ホーム ブログ ページ 520

展示会とMICEニュース37号○Wishing You A Merry Christmas and a Happy MICE year○(12/21)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『展示会とMICEニュース』  メルマガニュース版 (水曜日)

━○Wishing You A Merry Christmas and happy MICE year○━ 2011年12月21日vol.37━

展示会とMICEニュースの樋口です。展示会の専門出版社ピーオーピーから毎週

展示会とMICEにまつわる情報を配信させていただきます。

 

先週は全国各地のMICE誘致担当者を訪ねてきました。海外にも足を伸ばして土地柄・

お国柄ならではのMICE事情についてお話を聞いてきましたよ。

2日間(!)の強行軍だったため、膝と膝を突き合わせてというよりは立ち話や顔合わせの

ご挨拶に終始した感もあって、そこは悔やまれますが…いや~face to faceっていいですね。

(いろんな意味で)古―いと言われそうですが、電話やメールではむずかしいニュアンスを

汲み取る、心理的距離を縮めるという点では、対面は、いまもって欠かせないコミュニケーション

ツールですね。

 

と、さりげなく展示会の力をアピールしたつもりですが、ぜんぶ「第21回国際ミーティング・

エキスポ(IME2011)」(12/14・15、東京国際フォーラム)でのお話です。

会場のようすは下記の「国際ミーティング・エキスポ報告」をお読みください。

 

ホットスポットのホットMICEからトレンドをお届けするのがMICE専門出版社としての役割、

と使命感もあらたに展示会とMICEニュースは来年以降も取材活動に励んで参ります。

今号で年内の配信はさいごですが、また来年1月11日にお会いしましょう。

 

 

《今週の“もくじ”》

1.今週のニュースヘッドライン

2.今週と来週と再来週の展示会【期間:2011.12.19~2012.1.9】

3.国際ミーティング・エキスポ報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週のニュースヘッドライン

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・ドイツの2011年の展示会開催状況レポート

 

・コンベンションのための 大規模災害・防災マニュアル作成~CPA

 

 

【おまけ】

・写真でみるモーターショー その1

 

◆ピーオーピーニュース

「見本市展示会総合ハンドブック2012」送料無料キャンペーン実施中

(以下のURLでの申込用紙にてFAXいただいた方に送料サービス中)

 

最新ニュースは、随時更新中です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】今週と来週と再来週の展示会 【期間:2011.12.19~2012.1.9】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▽千葉

2012年1月7日(土)~9日(月)

幕張メッセ

Pet博 2012 in幕張

http://www.pethaku.com/makuhari/

 

▽東京

12月23日(金)・24日(土)

東京ビッグサイト

東京ブライダルフェスタ 2011

http://www.bridal-festa.com/exhibition_company/

 

2012年1月6日(金)~8日(日)

東京ビッグサイト

骨董ジャンボリー

http://home.att.ne.jp/sun/jambokun/antique/

 

2012年1月7日(土)~15日(日)

東京ドーム

ふるさと祭り東京 2012~日本のまつり・故郷の味

http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

 

▽土岐

2012年1月6日(金)・7日(土)

セラトピア土岐

2012市工連美濃焼新春見本市

 

▽名古屋

12月22日(木)~25日(日)

ポートメッセなごや

第17回 名古屋モーターショー

http://www.nagoya-motorshow.com/

 

▽熊本

2011年12月29日(木)・30日(金)

グランメッセ熊本

歳末くまもとの市2011

http://www.grandmesse.jp/event-syosai.html?eid=10871&year=2011&month=12

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】国際ミーティング・エキスポ報告

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

12月14日・15日の2日間、東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ

(IME2011)が盛況のうちに閉幕いたしました。

 

全国のMICE関係者のみなさんの熱心な姿に、わたしもMICEを盛り上げるチームの1人なんだと

身が引き締まる思いです。(体型はぷよぷよしていく一方ですが)

 

北陸新幹線の開通に期待を寄せる金沢や、中国語の名刺を用意されていた徳島などのほか

たくさんの方々からいただいたMICE誘致へのエネルギーは、それぞれの地元だけではなく

日本全体を活気づけてくれるパワーになりそうです。(田中)

