲストを迎え開催するオンラインビューティーイベント。
会期:3月7日(火)
主催:NEC
ジャンル:DX
参加費:無料(登録制)
概要:「DXを加速する、5Gをはじめとしたネットワークソリューションでの社会価値創造」をテーマに5Gをはじめとしたネットワークソリューションを用いたDX推進や社会にもたらすビジネス価値を、事例やユースケースを交えて紹介する。
会期:3月8日(水)
主催:(一社)S.C.P. Japan
ジャンル:共生社会
参加費:無料
概要:「一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来を創る」がテーマのイベント。第7回は、住友商事が応援しているプロクライマーの原田海選手を招き、「誰もが楽しめるボルダリング」をテーマに国際女性デーに開催。
会期:3月8日(水)~9日(木)
主催:(株)翔泳社
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:今回のMarkeZine Dayのテーマは「マーケターの知りたいに応える2日間」。ポストCookieやメタバース、Z世代など最近話題のテーマから、ブランディングやBtoBマーケティングなど定番のテーマまで幅広いセッションを用意。
会期:3月9日(木)
主催:(株)InBridges
ジャンル:モビリティ
参加費:有料(38,000円~)
概要:自動運転、AIデマンド交通、小型モビリティ、EV、豊富な移動データなど、モビリティにおいて使用できる技術的な選択肢は大きく広がっている。そこでモビリティの収益モデルを改めて考える。
会期:3月9日(木)
主催:(一財)日本GAP協会
ジャンル:畜産
参加費:無料(登録制)
概要:農林水産省が推進するGAPのうち、日本版畜産GAPである「JGAP畜産」をより身近なものにするため、JGAPロゴマークの使用方法や使用事例を紹介する。
会期:3月10日(金)~12日(日)
主催:(一社)日本ゴルフ用品協会
ジャンル:ゴルフ
参加費:無料
概要:1)新規ゴルファーのJGF参加促進、2)出展社様による消費者の方への物販活性化、3)B to Bビジネスマッチング促進、4)ゴルフ用品協会及び出展者様のSDGs活動の現状紹介を更に強化し開催。
会期:3月14日(火)
主催:ソリッドスフィア(株)、(株)Psychic VR Lab
ジャンル:メタバース
参加費:無料(登録制)
概要:「リアルメタバースと地方創生〜都市の物語を作る〜 / メタバースビジネスで最初に考えるべきUI/UX〜世界の各社が仕掛けるプラットフォームもご紹介〜」をテーマに開催。
会期:3月15日(水)
主催:つやま産業支援センター
ジャンル:地方創生
参加費:無料(登録制)
概要:ソーシャルビジネスの政策的側面と事業的側面の両方からソーシャルビジネスの重要性を理解・確認し、地方におけるソーシャルビジネスの今後の在り方について考える。
会期:3月16日(木)
主催:(株)翔泳社
ジャンル:EC
参加費:無料(登録制)
概要:顧客、企業・ブランド、働くスタッフの三方が満足できる体験を作り上げるために、これから何をすべきか。既存チャネルのポテンシャルを活かしながら、新たなつながりと快適な体験を生むヒントを探る。
会期:2023年3月17日(金)
主催:アクアスター
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(事前申込必須)
概要:宇都宮市役所 スーパースマートシティ推進室から川俣有輝様をゲストに呼び、≪スーパースマートシティうつのみや≫の認知拡大・理解促進の秘訣をトークセッション形式でご紹介
会期:3月18日(土)~19日(日)
主催:(株)サポーターズ
ジャンル:エンジニア学生向け
参加費:無料(登録制)
概要:約4,000人のエンジニア学生を対象としたオンラインテックカンファレンス。年に2回、春と秋に開催。様々なゲストによるセッションや、企業や参加学生との交流など、ものづくりのきっかけや入口となる機会を提供。
会期:3月27日(月)~28日(火)
主催:(一社)アニメジャパン
ジャンル:アニメ・ゲーム
参加費:有料(11,000円)
概要:日本を代表するアニメ制作会社やメーカーをはじめ、国内外アニメ関連企業がオンライン出展。海外との貴重な商談の場、またアニメコンテンツを使った国内ビジネスの活性化にも引き続き注力し、多くのビジネスチャンスが生まれる場を提供。
会期:3月21日(火)
主催:W雪実行委員会
ジャンル:エンターテインメント
参加費:
概要:は2021年さっぽろ雪まつり現地開催中止を受けて、札幌メンバーを中心とした全国の有志ボランティアがメタバース上で開催したバーチャルイベントであり、今年で3回目の開催。
会期:3月29日(水)
主催:(株)レベクリ
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(登録制)
概要:7名のお笑い芸人・漁師・カフェ経営者・YouTuber・起業家など様々な成功者たちが登壇し、会社員時代から脱サラ、起業するまでの経験談や失敗談を語る。
会期:2023年4月11日(火)
主催:エッジテクノロジー(株)
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:Web上での顧客のニーズや行動を理解し、求められているメッセージを配信していくデジタルマーケティングの重要性がますます高まっている。本セミナーでは『動画』を活用したデジタルマーケティングについて主に紹介する。
会期:4月13日(木)
主催:(同)DMM.com
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:2020年から延べ60以上の展示会を主催、運営してきたDMMオンラン展示会(現DMMイベントテクノロジー)の事業部長が、イベントが提供できる価値、イベントマーケティングで成果を出すノウハウについて徹底解説する。
会期:4月17日(月)~18日(火)
主催:GMOメディア(株)
ジャンル:プログラミング
参加費:無料
概要:全国からプログラミング教育関係者や関心のある講演者が登壇し、ZOOMウェビナー上でプログラミング教育の最新情報や未来の展望、課題解決など今すぐ使える情報を提供する。
会期:4月21日(金)
主催:(株)ホロラボ
ジャンル:メタバース
参加費:無料(登録制)
概要:Mixed Realityやデジタルツイン、メタバース、BIM/3D CAD/3D CG/点群などの3Dデータ活用に向けた情報・事例共有を行う。
会期:4月22日(土)~28日(金)
主催:(株)ドワンゴ
ジャンル:エンターテインメント
参加費:有料(1日券:前売 3,500円他)
概要:ネット発!みんなで作る日本最大級の文化祭。登録会員数9,000万人を超える「ニコニコのすべて(だいたい)を地上に再現する」をコンセプトに、ユーザーが主体となりネットとリアルで開催するニコニコ最大のイベント。
会期:4月26日(水)
主催:(株)アクアスター
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料(事前申込必須)
概要:動画を見ている際に広告があれば、スキップボタンを押す方は多いのではないでしょうか?ー動画広告をスキップされずにユーザーに届けるにはどうすればいいのかー今回のウェビナーでは、ユーザーの心を動かす動画広告の活用方法についてご紹介いたします。
会期:2023年4月28日
主催:(株)YRK and
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:「タレント・インフルエンサー・キャラクター」を起用することを前提に、短期的に効果を最大化するプロモーション活動と、中長期的に積み上げていくブランド戦略をいかに両立させ継続的にブランド力を向上させていくのかをテーマにセミナーを開催。
会期:2023年5月11日(木)
主催:(同)DMM.com
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:第一部では2020年から延べ60以上のオンライン展示会を主催、運営してきたDMMがオンラインイベントの戦略について、第二部ではプロジェクト管理ツール「Backlog」を開発・販売するヌーラボがイベントマーケティングのBacklog活用方法について紹介。
会期:2023年5月16日(火)
主催:(株)EventHub
