ホーム ブログ ページ 518

展示会のプロ目指す入門書 「ProXO」が発刊(1/25)

このほどシンガポールのコンベンション・展示会業界団体SACEOSと同協会の創設者の一人でシンガポール展示会業界のパイオニアと目されるトーマス・クー氏が展示会イベント業界を目指す若い世代を対象とする実務書を出版した。

トーマス氏は40年以上のキヤリアを通じて日本を含むアジアで150以上の展示会の開催経験がある。今回の著書には国際見本市連盟(UFI)を含め世界の展示会トップリーダーから賞賛のメッセージが寄せられている。

現在UFIやアジア展示会コンベンション協会(AFECA)の役員を務めている?竃拠」メッセ常務取締役の寺澤義親氏も展示会の魅力、展示会の海外開催など海外進出、海外出展者の誘致に関するキーポイントについて寄稿している。

正式な書名は「A Practical Guide for Professional Exhibition Organizing:ProXO」定価:68S$+消費(7%)+手数料となっている。

詳細についての問合せはSACEOS(◆Tel:+65-6339-7383)まで。

▽書籍の構成
第1部:展示会及びMICE全体の構成と特色、成功する要素、経済効果、展示会のタイプなどについて解説

第2部:新規展示会の企画、主催者の損失・利益、展示会プロジェクトのチエックリストなど展示会ビジネスの特質について解説

第3部:プロジェクトマネジメント、チーム編成、業務予定、予算管理、セールキヤンペーン、展示会営業、広告プロモーション、会議など併催イベント、事業評価など展示会の実施に関する重要事項について説明

 

コンファレンスルーム拡張オープン(1/19)

(株)サンシャインシティは、ワールドインポートマートビル5階の「サンシャイン コンファレンスルーム」を2月1日に拡張オープンする。

既存のコンファレンスルームを合わせると、ワンフロアで最大879名(全15室)、他の会議室を含めると最大1[:comma:]776名(全27室)まで対応でき、会議、研修、スクール、展示会、パーティなどさまざまなシーンへの提案が可能となる。

拡張するコンファレンスルームは、Room10~15の6室で、定員はスクール形式で24名~144名、面積は42平米~200平米となっている。

 

詳細についての問合せは、シティ事業部(TEL03-3989-3486)まで。

会議室予約センターは、TEL03-3989-3470まで。

 

国際会議のキーパーソン約10人を札幌などに招待(1/20)

日本政府観光局(JNTO)は、2月24日から3月1日の7日間、「国際会議海外キーパーソン招請事業-Meet Japan2012」を実施する。
同事業は日本への国際会議誘致促進のため、会議を主催する国際学会で開催地選定権を握る会長や事務局長などキーパーソンを候補地の視察に招請するもの。これまでに世界ワードネット会議(松江開催)、アジア・太平洋たばこ対策会議など多数の国際会議の誘致に貢献している。
昨年の東日本大震災の影響でキャンセルや延期が相次ぐ厳しい状況のなか、JNTOは同事業を通して、日本が震災前と同様に国際会議の開催に適していることを広くアピールし、多数の国際会議を日本へ誘致するべく積極的に働きかける。

日本政府観光局は(JNTO)は、2月24日から3月1日の7日間、「国際会議海外キーパーソン招請事業-Meet Japan2012」を実施する。
同事業は日本への国際会議誘致促進のため、会議を主催する国際学会で開催地選定権を握る会長や事務局長などキーパーソンを候補地の視察に招請するもの。これまでに世界ワードネット会議(松江開催)、アジア・太平洋たばこ対策会議など多数の国際会議の誘致に貢献している。
昨年の東日本大震災の影響でキャンセルや延期が相次ぐ厳しい状況のなか、JNTOは同事業を通して、日本が震災前と同様に国際会議の開催に適していることを広くアピールし、多数の国際会議を日本へ誘致するべく積極的に働きかける。(1/20)
<日程>
2月25日~28日 国際会議観光都市視察
松本、千葉、松江、神戸、金沢、浜松、横浜など4コースに分かれて視察
2月28日    札幌モエレ沼公園 ガラスのピラミッドでウェルカムレセプション
2月29日    札幌、金沢、さいたまなど14都市(予定)との商談会、
サッポロビール園でのフェアウェルレセプション

(1/20)
http://www.jnto.go.jp/jpn/press_releases/120120_mj2012_3.html

 

 

「展示会とMICE」3号目の表紙を彩る写真を募集!(1/24)

「展示会とMICE」編集部では、次号2月20日発売のvol.3表紙を彩る写真を募集しています。

写真のテーマは、【数字】。

道路の標識や、台所の計量カップ、ユニフォームの背番号などなど、世の中に溢れている数字をフレームに収め、「展示会とMICE」編集部宛にデータ添付しメールにてご送付ください。

提供いただいた写真データは、表紙担当デザイナーがセレクトさせていただき、次号「展示会とMICE」vol.3の表紙に使用させていただきます。使用写真の撮影者には、「展示会とMICE」vol.3をプレゼントさせていただきます。