 

国際ミーティング・エキスポ2011のもようは下記URLをクリックしてください。

 

-1北海道・東北編

 

-2関東・甲信越編

 

-3中部・近畿編

 

-4中国・四国編

 

-5九州・沖縄編

 

-6海外・団体・企業編

 

-7セレモニー・美女編

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ピーオーピーから年末のご挨拶◇

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年の最後のメルマガ投稿になります。今年1年振り返るといろいろな出来事がありました。

私には考えられないぐらい本当に辛い思いをした人も数多くおられるでしょう。

 

私個人もピーオーピーの営業という立場では、入社以来もっとも厳しい年でした。ただ、

辛いこと落ち込むことばかりでなく、良い意味では人と人の繋がりを実感できる年でもありました。

 

展示会業界も震災後まる1ヶ月間完全にストップし、その後の展示会予算の縮小など、

みなさんもダメージは大きかったと思います。そのような状況下でも営業に訪れる私に

嫌な顔もせず、話を聞き、応援するよと広告協力、購読協力をしていただいた会社の

多かったことに、本当に感謝せずにはいられません。ありがとうございました。

 

来年以降もピーオーピー社員一同、展示会業界(MICE産業)を盛り上げられる情報発信を

していきたいと考えています。メルマガ読者のみなさんの応援お願いします。

来年は必ず良い年にしましょうね!(高田)

 

***********

最後まで本メールマガジンを読み進めていただいた方に御礼申し上げます。今年4月から

はじめたメルマガですが、年内締めの号となりました。

 

配信をはじめた理由はいくつもありますが、震災は大きなきっかけとなりました。

中止・会期変更となった展示会もあり、正確なスケジュールをお届けして来場していただきたい

と思ったことも理由の一つです。

 

また、国際会議の関係者の方々には「震災に負けない会議誘致」をテーマに連載いただき

京都、横浜、札幌、東京とリレー形式でつないでいただきました。ありがとうございました。

来年以降も元気なMICE情報をお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げ

ます。(樋口)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

□facebookへのコメントはこちら

http://www.facebook.com/EXMICE

 

 

※このメールマガジンはこれまでに株式会社ピーオーピーで名刺交換させて

頂いた方に配信しております。

 

 

【発行元】(株)ピーオーピー

 

メルマガ担当:樋口陽子/田中力

 

掲載内容に関するお問い合わせ・ご意見は右記まで⇒ 03-5687-6841

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

コンベンションのための 大規模災害・防災マニュアル作成(12/14)

日本コンベンション事業協会(CPA)は12月14日、「コンベンションのための大規模災害・防災マニュアル 作成の手引きVer1.0」を作成し、公表した。

この手引き書は2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、地震時の対応を改めてコンベンション事業者の視点から見直し、コンベンション事業者が事前に防災体制の用意が万全に行なえるように準備をし、当日の安全な運営を確保しようというもの。

マニュアルの作成では、1.安心、安全なコンベンション運営の確立、2.主催者、運営会社、参加者ごとの万全な準備による高品質なサービスの提供、3.リスク対策など予防の基準化・標準化--を図ることを目指した。

今後、調査・研究を進め、ヴァージョンを上げるたびにマニュアルの精度を上げていくとしている。(12/14)

展示会・MICEの情報は「Web版展示会とMICE」でチェック

 

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)が盛況のうちに閉幕いたしました。

全国のMICE関係者が集う同展の会場のもようをレポートします。
第1弾は北海道・東北から参加のみなさんです。

1.北海道コンベンション誘致推進協議会
G8サミットの開催実績や雪祭りなどの天然資源を活かして、積極的にMICE誘致に取り組む北海道ブース。商談席を多く配置していましたが、ひっきりなしに来場者さんが訪れ、積極的な商談が行なわれていました。

2.がんばろう東北・新潟パビリオン
当レポートでも新潟はこのページでご紹介します。

3.(社)青森観光連盟
昨年12月に東北新幹線が全線開業し、東京-新青森間が最短3時間10分で。大自然、食文化、温泉など豊富な観光資源と、青森県観光連盟や県内の各コンベンション協会の各種支援で青森ならではの記憶に残るコンベンションを演出します。