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:37,000サイトを分析しWebサイトの改善支援サービスを提供する株式会社WACULの執行役員CMO 安藤氏を招き、メルマガ×ウェビナーを活用した、ハウスリストからの集客や商談・受注につながるリードナーチャリングについて解説。
会期:5月17日(水)
主催:(同)DMM.com
ジャンル:オンライン開催(Zoom配信)
参加費:無料
概要:DMMイベントテクノロジー事業部長の古波鮫氏と”AIのプロ”株式会社タジクの田中氏が、ChatGPTを活用したコンテンツマーケティングについてディスカッションし、実際にChatGPTを使用しながら何ができるのかを詳しく解説。
会期:5月20日(土)~21日(日)
主催:INDIE Live Expo実行委員会
ジャンル:ゲーム
参加費:無料
概要:「ゲームへの貢献」をテーマに、インディーゲームを多くのユーザーに知ってもらうために実施されるインディーゲーム紹介番組。日本語・中国語・英語の放送を、各言語向けの異なるプラットフォームで同時配信。
会期:2023年5月25日
主催:(株)アクアスター
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:PR戦略を得意とするベクトルグループ・株式会社アンティルから藤井隼斗氏をゲストに呼び、調査PRを掛け合わせた動画PR活用術を紹介する。
会期:5月30日(火)
主催:NewsPicks Brand Design
ジャンル:オンラインカンファレンス
参加費:無料
概要:経営者はデータドリブン経営における「必要条件」をどう定義すればいいか。また、どのような組織作りが必要か。データサイエンティストを兼務する経営者、一休代表取締役の榊淳氏と、小林製薬CDOとしてデータドリブン経営に挑戦している石戸亮氏の話から明らかにする。
会期:5月30日(火)
主催:(同)DMM.com
ジャンル:
オンライン開催(2D META BOOTH/Zoom同時配信)
参加費:無料
概要:本セミナーでは60以上のオンライン展示会を主催した「イベントのプロ」DMM古波鮫と、60社以上のマーケティングを支援した「マーケティングのプロ」ルシダス池上氏が、アフターコロナのオンラインイベントについてディスカッション。
会期:5月17日(水)~ 6月7日(水)
主催:(公社)自動車技術会
ジャンル:自動車
参加費:無料(登録制)
概要:世界に向けて自動車の最新技術・製品を発信するテクノロジー展示会。横浜展と連携。
会期:6月5日(月)~9日(金)
主催:デジタル化・DX推進展 実行委員会
ジャンル:DX
参加費:無料(登録制)
概要:自治体デジタル化 支援EXPO 、社内業務 効率化EXPO、セールス高度化・効率化EXPO、新しい働き方EXPOの4展によりビジネスの高度化を促進する。
会期:6月8日
主催:NewsPicks Brand Design
ジャンル:マーケティング
参加費:無料
概要:BtoBマーケターにとって「ROI (投資対効果)」最大化は重要なKPIだ。 短期視点にせ 長期視点にせよ「ROI」 最大化を実現するマーケティング戦略を立てるには、時代の変化や潮流を見定める必要がある。 その足がかりとなる方法を、マーケターとして多くの実績を残してきた2人の識者から聞く。
会期:6月14日(水)
主催:日本電子出版協会(JEPA)
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:ChatGPTが流行し、AIが万能ツールのように言われる現在。AIやデジタルの可能性を信じない人はいないだろう。しかしデジタルって本当に万能なのか?服部桂氏が語る。
会期:2023年6月15日(木)
主催:bravesoft(株)
ジャンル:DX
参加費:無料
概要:ベクトルグループの中で「PRのDX」を推し進める株式会社アンティルの取締役久井直人氏を招き、「PRにおけるDXとはいったいなんなのか?」「なぜ、PRにもDXが必要なのか?」を徹底解説する。
会期:6月15日
主催:(株)YRK and
ジャンル:リブランディング
参加費:無料
概要:自社のミッション・ビジョン・バリューを再定義する方法や成功事例を徹底解説し、印刷業におけるリブランディングの在り方をご紹介
会期:6月21日
主催:DMM.com
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:DMM イベントテクノロジーでは、【セミナー動画をアップロードするだけで、AI が記事を作成してくれる】ツール、Movie BOOTH を開発。Movie BOOTH の機能に加え、「セミナー実施後の動画の有効活用について」も解説。
会期:6月21日
主催:(株)アクアスター
ジャンル:食品・飲料業界
参加費:無料
概要:【食品・飲料業界における顧客との理想のコミュニケーションとは何か】
【今、顧客に響くコミュニケーション手法は何があるのか】など、≪今≫食品・飲料業界で行われている事例を基に解説。
会期:6月22日
主催:Asobica/YRK and
ジャンル:ファンベースマーケティング
参加費:無料
概要:ファンベースマーケティングの成功事例や戦略モデルを深掘りし、中長期的なブランド成長と顧客の生涯価値(LTV)を最大化する方法について解説する。
会期:6月27日
主催:NEWPEAKS
ジャンル:ブランドコミュニケーション
参加費:無料
概要:「どうやってブランドを好きになってもらうか?」先人たちが一度は掴みかけたブランドコミュニケーションの正解は、時代の移り変わりと共に、再び姿を変え続けている。今回のイベントではブランドコミュニケーションの正解という新しい「星域」を目指して、様々な角度で探求を行うトップクルーによる報告会を行う。
会期:7月12日
主催:ガラパゴス
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:AIが進化する中で、マーケターはどのように自分の価値を高めていけるのか。本カンファレンスでは、AIを活用した広告クリエイティブの最新事例や、AIと人間が協働するためのヒントを、各界の第一線で活躍するスピーカーが語る。
会期:7月13日
主催:EventHub
共催:エキサイト、ラクスライトクラウド
ジャンル:メールマーケティング
参加費:無料
概要:ラクスライトクラウド社よりウェビナーのメール活用術を軸に、エキサイト社やEventHub社の事例を交えて、メールマーケティングについて徹底的に解説。
会期:6月28日(水)~7月19日(水)
主催:(公社)自動車技術会
ジャンル:自動車
参加費:無料(登録制)
概要:世界に向けて自動車の最新技術・製品を発信するテクノロジー展示会。名古屋展と連携。
会期:7月11日(火)12日(水)
主催:NewsPicks Stage
ジャンル:営業&マーケティング
参加費:無料
概要:営業&マーケティング領域におけるイノベーティブな取り組みを推進する企業や変革リーダー、挑戦者が、2日間にわたって合計10セッションを企画。営業&マーケティングDXのリアルなストーリーと未来への知見を伺う特別番組。
会期:7月20日
主催:NTTデータ、ソニーネットワークコミュニケーションズ
ジャンル:人流分析
参加費:無料
概要:高精細な分析データを「Prediction One」に取り込むことで、機械学習やプログラミングなどの専門知識がなくても簡単な操作でAIによる予測分析が可能になる。「収集したデータを組み合わせて更に有効活用したい」「人流データを用いた来店予測の分析に関心がある」といった方々へ。
会期:7月15日(土)〜30日(日)
主催:(株)HIKKY
ジャンル:即売会
参加費:無料
概要:「ラスベガス」「福岡」「秋葉原」をパラリアル化した3会場を企業出展会場として展開。さらに初の試みとして7月29日(土),30日(日)の2日間、秋葉原にてリアル会場でのイベントも実施。
会期:7月25日-26日
主催:DMMイベントテクノロジー
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:AIがビジネスツールとして「当たり前」になりつつある現在、企業はいかにしてこの”武器”を正しく使い、成長につなげていくべきか。AIがビジネスに与える影響を各社それぞれの立場から議論し、最適解を探る。
会期:7月26日
主催:Sansan
ジャンル:営業戦略
参加費:無料