数字を題材に写真を応募した理由は、次号の「展示会とMICE」の特集テーマが「目指す結果を出すための“指標”講座」だから。

出展企業が展示会を利用する場合、また国際会議・学会を運営する場合など、さまざまなイベントシーンにおいて、成果の提出が求められるようになってきました。目指す結果を出すための“数値化”や“見える化”は、展示会・MICE企画者にとって、課題の一つとなっています。
そこで、vol.3では、これまでイベントで用いられてきた各種の「指標」を紹介いたします。

 

あなたの撮影した写真が、雑誌の表紙になるかもしれません。ふるってご応募ください。お待ちしております。

 

【「展示会とMICE」vol.3表紙を彩る写真募集!】

写真テーマ:数字

写真サイズ:250KB~1MB※ピンぼけ、白飛びほか、正面からのアングルでない場合でも可

送付先メールアドレス:smilemice@eventbiz.net

応募締切:2012年1月27日(金)

応募方法:上記メールアドレス宛に撮影した【数字】の写真データ(250KB~1MB)を添付し、本文に氏名・郵便番号・住所(表紙に使用させていただいた場合の掲載号送付先とさせていただきます)を明記の上、ご送付ください。「展示会とMICE」についてのご意見・ご要望・質問なども受け付けております。

 

香港政観が旅行会社へ展示会活用を提案(1/24)

日本旅行業協会(JATA)と香港政府観光局は1月24・25日、全日通霞が関ビルのJATA研修室で、香港展示会/見本市セミナー開催。旅行業関係者を中心に約50人が受講した。
講演会で香港政府観光局シニアマーケティングエグゼクティブ・東日本の古谷剛氏は、「TPPを見据えて海外市場開拓を目指す日本企業の出展、震災による資材・材料の需要拡大と節電機器部材の調達するバイヤーの来場、ともに増加しています。出張の手配だけでなく顧客に展示会への参加を提案することで、旅行会社のみなさまに大きなビジネスチャンスが生まれます」と香港展示会の活用を促した。また、5年間でMICE推進予算として1億5000万香港ドル(約21億4000万円)をもつ香港政府観光局のサポート体制や旅行会社への助成などを説明した。
セミナーの後半には、香港貿易発展局マーケティング・マネージャーの進藤晶泰氏、グローバルソーシーズジャパンの広瀬亜生子氏、UBMジャパン(株)の代表取締役社長のクリストファー・イブ氏、同エグジビションコーディネーターの嶋内彩樹氏・佐夛 絵里子氏がそれぞれの展示会の特長や対象企業などを紹介した。(1/24)

1. 香港政府観光局 シニアマーケティングエグゼクティブ・東日本の古谷剛氏

2. 香港貿易発展局マーケティング・マネージャーの進藤晶泰氏

 

旅行会社を中心に多数の参加者が受講。実践的な講義に耳を傾けた。

ICCAの協力で国際会議誘致セミナー開催(1/24)

観光庁MICE人材育成事業国内研修の一環として「ICCA-JTA Bidding Seminar in Japan」が開催。日程は1月23日・24日が東京ミッドタウン、26日・27日大阪のATCホールとなっている。
同セミナーは国内のMICE人材の裾野拡大を目的に、MICE誘致・開催の経験者を対象に、国際会議協会(ICCA)の協力のもと実践的な研修を行う。「国際会議誘致力強化」をテーマに、国際・国内MICE市場のトレンド把握からグループごとの誘致プレゼンテーション演習まで、体系的かつ実践的な内容となっている。
ICCAのマーティン・サーク氏は、「このセミナーは知識やノウハウを教えるものではなく、世界の国際会議誘致競争でのトレンドや経験・事例から得た情報を共有することです。また日本のどの部分が誘致の武器になるか、海外からの目線でアドバイスすることで、今後のみなさんの誘致活動の参考になるのではと期待しています」とセミナーの意義について語った。
講義の詳細やマーティン・サーク氏のインタビューは雑誌「展示会とMICE」Vol3(2月20日発売)に掲載予定。

1.ICCA CEOのMartin Sirk(マーティン・サーク)氏
2.GainingEdge社CEOのGary Grimmer(ゲリー・グリマー)氏
3.メキシコ政府観光局ワシントン事務所専務理事 Eduardo Chaillo(エドワルド・チェイロ)氏

 

4. MCI-JCS Japan(株) マネージング・ディレクター 新井立夫氏
5. ICCA アジア太平洋地区ディレクターNoor Ahmad Hamid(ヌア・アーマッド・ハミード)氏
6.観光庁の高見参事官は開会の挨拶で国際的人材の育成の重要性と、セミナーへの期待について語った。

【研修内容と講師】
プレゼンテーション「ICCAについて」 マーティン・サーク氏 (ICCA CEO)