4.(財)盛岡観光コンベンション協会
震災を受けて「MICEが支える。岩手の復興」を掲げています。「世界遺産 平泉」が実現したことで増えている「被災地ガイドと平泉」を組み合わせたエキスカージョンを通じて、復興に拍車を掛けたいとの意気込み。

5.(財)仙台観光コンベンション協会
東日本大震災の大きな被害から復旧が進み、仙台国際センターをはじめコンベンション施設が営業を開始。大小の学会やリゾート型大規模コンベンションを開催している。

6.(財)秋田観光コンベンション協会
平成21年に市制120周年を迎えました。平成6年には旧運輸省から国際会議観光都市の認定をうけた。美景と雪国育ちの秋田美人がもてなす魅力的なコンベンションを演出する。

7.(財)山形コンベンションビューロー
名物花笠をブースに飾りつけた山形コンベンションビューロー。山形牛のほか芋煮、手打ちそばなど自然の恩恵を受けた食文化もたのしめる。中所規模から2000人ほどのさまざまなコンベンションプランを用意するほか、会場選定や関連業者の紹介、貸切バス支援制度などさまざまなメニューで主催者をサポートしています。

8.新潟観光コンベンション協会
全国トップレベルのコンベンション補助金制度やサポート体制で多くのMICEを開催している。G8サミット労働大臣会合やAPEC食料安全保障担当大臣会合を開催するなど豊富な実績で、安心してMICEを開催できます。

9.朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
万代島にそびえたつ複合一体型コンベンションセンター。会議、パーティ、宿泊をワンストップで。31階展望室でのバンケットも可能。新潟県・新潟市による全国トップレベルの開催補助金制度で強力サポート。
ちょっとカメラを意識した北川さんの立ち姿も好感度アップ?

10.長岡観光コンベンション協会
2012年にはJR長岡駅前に4600人収容のアリーナを併設した「アオーレ長岡」の供用開始。新潟第2の都市“えちご長岡”ならではのおもてなしでコンベンション開催をサポートします。

11.郡山コンベンションビューロー
東北のウィーン郡山のコピーは“楽都郡山”。GACKTさん(沖縄出身)とは関係ありませんが、著名団体の公演や世界的な音楽会が多数開催され、2010年には“音楽都市こおりやま”市民音楽祭も開催されました。合唱や吹奏楽のコンクールでは小学校から高校まで全国トップレベルの成績をおさめているそうです。
東日本大震災からの復興もすすみ、ビッグパレットふくしまも来年6月に再開の見込みです。東北の玄関口、うまいものの街です。

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

 

コンベンションビューローの情報は「Web版展示会とMICE」でチェック

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第2弾は関東・甲信越から参加のみなさんです。

1. つくば観光コンベンション協会/つくば国際会議場
つくばエクスプレスが開通したので、当社から1時間以内でいけるはずですが、ご無沙汰しております。300の研究機関で1万8000人の研究者が活動する日本最大のサイエンスシティで国際会議はいかが?

2.前橋観光コンベンション協会
「水と緑と詩のまち」がキャッチフレーズ。2万人収容可能なグリーンドーム前橋をはじめ充実したコンベンション施設は大小さまざまなMICEイベントの受入れが可能。

3.さいたま観光コンベンションビューロー/さいたまスポーツコミッション
自治体初のスポーツコミッションを10月に設立。スポーツイベントの誘致に注力しています。雑誌版「展示会とMICE」の次号では会長であるさいたま市長にインタビューを実施し詳しく紹介する予定です。
ちなみにさいたま観光大使の2人が手にしているサイダーはその名も「大宮盆栽だー」。高松とならぶ盆栽のまちとしても有名です。

4.ちば国際コンベンションビューロー
幕張メッセ、かずさアークなど豊富なMICE施設と、最大2000万円の大型補助金で大型コンベンションの誘致を推進します。

5.東京観光財団(タワーホール船堀/椿山荘/東京ドームシティ)
300以上にのぼるコンベンション施設に加え、2012年は東京スカイツリーの完成や東京駅舎復元を控えて、観光資源もさらに充実したMICEのオールラウンドプレイヤーです。
今回はタワーホール船堀、椿山荘、東京ドームシティの“MICE担当者”が参加。MICE担当者という役職が世間的に認知されて各施設、主催企業に1人はいるようになるといいですねえ。