概要:営業活動のデータやセールステックツールの活用によって成果を上げている企業の取り組み事例や最新ノウハウを紹介。また、Sansan対談セッションでは、ここでしか見られない営業DXサービス「Sansan」の進化について、企業データベースを活用した新たな営業戦略と共に紹介する。
会期:7月26日
主催:(株)アクアスター
ジャンル:WEBプロモーション
参加費:無料(登録制)
概要:広告の表現方法について全国の男女500人にアンケートを実施。本ウェビナーでは、この調査データに基づき、ユーザーに見られる視覚化表現について紹介する。
会期:7月26日
主催:(株)PLAN-B
ジャンル:BtoBリード獲得
参加費:無料(登録制)
概要:SNSを用いたマーケティング施策に強みを持つ株式会社ピクルスと、オンラインでのイベント集客に関する独自ノウハウを持つDMMイベントテクノロジーと共に、今後のマーケティングを担う、3つのBtoBリード獲得施策を紹介。
会期:7月27日
主催:アマゾン ウェブ サービス | NewsPicks Brand Design
ジャンル:中堅・中小企業のDX
参加費:無料
概要:なぜDXをしなければならないのか。入山章栄氏はじめ有識者たちとの対話を通し、中堅・中小企業のデジタルシフト戦略について本音で考える。
会期:7月27日(木)
主催:(株)YRK and
ジャンル:ブランディング×コンテンツマーケティング
参加費:無料
概要:日本最大級の富裕層向けWEBメディア『幻冬舎ゴールドオンライン』を運用し、そのノウハウを元にWEBマーケティング支援事業をおこなう株式会社幻冬舎ゴールドオンラインと、ブランドコンサルティング事業をコアとする株式会社YRK andによる「ブランディング×コンテンツマーケティング」をテーマとした共催セミナー。
会期:7月27日(木)
主催:博展
ジャンル:インナーブランディング
参加費:無料
概要:企業のオウンドメディア制作やインナーブランディング施策などを広く手がけるメディアカンパニーCINRA, Inc.の宮﨑氏をゲストに招き、社内にパーパスやビジョンを浸透させるプロセスや、具体的な施策について話す。
会期:8月2日(水)
主催:ユーザベース(INITIAL)
ジャンル:モノづくり企業
参加費:無料
概要:ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部NV・技術戦略統括部長 青田 元 氏とYamaha Motor Ventures CEO & Managing Director 大西 圭一 氏を招き、ヤマハ発動機が取り組むスタートアップとの技術開発・事業開発について説明しつつ、モノづくり企業の未来の姿について議論する。
会期:8月2日
主催:(株) 博展
ジャンル:セミナー・カンファレンス・プライベートイベント
参加費:無料
概要:博展・スプラシアで手掛けた直近のハイブリッドイベントを振り返り、成功事例の「勝ちパターン」を分析。また、デジタルマーケティング最適化のためのイベントDXについても。
会期:8月3日(木)
主催:合同会社DMM.com
ジャンル:BtoBマーケティング
参加費:無料
概要:大手メーカー出身、元研究職というキャリアを持つなど、自身がデジタル施策への転換をおこなってきて二人だからこそ語れる、実体験をもとにした成果につながるためのノウハウ。
会期:8月8日(火)
主催:primeNumber
ジャンル:データ活用/データ分析
参加費:無料
概要:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 アナリティクス事業本部 シニア事業開発マネージャー伊東 大騎氏を招き、データ活用の意義や近年のトレンドや、データ分析の必要性やツール選定時に注意することについて解説。
会期:8月17日
主催:熊本県、日本経済新聞社 西部支社
ジャンル:熊本、九州
参加費:無料
概要:災害復興や半導体企業の進出をテーマに熊本県と共催で実施。九州セッションでは半導体産業の進出と九州の現状をテーマに自治体、教育機関、有力企業共に議論し課題解決のヒントを抽出し、更なるビジネスチャンスの創出を図る。
会期:8月22日
主催:DMM.com
ジャンル:メタバース
参加費:無料
概要:メタバースを活用した最先端の取り組みをおこなっているあいおいニッセイ同和損害保険株式会社が登壇。
会期:8月24日
主催:LINE株式会社
ジャンル:LINE広告
参加費:無料
概要:同社でWebマーケティングを担当する河野氏・植木園氏を招き、動画を中心とした当たりクリエイティブの見つけ方やターゲティング方法、獲得単価を安定させる運用設計など、自社運用によるさまざまな検証で積み上げてきた知見を特別に紹介する。
会期:8月23日(水)~25日(金)
主催:(一社)コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
ジャンル:アニメ・ゲーム
参加費:有料
概要:国内最大級のゲーム開発者向けカンファレンス。国内トップレベルの技術者による約200のセッションが行われ、ヒットタイトルの開発背景や作業効率化のノウハウなど、ゲーム関連のテーマが聴講可能。
会期:8月29日
主催:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
ジャンル:金融
参加費:無料
概要:地域金融機関が抱える課題や今後地域と共に発展していくための解決策について、デジタル戦略の視点を交えながら解説。
会期:8月29日-30日
主催:エキサイト株式会社
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:BtoB企業25社が登壇するAI×Marketingカンファレンス。AIの活用によるコンテンツ生成の最新トレンドと、各社が実践しているAIを用いたコンテンツ生成の成功事例を基にその具体的な活用法を紹介
会期:8月29日(火)・30日(水)
主催:SPEEDA
ジャンル:人的資本経営
参加費:無料
概要:「人的資本経営の狼煙を上げる」を目的に、経営変革・人事変革に取り組むリーダーが集まり、リアルな取組みと思考プロセスについて知の共創を目指す。
会期:8月30日
主催:サテライトオフィス
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:「ChatGPT」の課題をクリアにし、いかに上手く生かしビジネスに活用していくか、現在の課題と具体的な活用シーンを議論。
会期:8月30日(水)
主催:アクアスター
ジャンル:キャラクターマーケティング
参加費:無料
概要:キャラクターを活用して売り上げを伸ばすブランディングのコツをはじめ
最近トレンドのキャラクター化について紹介。
会期:9月6日(水)
主催:ターゲットメディア株式会社
ジャンル:BtoBマーケティング・営業
参加費:無料
概要:BtoBマーケティング・営業市場で10年以上戦い続けた支援会社を15社を招き、BtoBマーケティング・営業の「成功する理由」ではなく「失敗する理由」にフォーカスして解説。
会期:9月6日(水)
主催:NewsPicks Brand Design 協賛:日本IBM
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:「AIドリブンなビジネスの作り方」をテーマに、日本IBM理事の竹田千恵氏とサイエンス作家の竹田薫氏などが登壇。「AIによる事業成長」などをテーマに他にもトークを展開。
会期:9月14日(木)
主催:弁護士ドットコム株式会社
ジャンル:AIとDX
参加費:無料
概要:AIとDXをテーマに、業種業態、部署の垣根を超え、産業を活性化するヒントを得ることができるビジネスカンファレンスです。ソニーグループ シニアアドバイザーの平井 一夫氏を迎え「変革の為のモチベーショナルリーダーシップ」について語るセッションや福岡ソフトバンクホークス前監督の工藤公康氏が「常勝チームを作り上げた新たなリーダーシップスタイル」を語るセッションをはじめとしたAIとDXをテーマに様々な観点を用いたセッションを実施
会期:9月19日(火)
主催:株式会社シャノン
ジャンル:ChatGPT
参加費:無料
概要:ChatGPTによるコンテンツ作成の可能性に注目が集まるなか、マーケティング担当者はそれをメールやブログ作成といった実務にどう落とし込むべきか解説。
会期:9月20日(水)
主催:株式会社フェローズ
ジャンル:AIとアニメ
参加費:無料