パネルディスカッション「グローバル市場のトレンドと日本の復興」

パネリスト   エドワルド・チャイロ氏(メキシコ政府観光局)
ゲリー・グリマー氏(Gaining Edge社CEO)
新井立夫氏(MCI-JCS Japan Inc MD)
モデレーター マーティン・サーク氏

 

講義「アソシエーション市場への効果的なセールス」
ゲリー・グリマー氏
ヌア・アーマッド・ハミード氏(ICCA アジア太平洋地区ディレクター)

ワークショップ「アジアNo.1の日本~その強みと弱み~」新井 立夫氏

講義「ビッドワークショップの進め方」 ヌア・アーマッド・ハミード氏

講義「ビッド・ブリーフの解説」 ゲリー・グリマー氏

講義「ビッド戦略をたてる」 ゲリー・グリマー氏

ワークショップセッション「ビッド戦略の展開」

講義「ビッド準備とプレゼンテーション」 ゲリー・グリマー氏、マーティン・サーク氏

 

セミナー修了後には全員に修了証が渡された。

(1/24)

JILSが震災に関する行政への規制緩和要望(1/16)

(公社)日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は先ごろ発表した「東日本大震災に関するJILSとしての要望・提言」に沿って、行政への規制緩和要望16項目を取りまとめ「東日本大震災に関するJILSとしての国・地方自治体への規制緩和要および支援について」として発表した。

要望書は大規模災害時に規制緩和措置をとることで、被災者救護やライフライン復旧に不可欠な支援物資の円滑供給とインフラの早期復旧・復興を促進することが目的。社会初期活動の迅速化、緊急輸送の迅速化、停電対策の促進、産業廃棄物処理の促進、海外からの緊急輸入の迅速化などロジスティクスの視点で望まれる16項目の規制緩和要望をあげている。また行政がすぐに行動できるように各項目に根拠法令、要望内容、要望理由を付している。

詳細は下記URLを参照すること。(1/16)

http://www.logistics.or.jp/oshirase/jils_youbou-teigen_20111017.pdf

 

CEI Asia誌がMICEアワードを発表(1/17) 

アジア有数のMICE雑誌 CEI Asia誌が、2012年MICE産業を熱くする都市・団体・企業などを表彰する「CEI INDUSTRY AWARD」8部門を発表しました。例年通り各部門でシンガポールが上位にランキングしましたが、香港も都市部門1位、施設部門では1位と3位を独占と高く評価されています。ベスト・リゾート部門ではバリが1位、プーケットが2位と新しい顔ぶれがつづき、まさにMICE戦国時代といったところでしょうか。
韓国・日本・台湾がランクインされてないのは、同誌の読者と広告主は中国・シンガポール・香港が中心だからなのでは?という邪推をしてしまいますが。ともあれ、日本MICEの魅力を猛アピールして、来年は日本勢が同ランキングを席巻しましょう。
CEI Asia MICEアワード2012受賞者
部門            第1位              第2位               第3位
ベストシティ部門      香港             シンガポール         上海
ビューロー部門       シンガポール(STB)    香港(MEHK)         タイ(TCEB)
ベストホテル部門     マリーナベイサンズ    ワールドホテル北京    グランド・ハイアット香港
リゾート地部門       バリ               プーケット           シンガポール
展示・会議施設部門    HKCEC(香港)       サンテック・シンガポール AWE(香港)
イベント会社部門      MCIグループ        パシフィックワールド    ピコ・グループ
航空会社部門        シンガポール航空     キャセイパシフィック    タイ航空
セールス・チーム部門   シャングリラ         MCIグループ        サンテック・シンガポール

(1/17)

 

印刷・メディア展drupa、視察ツアーを企画(1/17)

5 月3 日から16 日の14日間、ドイツのデュッセルドルフ見本市会場で「国際印刷・メディア産業展drupa2012」が開催される。同展は印刷・メディア業界における世界最大級の見本市で、市場動向を反映した業界向けの幅広い製品が展示発表される。毎年日本から多数の来場者が訪れ、日独同時通訳付きのプログラムを実施される。また、主催のメッセ・デュッセルドルフは複数の旅行会社と提携し、さまざまな日程の視察ツアーを企画している。
入場券は1月から販売を開始しており、1日券:4350 円(当日窓口価格65 ユーロ)、通し券:14000 円(当日窓口価格220 ユーロ)となっている。
申込みや問合せは(株)メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン(Tel:03-5210-9951)まで。(1/17)

 

UFIセミナーで日展協石積会長が講演(1/17)

国際見本市連盟(UFI/ユーフィー)は2月23日・24日に中国・深センで「UFI 公開セミナー in アジア」を開催。日本展示会協会の石積会長が「大震災で多くの展示会が中止の中、我々はどうやって成功させたのか?」と題して基調講演を行なう。
同協会では参加者を募っており、日本からの参加者が10名を超えた場合には日本語通訳がつき、視察ツアーも企画されるという。
詳細については下記URLを参照、または事務局(Tel:03-3518-2640)まで問い合わせること。(1/17)

http://www.nittenkyo.ne.jp/image/20120117-03.pdf