6.横浜観光コンベンション・ビューロー
都市をブランディングする-横浜MICE
人が集まり、にぎわいのある街。港の風景、異国情緒、歴史的な建物、食文化、個性豊かなショッピングゾーン、多彩なアートスポット、そしてMICE。1859年の開港以来日本と海外を結んできたこの地がいま国際交流都市として名乗りをあげる(展示会とMICE2号-地域創造のリードより)

7.ながの観光コンベンションビューロー
1985年の冬季五輪でNaganoの名前は世界に通じる国際都市に。エムウェーブやビッグハットなどのオリンピック施設をはじめあらゆる分野のイベントに対応する施設、宿泊も充実。

8.松本観光コンベンション協会
2013年には数千人規模の学会、世界大会が立て続けに開催予定とのこと。戸辺さん、また取材に伺います。

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第3弾は中部・近畿から参加のみなさんです。

 

1.(財)富山コンベンションビューロー
今年11月にははじめて賛助会員向けに懇親会を開催し、地域連携の動きも活発化しています。

2.(財)福井観光コンベンション協会
補助金制度も充実。コンベンション協議会も組織され、強力な支援体制でMICEを誘致します。

3.(財)岐阜観光コンベンション協会
「日本の真ん中で話そう。心のこもった、おもてなしで歓迎します」が国際会議観光都市岐阜のキャッチコピー。たしかに日本のへそとも言われてました。「世界イベント村ぎふ」の3施設でMICEを開催し宿泊施設を利用した場合には、送迎バス・会場費・鵜飼観覧線・観光バス費用に対して支援女性制度あります。

4.(財)金沢コンベンションビューロー
10年ほど前からフィルムコミッションも立ち上げている金沢で担当の江村さんからお話を伺いました。ユニークベニューでのMICE開催にも取り組まれています

5.(公財)名古屋観光コンベンションビューロー(名古屋国際会議場/ポートメッセなごや/名古屋市中小企業振興会館)
ユニークベニュー開発に先進的に取り組んでいます。

6.(社)堺観光コンベンション協会
スポーツコンベンションを中心にMICE推進をアピール。東のさいたま、西の堺となるか?。仁徳天皇陵もあるので歴史マニアは必見。

7.(財)大阪観光コンベンション協会
「常に変わり続けることを目指して」がキャッチフレーズ。商業の中心地からコンベンションの中心地へって勝手に期待しています。
橋下市長の就任で、ドラスティックな変化があるのでしょうか。そちらも注目。

8.大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
大阪中之島にそびえたつグランキューブ大阪。国際会議をはじめ各種イベントが開催されています。かわいいマスコット「キューブ君」も誘致活動をサポート!

9.(財)神戸国際観光コンベンション協会
港町・神戸の国際性と空港から8分の神戸国際会議場、補助金制度はじめ充実サポートの「MEET IN KOBE 2011」など万全の受入れ体制がウリ。協会理事の林さん、おいしいお菓子ありがとうございました。神戸ポートピアホテルの嶋田さん設営のお手伝い感謝です。(業務連絡)

10.(社)姫路観光コンベンションビューロー
白鷺城とも称される名城姫路城を借景にしたコンベンション施設「イーグレ姫路」でコンベンション開催はいかが?イーグレというのは白鷺(英語でEGRET)のことだそうです。ワンポイントうんちくでした。イーグル沢井選手とは関係ないようです、念のため。

静岡県、静岡東部地域コンベンション協会、静岡コンベンションアーツセンター グランシップ、富士山観光交流ビューロー、浜松観光コンベンションビューロー、京都文化交流コンベンションビューロー、彦根市のみなさま。