概要:従来のアニメ制作手法と最新の生成AI技術が融合することでどのような可能性が生まれるのか、そしてアニメ業界が次世代に向けてどのように進化していけるのか
会期:9月26日(火)
主催:スマートドライブ
ジャンル:EV
参加費:無料
概要:脱炭素社会の実現に向けたモビリティの未来、企業に求められる役割と持続可能なイノベーションなど、様々な業界のトッププレイヤーによるセッションとともに、日本の未来を考えていくカンファレンス。
会期:9月21日(木)から10月1日(日)
主催:(一社)コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
ジャンル:バーチャル会場
参加費:無料
概要:東京ゲームショウ2023(略称︓TGS2023)のバーチャル会場。舞台は天空に浮かぶゲームの国「ゲームアイランド(Games Islands)」で、ゲームの世界の中に入り込み、旅をするようにゲームショウを巡ることができる、新しい展示体験が可能。
会期:9月26日(火)
主催:NewsPicksイベント
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:パナソニック、マイクロソフトなど大企業からスタートアップまでAI活用のエキスパートが多数登壇。AIのビジネス活用”最大の障壁”となる「セキュリティリスク」の突破法についても解説。
会期:9月27日(水)
主催:株式会社ユーザベース(INITIAL)
ジャンル:自社事業とスタートアップの共創推進
参加費:無料
概要:パナソニック株式会社 CTRO(Chief Transformation Officer) 兼 CVC推進室 室長の郷原 邦男 氏とパナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 経営企画室 事業開発推進部 部長の葉玉 旨紀 氏を招き、スタートアップとの共創によるパナソニックの事業変革のリアルについて語る。
会期:9月28日(火)
主催:株式会社システムズナカシマ
ジャンル:オンライン展示会
参加費:無料
概要:オンライン展示会とリアル展示会の差別化のポイントや、相乗効果を狙うために必要なポイントを解説。
会期:8月1日(火)〜9月29日(金)
国際物流総合展事務局
ジャンル:物流
参加費:無料
概要:「国際物流総合展2023 第3回 INNOVATION EXPO」のバーチャル物流展。物流・ロジスティクスの先進情報が収集できる専門展示会で、内外の最新物流機器・システム・情報等のソフトとハードを一堂に結集、交易振興・技術の向上・情報の提供・人的交流等を促進することを目的としている。
会期:10月10日(月)から10月12日(水)
主催:日本経済新聞社
ジャンル:地方創生
参加費:無料
概要:日本の首都・東京の玄関口である八重洲から、自治体、有識者、企業関係者が各々の立場で取り組む「地方創生」を発信。ハイブリッド開催(リアル会場は東京ミッドタウン八重洲カンファレンス)
会期:10月18日(水)
主催:ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
ジャンル:システム導入
参加費:無料
概要:ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ白川克氏/濱本佳史氏が、システム導入を成功させるために、発注者がなすべきことを、きちんと技術要素にブレイクダウンして伝える。
会期:10月19日(木)
主催:株式会社カオナビ・NewsPicks Brand Design
ジャンル:人事
参加費:無料
概要:人事には部署を越境しながら個人と経営を結ぶ役割が求められる。人的資本時代を乗り越えるヒントを提供すべく、「人的資本時代の『新秩序』」をテーマにイベントを実施。
会期:10月21日(土)・10月22日(日)※関連イベントは別日程
主催:認定NPO法人ReBit
ジャンル:ダイバーシティ
参加費:無料
概要:ソニーグループ、野村ホールディングス、EY Japanなど37社が出展。DE&Iの最前線を知り「これからの働き方」を考えるオンラインフォーラム。DE&Iに取り組む企業の役員・担当者・社員による横断的なトークセッションを通じ、企業の風土や働く人の価値観など、「温度」が伝わるメッセージを届けるとともに、誰もが自分らしく働ける職場について考える。
会期:10月23日(月)
主催:日本経済新聞社
ジャンル:インド
参加費:無料
概要:インドを理解し、インドとともに事業成長をめざすには、どこから手をつけたらいいのか?
インドで最も注目すべきテックイベント「テックスパークス」で議論されたテーマや登壇企業や政府機関のリーダーや投資家、アワード受賞スタートアップに着目。テックスパークスに10年以上関わるYourStoryメディアのリサーチディレクターのマダンモハン・ラオ氏と、インドのビジネス事情に詳しい専門家のミラインディアの望月奈津子氏が、現地参加や個別ヒアリングで得た情報を独自に分析し、視聴者に伝える。
会期:10月26日(木)
主催:日本経済新聞社 情報サービスユニット
ジャンル:企業不正・不祥事
参加費:無料
概要:企業不正・不祥事の予防・早期発見・対応の各観点から、企業が実践すべき具体的な取り組みについて解説するとともに、専門家や実務家を交えて、実務上の課題やベタープラクティスについて議論し、企業不正・不祥事対策の目指すべき姿を模索する。
会期:10月26日(木)
主催:三井不動産ビルマネジメント株式会社
ジャンル:総務
参加費:無料
概要:部門間のつながりをいかに創出するか、三井不動産ビルマネジメントが早稲田大学 村瀬准教授と実施した、共同研究成果をふまえて伝える。
会期:10月30日(月)(オンライン・オフライン同時開催)
主催:Sansan株式会社
ジャンル:営業力強化・営業生産性向上
参加費:無料
概要:営業力強化・営業生産性向上をテーマにしたイベント。
今回は「強い営業組織の条件」をテーマに、新規顧客開拓の成果を高める秘訣やセールスイネーブルメントの取り組み事例、最新ノウハウを紹介する。
会期:11月20日(月)21日(火)
主催:日本経済新聞社、経済産業省、東アジア・アセアン経済研究センター
ジャンル:高齢化
参加費:無料
概要:超高齢化社会が今後、世界にもたらす変化と課題を抽出し、高齢者のみならず、全世代の視点から解決への道筋を議論する。
会期:11月21日(火)から11月22日(水)
主催:(株)ユーザベース
ジャンル:スタートアップ
参加費:有料/一部無料
概要:いま輝いているSTART UPPERの熱に触れ、すべてのスタートアップエコシステムのステークホルダーが、視座を上げ自らが新たなエコシステムの一部であり、当事者であると目覚めるような体験をめざすカンファレンス。ハイブリッド開催(リアル会場は虎ノ門ヒルズ ステーションタワー TOKYO NODE)。
会期:11月22日(水)
主催:NewsPicks Brand Design
ジャンル:ピッチコンテスト
参加費:無料
概要:ハイブリッド開催(リアル会場はTOKYO NODE)。技術的な視点から経営をリードするCTOの秘める“知と熱”を解き放つ、唯一無二のピッチコンテスト。次世代ビジネスリーダー向けイベント「START UP EVERYTIME」と同時開催
会期:11月21日・11月22日(日)※リアルは11月7日
主催:セゾン情報システムズ | NewsPicks Brand Design
ジャンル:DX
参加費:無料
概要:DXを推し進める先進企業と共に明日からのデータ連携の一歩を踏み出せるような実践知を届ける。
会期:11月30日(木)
主催:グロース・キャピタル株式会社
ジャンル:IRプレゼンテーション
参加費:無料
概要:平成ノブシコブシ吉村をMCに迎え、注目の上場ベンチャー企業の経営者から、1社30分で魅力・強みをわかりやすく聞き出す。
会期:2023年12月20日(水)
主催:AlphaDrive/NewsPicks
ジャンル:海外スタートアップとの協業
参加費:無料
概要:近年、事業拡大と新しい市場環境への適応のために、多くの国内事業会社によってスタートアップとの協業/オープンイノベーションが重視されている。今回は海外スタートアップとの豊富なネットワークを持つAT PARTNERS 株式会社 執行役員の有本様を招き、海外スタートアップとの協業を成功させるための鍵に関して話を聞く。
会期:12月21日(木)
主催:bravesoft
ジャンル:イベントのためのAI活用
参加費:無料
概要:イベントの集客や運営には多くの労力と時間が必要だが、AIを活用することで、大幅に効率化だけでなく、その成果を大きく向上させることもできる。本セミナーでは、イベントにおけるAI活用の最新トレンドと、具体的な活用方法を紹介する。
会期:1月12日(金) 13:00〜14:00
主催:DMM
ジャンル:IT
参加費:無料
概要:オンライン活用が当たり前になった、売り手市場の新卒採用において、Z世代の認知と興味度・理解度を高めることは不可欠だ。本セミナーでは、株式会社オープンエイトで人事を含むバックオフィスを管掌する澤田氏と、DMMで事業部長として採用にも関わる古波鮫氏が対談形式でこれからの新卒採用に必要な知識・ノウハウを解説。
会期:2024年1月16日 (火)
主催:スイッチメディア
ジャンル:テレビCM
参加費:無料
概要:花王のマーケティング創発センター メディア企画開発部 マネージャーの小出様を招き、花王のマーケティング戦略や、テレビCMの売上効果と各ブランドでのCM投資額の適正化に向けた取り組みについて話を聞く。
会期:2024年1月16日 (火)
主催:クラウドサーカス
ジャンル:DX
参加費:無料
概要:中小企業がデジタル変革にするために必要なきスキルと実践的なノウハウを習得するため、マーケティングの基礎から実務に役立つ情報まで、各社の専門家が「親しみやすく」解説。
会期:2024年1月17日(水)
主催:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
ジャンル:サステナビリティ
参加費:無料
概要:社会のあり方が大きく変わる転換期を迎える今、日本社会のサステナビリティ実現を目指し、最前線で奮闘されるリーダー、先進企業を招いた講演やパネルディスカッション。
会期:1月25日(木)
主催:DMM
ジャンル:IT
参加費:無料
概要:noteのプロデューサーとして、多くのビジネスパーソンや企業のサポートを行いながら、個人でもメディアへのコラム掲載を行っている徳力基彦氏が、企業にとって重要な選択肢の一つになってきているオウンドメディアを、いかに立ち上げ、成果が出るように活用していくべきなのか、事例を交えて解説する。
会期:2024年1月25日(木)
主催:bravesoft
ジャンル:イベント
参加費:無料
概要:2024年国内でも様々なイベントが開催予定で、新しいイベント体験を提供するイベント施設のオープンも数多く予定されている。ビジネスイベントの分野においてもAIの普及を始めとするDX化の大きな流れの中で、今までの常識を覆すイベントが続々と生まれてきそうだ。今回のセミナーではそれらの最新イベント・ニュースやイベントテクノロジーの潮流を余すことなく解説。
会期:オンラインは2024年1月31日まで
主催:
WOODコレクション実行委員会
ジャンル:オンライン展示会
参加費:無料
概要:東京の木 多摩産材をはじめ、日本各地の木材製品が集まり、「植える→育てる→伐る→使う」という、森林の循環への寄与を目的に、木材の需要喚起と利用拡大を推進する国産木材の展示商談会。リアル開催はすでに終了
会期:2024年2月7日(水)ハイブリッド開催
主催:カオナビ・NewsPicks
ジャンル:人事
参加費:無料
概要:人と組織の未来はどう変容していくのか。有識者が大胆予測をすると共に、今まさに実践されている組織変革の先端事例を紹介する。リアル会場は虎ノ門ヒルズ。
会期:2024年2月22日
主催:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
ジャンル:アニマルウェルフェア
参加費:無料
概要:今後の世界的潮流となるアニマルウェルフェア(感受性を持つ生き物としての主に家畜に可能な限りストレスが少なく、行動要求が満たされた健康的な生活ができる快適環境を目指す飼育のこと)の概念定着とマーケットを鑑み、その課題と対策を討議・検証していく。
会期:2月27日
主催:NewsPicks
ジャンル:事業承継
参加費:無料
概要:中小企業の経営者は、いつから、どのように後継ぎのことを考えなければならないのか。そして「親族内承継」 「従業員承継」 「M&A」 ・・・ どの選択肢を取るべきなのか。事業承継の有識者を招き、 中小企業の経営者にとっての指針となる セッションを開催。新時代の 「事業承継」のヒントを、講義とディスカッションを通して探っていく。
。
ITトレンドEXPO2024
会期:3月5日(火) ~ 3月8日(金)
主催:Innovation & Co.
ジャンル:ビジネス
参加費:無料
概要:IT製品の比較サイト”ITトレンド”が開催するオンライン展示会。人気のビジネスパーソンたちが集結する。DayTime(昼の部)に加え、NightTime(夜の部)を初開催。
会期:2024年3月11日(月)
主催:NTTコミュニケーションズ株式会社/株式会社テレビ朝日/株式会社ドコモgacco
ジャンル:キャリア形成
参加費:無料
概要:元官僚・家族法学者である山口真由氏と元記者・コンサルタント・経済評論家・投資ファンド運用をされている加谷珪一氏を迎え、現代におけるキャリア形成やマネジメントについて考える。
経営企画カンファレンス2024 Spring
会期:4月24日 (水)
主催:Scale Cloud
ジャンル:経営企画
参加費:オンラインカンファレンス/無料、アフターパーティー/5,000円
概要:経営企画に特化したカンファレンス。総勢13組の第一線で活躍する経営企画責任者によるセッションなど
北海道国立大学機構シンポジウム『北海道から切りひらく日本の未来~食・エネルギー・防災を支えるデジタル空間~/北海道国立大学機構の挑戦』
会期:【会場聴講】2024年5月12日(日) 23:59【オンライン聴講】2024年5月21日(火) 17:00
主催:国立大学法人北海道国立大学機構、日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
ジャンル:北海道
参加費:無料
概要:国立大学法人 北海道国立大学機構は、「商学」を専門とする 小樽商科大学、「農学」を専門とする 帯広畜産大学、そして「工学」を専門とする 北見工業大学が法人統合し、2022年4月に誕生した。三大学それぞれの取り組みの一部を紹介するとともに、多彩なゲストスピーカーを招き、北海道の持つ可能性や当機構への期待について様々な視点から議論する
潜在顧客にリーチする、これからのBtoBイベントマーケティング
会期:5月23日(木)
主催:株式会社ニューピークス
bravesoft株式会社
株式会社WACUL
ジャンル:BtoBイベントマーケティング
参加費:無料
概要:BtoBマーケティングの重要な課題である 「見込み顧客(潜在・準顕在顧客)」に焦点を当て、 どのように”継続的なリード獲得”をしていくかを、bravesoft・NEWPEAKS・WACULの3社が登壇し、それぞれの視点から解説。
【ウェビナー完全攻略ガイド】プロ12社と語る!2024年のウェビナーを成功に導くノウハウを大公開
会期:5月14日(火)
主催:マジセミ
ジャンル:ウェビナー
参加費:無料
概要:ウェビナーのプロフェッショナル12社が集結し、ウェビナーを成功に導くための秘訣を惜しみなく明かす。基礎から応用まで様々な手法や実践的なノウハウ、そして未来のトレンドにも焦点を当てて解説。
Climbers 2024
会期:5月15日(水)〜5月16日(木)ハイブリッド開催
主催:Sansan
ジャンル:ビジネスカンファレンス
参加費:無料(会場には一部有料席あり)
概要:「乗り越える」をテーマにさまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる人生の特別講義を提供するビジネスカンファレンス。リアルおよびオンラインのハイブリッド開催
デジタル化・DX推進展
会期:5月30日(木)・31日(金) (ハイブリッド開催)
主催:イノベント
ジャンル:デジタル・DX化の展示会
参加費:無料
概要:河野太郎デジタル大臣をはじめとした豪華講師陣による「特別講演」、地方自治体による DX推進の先進事例の紹介や、クラウド事業者による自治体の皆様の DX 支援について詳しく解説する「自治体特別講演」、出展社が製品を紹介する専門セミナー、全50以上の講演を会場内で開催。
EV時代、日本企業はいかに世界と渡り合うか
– モビリティの進化を牽引する開拓者たちのリアル –
会期:6月4日(火)
主催:NewsPicks Stage.