写真を取り損ねてしまいました。ご提供お待ちしております。

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第4弾は中国・四国から参加のみなさんです。

1.(社)岡山県観光連盟、(社)おかやま観光コンベンション協会、(財)倉敷観光コンベンションビューロー
晴れの国おかやまは全国で降水量1ミリ未満の晴れの日がもっとも多いところだそうです。後楽園や倉敷美観地区など多くのアフターコンベンション資源も晴れてこそですもんね。
ちなみに日本が誇る桃太郎さんの出身地でもあります。

2.(財)高松観光コンベンション・ビューロー
サンポート高松など国際会議観光都市にふさわしい施設が整っております。盆栽の街としても有名で今年11月に「アジア太平洋盆栽水石高松大会(ASPAC)」も開催されました。

3.(財)徳島県観光協会
流ちょうな中国語で自己紹介いただいた久次米さん。丁寧にご対応いただきありがとうございました。っわたくし中国語がわからなくて申し訳ありません。

4.(財)松山観光コンベンション協会
古くは坊ちゃんの舞台として、最近ではNHKドラマ坂の上の雲の秋山好古・真之兄弟のふるさとでもある人気スポット。道後温泉や路面電車も素敵な松山でコンベンション開催はいかが。

5. 松江コンベンションビューロー 財団法人 くにびきメッセ
設立20周年を迎えた(財)くにびきめっせは、歴史と自然を活かしたコンベンションを提案。出雲大社に神々が集う神事が行なわれることから、日本コンベンション発祥の地とも。また補助金をはじめ、主催者に対する支援制度も充実しています。

6.癒しの四国パビリオン
癒されますねえ。お遍路さん 四国88か所巡りといえば水曜どうでしょうを思い出します。

とっとりコンベンションビューロー、広島観光コンベンションビューロー、山口観光コンベンション協会、下関観光コンベンション・ビューローのみなさま、写真提供をお願いできますでしょうか。

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

 

 

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第5弾は九州・沖縄から参加のみなさんです。

九州パビリオンは美女がお出迎え

北九州市 / (公財)西日本産業貿易コンベンション協会
北九州市はJR小倉駅新幹線口地区を「国際コンベンションゾーン」と位置づけ、北九州国際会議場、西日本総合展示場、大型ホテルを一体的に整備。これらの施設はすべて徒歩5分圏内となっている。また、協会では、開催助成金制度ほか充実したサポート体制などさまざまな開催支援システムが用意されている

(財)福岡観光コンベンションビューロー/(財)久留米観光コンベンション国際交流協会
福岡国際会議場、マリンメッセ福岡、福岡国際センター、アクロス福岡を有する福岡市は、古くから大陸文化を受け入れてきた国際交流都市。アジア、世界に開かれた交流拠点都市を目指している。
また、久留米市は福岡県南西部に位置する九州の交通の結節点。市内では1500名規模のコンベンション開催もできる

(社)ツーリズムおおいた/別府市コンベンション振興協議会/別府国際コンベンションセンター
別府や湯布院などの温泉観光地としても有名な大分。別府には大型コンベンション施設ビーコンプラザがあり、国内外問わずコンベンション参加者には「温泉を楽しみに来られる方が多い」とのこと

(財)みやざき観光コンベンション協会
サミット外相会合をはじめとした多くの国際級コンベンション開催の実績をもつ数少ないリゾートシティ。支援制度も充実しており、開催をサポートしている

(財)鹿児島観光コンベンション協会
2011年3月に九州新幹線が全線開通し、便利になった鹿児島。大会開催補助金をはじめとする各種支援サービスでサポート体制も充実している

 

(社)長崎県観光連盟/(社)長崎国際観光コンベンション協会/(財)佐世保観光コンベンション協会のみなさま、ブースの写真提供お願いできますでしょうか。(取り損ねました)

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第6弾は海外・団体・企業の出展です。

■□ 海外からの出展 □■

1.クロアチア コンベンション アンド インセンティブ ビューロー
観光立国クロアチア、バルカン半島にある国土5万6000平方キロの小さな国に、ユネスコ世界遺産7つ、同無形文化財10か所、19か所の国立・自然公園があるそうです。
首都ザグレブでは多数の展示会も開催されています(見本市展示会総合ハンドブック-海外の展示会展示会の項を参照-以上宣伝)
昨年は見本市展示会通信でインタビューを掲載させていただいたりと、いろいろとお世話になっております。(業務連絡)