ジャンル:EV
参加費:無料
概要:オンライン番組『SPEEDAトレンド #11』を配信。『SPEEDAトレンド』では毎回注目が集まる最新の経済トレンドをとり上げ、その分野で活躍している推進者や知見者がトレンドにまつわる実践的な話を語る。今回はモビリティ分野において、本領域を開拓する豪華なエキスパートの方々を招き、「EV新時代、モビリティの今と未来」について話を聞く。
目標を達成するTVCM出稿プランの決め方とは
会期:6月11日 (火)
主催:Switch Media
ジャンル:テレビCM
参加費:無料
概要:商品を購入してくれる可能性の高いターゲットに効率良くCMを届けるための出稿プランの策定方法を具体的に解説
AXIA EXPO 2024/スマートファクトリーJapan2024
会期:5月29日(水)− 6月14日(金)
主催:AXIA EXPO実行委員会
(日刊工業新聞社、愛知県、中部圏水素利用協議会、愛知国際会議展示場、モノづくり日本会議)
ジャンル:次世代型スマートシティ、エネルギー
参加費:無料
概要:水素・アンモニア次世代エネルギー展. 二酸化炭素を排出しない、究極のエネルギーである「水素・アンモニア」カーボンフリーな社会の実現に向けて次世代型スマートシティ、エネルギーをテーマに初開催する展示会
企業ブランディング広告は売上に貢献するのか?~湖池屋の事例で解説~
会期:6月26日
主催:Switch Media
ジャンル:企業ブランディング広告
参加費:無料
概要:湖池屋の事例をもとに、企業ブランディングCMと商品CMそれぞれの各商品への売上効果を紹介
人的資本経営時代を勝ち抜く組織変革リーダーの選択
会期:6月27日(木)
主催: NewsPicks Stage
ジャンル:人的資本経営
参加費:無料
概要:人的資本経営をリードする先端企業の経営者、変革リーダーが集まり、各社における経営戦略とその具体的な取り組み、そしてその推進における課題とその乗り越え方などリアルなストーリーを語る。
生成AI×ヒューマニティ ビジネスの未来を創る鍵
会期:7月12日(金)
主催:日立製作所
ジャンル:生成AI
参加費:無料
概要:水素・アンモニア次世代エネルギー展. 二酸化炭素を排出しない、究極のエネルギーである「水素・アンモニア」カーボンフリーな社会の実現に向けて次世代型スマートシティ、エネルギーをテーマに初開催する展示会
Japan Climate Summit 2024
日本のGXが切り拓く次の社会
━ 脱炭素化の加速が生み出す変化とは ━
会期:7月12日(金)
主催:enechain
ジャンル:カーボンニュートラル
参加費:無料
概要:エネルギー卸取引マーケットプレイスを運営する株式会社enechainが企業のカーボンニュートラルをテーマにしたビジネスカンファレンスをハイブリッド開催(リアル会場は八芳園)
Interop Tokyo 2024 セミナーアーカイブ配信
会期:7月1日-31日
主催:
Interop Tokyo 実行委員会
ジャンル:最先端の情報通信関連
参加費:無料
概要:ネット技術の最先端と応用分野の最新動向に関する各講演を配信
効果のでるマンガプロモーション成功術
会期:7月9日(金),18日(木),22日(月),24日(水),26日(金)
※9日(金)以外の日程はアーカイブ配信
主催:アクアスター
ジャンル:マンガプロモーション
参加費:無料
概要:数多くあるプロモーション手法からユーザーの共感を生み、効果の出るマンガプロモーションの成功術をご紹介
Growth X マーケティングサミット2024 Summer
会期:7月17日
主催: Growth X
ジャンル:マーケティング
参加費:無料
概要:成果を出してきたプロが登壇し、事業が成長するために必要な「マーケティング思考」や、チームビルディングの重要性、人材育成の必要性について、具体的なポイントを語る。
第4回 日本を変える 中小企業リーダーズサミット
会期:2024年7月17日-19日(19日のみハイブリッド(オンライン+リアル開催))
主催:
Eight(Sansan株式会社)・ツギノジダイ(株式会社朝日新聞社・朝日インタラクティブ株式会社)
ジャンル:中小企業
参加費:無料
概要:日本のトップリーダーの会談から真のイノベーションを担う次世代リーダー誕生のヒントを探る。「すしざんまい」木村社長も。
日経クロストレンドFORUM 2024
会期:
【リアル開催】2024年7月23日(火)
【オンライン開催】2024年7月24日(水)~7月25日(木)
主催:株式会社日経BP
ジャンル:マーケティング
参加費:無料
概要:「Marketing for All」をテーマに「個客」に対し、デジタルとリアルの良さをうまく生かしながら、ブランドらしい「体験」をいかに提供していくか。注目企業のキーパーソンが取り組みを語る。電通、博報堂DYホールディングス、スターバックス コーヒー ジャパン、ローソン、味の素、アサヒビール、資生堂ジャパン、CCC、Netflixのキーパーソンが登壇。
HR Transformation Summit 2024
会期:2024年7月25日/30日/8月1日
主催:リンクアンドモチベーション
ジャンル:人事向けオンラインイベント
参加費:無料
概要:日本を代表する企業の経営者やCHRO、専門家が、企業価値の向上につながる取り組みや考え方について語る
福利厚生の未来を築く~ウェルビーイングとエンゲージメントの調和がもたらす経営戦略とは~
会期:7月26日
主催: 日本経済新聞社
ジャンル:福利厚生
参加費:無料
概要:経営者や現場キーマンが把握すべき福利厚生のトレンドや支援サービス情報を発信。
Atlassian TEAM TOUR Tokyo
会期:7月 31 日 (水) – 8 月 2 日 (金)
主催: アトラシアン
ジャンル:チームの働き方
参加費:無料
概要:チームの協働に関する潮流や最新テクノロジーに関する知見を届けることで、チームの働き方を新たな次元へ推進する方法を学べる機会と、ビジネスリーダーの方々のコミュニケーションの場を提供。今年はAIと共に躍進するチームワークの未来を提唱。講演は元松尾研究室 今井氏『AIと協働の新パラダイム』など。
PCAフェス 2024
会期:2024年8月7日(水)
東京会場の一部セッションをLIVE配信(リアルは7月17日(水)〜 8月7日(水))
主催: ピー・シー・エー株式会社
ジャンル:総務・人事・経理
参加費:無料
概要:「PCA Hub」サービスを中心としたバックオフィス業務の「生産性向上」「デジタル化」を推進するための製品を紹介。スペシャルゲストとして、東京会場は福岡ソフトバンクホークス元監督の工藤公康氏が登場
SmartHR Agenda #5 中小企業が目指す攻めの人材戦略 働き続けたい組織へ
会期:8月27日
主催:株式会社SmartHR
ジャンル:人材
参加費:無料
概要:勝てる企業へと飛躍した中小企業の「リアル」から、人の活躍と企業成長につながる人材戦略のヒントを探る。
CIO JAM
新時代のテクノロジーはIT戦略に進化をもたらすのか
会期:9月3日
主催:
NewsPicksイベント
ジャンル:企業変革・DX
参加費:無料
概要:CIOやIT部門の変革リーダーが集まり、課題や革新を紐解きながら、新時代のIT部門の在り方、そして実践のリアルなストーリーについて語り合う。
会期:9月18日-20日
主催:株式会社講談社 クーリエ・ジャポン編集部
ジャンル:ビジネスアイデア
参加費:無料
概要:3日間のオンデマンド配信イベント。国内外の有識者・ステークホルダーが最新のビジネスアイデアを講演を通して広く発信する形で、DXや生成AI活用といったデジタルテクノロジーセッションから、DEIやSDGsといったビジネストレンドまで幅広くテーマを掲げることで、技術から経営まで、今知っておくべき情報を把握できるイベント。
会期:9月25日(水)、26日(木)
主催:Tebiki株式会社
ジャンル:製造DX
参加費:無料
概要:「製造DX」をキーワードに、最新トレンドや成功事例の紹介など、次世代の製造業が目指すべき未来をテーマとしたオンラインカンファレンス
会期:10月3日および4日
主催:ソフトバンク株式会社
ジャンル:テクノロジー
参加費:無料
概要:AI時代の到来を見据え、事業の成長や新たなビジネスを切り開く最先端テクノロジーの最新事例を紹介する。30超の講演やセッションを配信。
会期:10月10日
主催:ZVC JAPAN 株式会社
ジャンル:Zoom
参加費:無料
概要:ビジネスパーソンや企業の情報システム責任者等を主に対象とした本イベントでは、「仕事をもっと楽しく – Work Happy with AI Companion」をテーマに、Zoom の最新のイノベーションや、Zoom の生成 AI「Zoom AI Companion」を使用して、より楽しく、生産性高く働くための方法を紹介する。
会期:10月22日(火) 東京会場 700名 / オンラインは上限なし
主催:株式会社マネーフォワード
ジャンル:士業業界イベント
参加費:無料
概要:士業事務所の所長、職員の方向け。インボイス制度や電子帳簿保存法などの法令改正や、生成AIなどのテクノロジーの進化など、企業を取り巻く環境は変化の激しい時代を迎えるなか、「士業サミット2024」では、こうした変化の激しい時代にどのように対応し、社会を「Forward(前進)」させていくべきか、この先の未来に向けて共に考えるセッションを開催する
会期:10月23日
主催:TOPPAN株式会社 | NewsPicks Brand Design
ジャンル:ウェルビーイング
参加費:無料
概要:一大産業となりつつあるウェルビーイングという概念。ウェルビーイング時代のCX設計の極意について、資生堂&住友生命&LIONに学ぶ。
会期:11月13日〜11月15日 幕張メッセ、オンライン
主催:一般社団法人電子情報技術産業協会
ジャンル:音と映像と通信
参加費:無料
概要:音と映像と通信のプロフェッショナル展として、コンテンツビジネスにかかわる最新のイノベーションが国内外から一堂に会する国際展示会。
会期:11月20日
主催:Sansan株式会社
ジャンル:経理・財務における、キャリアパスや組織づくりに関する講演
参加費:無料
概要:「今求められる企業経理の在り方」をテーマに、経理担当者が目指すべきキャリアパスや、理想の組織の構築に向けたマネジメントなど、個人と組織のそれぞれの観点からセッションを実施。カゴメ株式会社 常務執行役員 CFO 兼 CRO 兼 リスクマネジメント統括委員会事務局長 兼 財務経理部長 佐伯 健氏による基調講演や、早稲田大学大学院 会計研究科 客員教授 柳 良平氏によるクロージング講演をはじめ、経理・財務の業務に精通した登壇者による5つの講演を予定。
会期:11月11日(月)から12月26日(木)
主催:一般社団法人日本粉体工業技術協会。
ジャンル:「粉体技術」に関わる専門展示会
参加費:無料
概要:先端材料の発展に貢献する「粉体技術」に関わる専門展示会として、最新の粉体技術・関連機器を一堂に集めて開催。
会期:12月12日(木)
主催: 株式会社 博展
ジャンル:デザイン
参加費:無料
概要:オランダ在住のライター・山本直子氏と発明家・高橋鴻介氏をゲストに迎え、現地視察で注目した最新事例や、出展から得られた“体験デザイン”に関する見解を紹介。
会期:2025年1月14日(火)
主催:株式会社ビザスク
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:上田氏は東京大学大学院(松尾研究室)修了後、株式会社YCP Japan での経営・AI コンサルティングや松尾研究所での経営企画を経て、2023年に生成 AI 活用の DX 推進を目的とする株式会社GenerativeX を共同創業。
2024年には著書『ビジネスに魔法をかける~生成 AI 導入大全~』を出版し、生成 AI 導入の豊富な実績を持つ。
当日は、上田氏が手掛けた数多くのプロジェクトや実績をもとに、生成 AI の全社導入を成功に導くためのプロセス、注意点、成功事例を具体的に解説。
会期:1月22日
主催:日経ビジネス
ジャンル:サステナビリティ
参加費:無料
概要:サステナビリティ情報の開示に対して、規制に対応するだけでなく、経営や事業戦略にどのように組み込み、企業価値を向上させていくべきかといった経営の本質の部分、また具体的にどのように開示・保証を進めていくべきかといった実務的な部分について、専門家が多角的な視点から示唆を提供。
会期:2月5日
主催:DeNA
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:DeNA x AI Day はAI活用にフォーカスしたセッションをラインナップ。Commodity LaneはAIエンジニア以外の方にもお楽しみいただきやすい内容,Specific LaneはAI技術にフォーカスした専門的な内容となっている。
DeNA TechConは多様なサービス開発で培われたノウハウや、技術活用に関する内容となっている。
会期:2月18日
主催:株式会社ログラス
ジャンル:経営管理
参加費:無料
概要:投資銀行およびスタートアップから大手企業まで、幅広い経験を持つサンリオ常務執行役員の松本氏が、スタートアップ企業とサンリオ、双方での実践を通じて得られた知見から、企業の成長段階に応じた経営管理の本質について語る。
会期:
2025年2月18日から2月20日
主催:
スマートキャンプ株式会社
ジャンル:人事・総務
参加費:無料
概要:経営者や人事・労務、総務部門で働く人を対象に、人材の採用育成や組織づくり、業務効率化に繋がる講演をはじめ、様々な非効率を解消するサービスが紹介されるセミナーや、サービスを比較できる機会を提供。
会期:3月17日 ハイブリッド開催
主催:日本製薬工業協会
ジャンル:創薬
参加費:無料
概要:創薬の価値、日本の創薬力向上を実現するための課題を様々な立場のキーパーソンより異なる視点から講演、パネルディスカッションで議論を深める
会期:3月18日 ハイブリッド開催
主催:日経BP
ジャンル:AI
参加費:無料
概要:国内外から卓越した知見と実績、見識をお持ちの方々に集まり、AI研究は今後どんな方向へ向かうのか、収益化のエコシステムはどう構築すればよいのか、AIリスクはどう認識しておけばいいのか、人とAIが共存する条件とはどんなものか、議論を交わす。
学校法人山野学苑は、代々木に所在する山野ホール等の学苑施設について、イベント、コンサートなどチケットを販売し不特定多数の来場者を入場させる等の貸し出しは一切行わないと発表した。
これまで関係官署と相談及び協議等を進めてきたが、山野ホール等は第2種住居地域に所在することから、建築基準法上、劇場等の用途で使用できないことに加え、この地域では、一時的な用途の変更手続によっても、劇場等の用途で使用することができないことが確認されたという。
12月に山野ホールを含めた一部学苑施設において、安全性にかかる法令上の疑義があることが認められたため、山野ホールの貸し出しを中止していた。
今後は、学内利用や本校の教育研究活動に関連する資格試験や研究会のほか、公共団体が行う社会貢献に資する行事等で理事会の承認を受けた行事に限定して使用する。
山野ホールは東京の代々木にある多目的ホール。ライブ、発表会、イベント、演奏会、映画試写会、講演会、シンポジウムなどさまざまな用途に使用されてきた。
ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント(JNSE)は、2025年4月1日から国立競技場の運営事業を開始した。
同社は国立競技場が有するキャパシティやアクセス性など元来の優位性を活かしながら、国内外の有名アーティストの興行誘致やVIPルームをはじめとするホスピタリティエリアの大幅な拡張など、新たな価値を掛け合わせることで、国立競技場を世界トップレベルのナショナルスタジアムとすることを目指す。
今後、スポーツイベントや音楽ライブを中心に年間最大130日のイベント開催と、延べ約260万人の来場を目標に掲げ、さらなるスタジアムの価値を高めていく。また、新たにネーミングライツを導入し、2026年1月からのパートナーシップ開始を目指す。
同社は2025年4月より新たに国立競技場の運営事業を担う特別目的会社として、NTTドコモ、前田建設工業、SMFLみらいパートナーズ、日本プロサッカーリーグの4社による出資のもと設立。2025年4月1日開催の取締役会で取締役に就任した竹内晃治が、同会での承認決議を経て代表取締役社長に就任した。
竹内氏は「国立競技場は歴史と伝統を誇り、スポーツファン、アスリート、アーティストにとって特別な存在だ。これまで日本スポーツ振興センターが築き上げてきたこの価値を大切に引き継ぎながら、民間視点のノウハウを活かし、革新的な取り組みとさらなる効率化を図り、世界トップレベルのナショナルスタジアムへとスタッフ全員で進化させていく」と語る。
Tel:050-3646-2333
担当:【営業部】
info@aza.co.jp
『ハードウェア×クリエイティビティ』で独自の様々なソリューションを展開
■映像音響機材のレンタル、現場での設営・オペレーション
■イベントトータルプロデュース(企画・運営、テクニカル、空間デザイン、各種手配)
■AV機器、制御システムのプランニング・販売
■プロジェクションマッピング、舞台、インタラクティブ等のイベント特化映像制作
本社TEL | 03-3662-0551 |
---|---|
設立 | 1990年11月20日 |
資本金 | 7,000万円 |
代表者 | 代表取締役 飯野 弘基 |
従業員 | 127名 |
年間売上高 | 22億円(2025年2月現在) |
事業所 | 大阪支店(大阪市中央区)◆050-3646-3178 |
加入団体 | 日本映像機材レンタル協会 |
Tel:03-5909-1552
FAX:050-3730-8943
担当:早坂輝一【営業企画部】
sales-div@alpha-note.co.jp
●アーティストコンサートライブやスポーツイベント
●見本市・展示会
●販売会・ファミリーセール
●文化祭・学園祭
●FOODフェス
●国営施設 ほか
本社TEL | 03-5909-1552 |
---|---|
設立 | 2004年7月28日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役 川端一行 |
従業員 | 109名 |
加入団体 | 日本クレジット協会(会員番号:199170000) 日本貸金業協会 (会員番号:第006055号) |
東京・江東区で東京23区最大級の公園「海の森公園」がグランドオープンした。
海の森はごみで埋め立てられた島。
過去に人間の行った大量消費の結果のごみの島がみどり豊かな森に変わったことを感じることで、ごみという社会課題や都民参加、そして自環境について、目を向けることができるきっかけになることを目指すプロジェクトだ。
5月には音楽フェスの「メトロック2025」が開催される。
<車でのアクセス>
首都高から・・・台場ICより、フェリーふ頭方面へ約15分
東北、常磐道、千葉県方面から・・・新木場ICより約20分
羽田空港から・・・臨海副都心ICより約20分
千葉県方面から・・・湾岸線 有明ICより約20分
株式会社帝国データバンクは2月、全国2万6,815社を対象に、「価格転嫁」に関するアンケート調査を実施した。
本調査によると、100%の仕入れコスト上昇に対して、何%販売価格に上乗せできたかを示す価格転嫁率は40.6%で、これはコストが100円上昇した場合に40.6円しか販売価格に反映できず、残りの6割近くを企業が負担していることを示している。
前回調査(価格転嫁率44.9%)と比較すると4.3ポイント低下し、長引く原材料費やエネルギーコストの高騰、人手不足にともなう人件費の上昇などに対して、価格転嫁が追いつかない状況を示している。
調査では、これ以上の価格転嫁を進めた場合、消費者離れや取引先から反発が起こることへの危惧、頻繁な価格改定によって取引の継続が難しくなることへの懸念から、さらなる値上げの実施が難しい現状もあると述べている。
調査の結果、自社の商品・サービスのコスト上昇に対して、8割近くの企業が多少なりとも価格転嫁できていることが分かったが、コストアップに対する企業負担は6割近くにのぼっており、項目別の転嫁率を見ると、原材料費が5割程度である一方で、人件費や物流費、エネルギーコストは3割程度にとどまった。
価格転嫁に対する理解は広まりつつあるが、人件費やエネルギーなど、消費者や取引先に理解されにくいコスト上昇分については、転嫁が進みにくいようだ。
価格転嫁率の推移(全5回)と項目別の価格転嫁率
サプライチェーン別の価格転嫁は川下ほど厳しくなっている
卸売業の「化学品卸売」(62.4%)や「鉄鋼・非鉄・鋼業製品卸売」(61.6%)で6割を超えるが、サプライチェーン全体に関わる『運輸・倉庫』(31.3%)では3割台を維持しつつ、前回調査より低下した。
車両費(購入および修繕)の高騰やガソリン補助金の縮小、重層的な取引構造から直接的な値上げ交渉が難しいといった背景もあるようだ。
(帝国データバンクリリースより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001040.000043465.html
京都市では、社会経済情勢の変化等を踏まえて宿泊税の制度の在り方を検討してたが、この度、宿泊税の見直し案を取りまとめた。
宿泊税を活用して実施する取組の方向性は以下のとおり。
方針1 多様で奥深い魅力を生かした「観光」の推進
① 観光を通じた京都の魅力の継承・発展
② 文化の力を活かした価値創造
③ 品格ある景観創造
方針2 市民生活と観光の調和・両立の更なる推進
④ 観光課題対策の着実な実施
⑤ 市民・観光客双方の利便性向上や安心安全につながる都市基盤整備
施策に係る財政需要の規模感は、宿泊税充当額の概算で約130億円程度と想定しており、対策が急がれるオーバーツーリズムの解消なども期待できる。
市会で可決後、2026年3月1日から適用することを目指す。