2.中国国家観光局
中国政府国務院の直属機関で中国観光業を管轄。中国観光業の発展戦略の目標・方針・政策を提出、中国観光業の発展させるための中・長期計画を制定、実施しています(漢字が多くなりました)
展示会とMICEではこれから中国情報も強化していきますのでよろしくお願いします(また業務連絡)

3.MEET TAIWAN プロジェクト
台湾MICEのプロモーションを手がけているMEET TAIWANプロジェクト。
積極的に海外へのPRを推進しており、ピーオーピーも台湾MICE視察ツアーに招待され、見本市展示会通信や展示会とMICE、メルマガでレポートしてきました。
今後も積極的なPRで台湾を世界有数のMICEディスティネーションに押し上げていくでしょう。

4.タイ国政府コンベンション&エグジビション・ビューロー(TCEB)
TCEBもアジアを中心に国家をあげてMICE推進に取り組んでおり、毎年日本にロードショーと題して副首相から各自治体の長が訪れるなど、MICE立国を進めています。
政情の安定化と洪水からの復旧が今後のキーワードですね。

5.香港国際旅行展示会主催者ITE & MICE TRAVEL EXPO Hong Kong
香港で開催される国際旅行展ITEとMICE Travel EXPOを主催するTKS Exhibition Service Ltd.が初出展。
出展者名が会社名でなく、展示会になっていたのが気になりますが、ITEの知名度が高いからということでしょうか。
董事総経理の湯さんは出展者セミナーでアジアMICEの統計データを解説。大変参考になりました。

6.釜山広域市 Busan Metoropolitan City
韓国からはソウルではなく、釜山が出展 韓国第2の都市というAPEC首脳会議やOECD世界フォーラム、G20財務相・中央銀行総裁会議の舞台ともあっており、アジア4位・世界17位の国際会議都市となっています。
チェジウと写真が撮れるということで、ポスターの前で写真と撮った出展者の方も多かったのでは。

■□ 団体・企業 □■

7.日本伝統芸能を守る会
「人がいるところに祭りがある」コンベンションに華をそえ、国際交流のツールとしてMICEに欠かせない伝統芸能。伝統芸能企画のパイオニアとして70年の実績がある同会が出展。
こういう会や団体がIMEにたくさん参加してくれると場がもっと盛り上がりますね。外国の人は太鼓の好きですもんね。

8.DMC Japan Network
欧米にあって日本にほとんどない職業の一つ。MICE推進には現地側のコーディネーターの存在が欠かせないとあって、現在注目を集めているDMC。現在は沖縄と名古屋の2団体ですが、これから多くの企業・団体が加盟を検討しているとか。
ちなみに写真手前はプロモーション用のパネルです。後ろにまわって顔出して記念撮影するアレではないです。

9.日本政府観光局(JNTO)の美人3姉妹
写真ご希望の方、ファンレターは編集部まで。

10.MPI Japan とMICEJapan
片付け中の写真ですいません。

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編(12/20)

12月14日・15日の2日間東京国際フォーラムで開催された国際ミーティング・エキスポ(IME2011)のもようをレポートします。

第7弾はオープニングセレモニー、セミナー、全国各地のミスのお写真(最後まで見てくれたごほうび)です。

開会式には観光庁の溝畑宏長官や参議院議員でJCCB会長を務める猪口邦子さんなど、MICEにかかわる多数の来賓が参列。盛大にテープカットも行なわれました。

展示商談会だけでなく、多数組まれたセミナーもIME来場者のお目当てになっています。

 

■□国際ミーティング・エキスポに全国各地の美女たちが大集合■□

IME会場に華を添えた、各地のミスたち。全国から美女が大集合、カメラ小僧さんにとっては穴場かと。

1. さいたま観光大使のお二人
手に持っているのは盆栽だー(サイダー)。盆栽の街としても有名ですね。菓子もいっぱいいただきました。ありがとうございます。

2.盛岡のミスさんさ踊り
休憩に行くところを呼び戻してしまったのに、笑顔で対応いただきました。どんな踊りなのか披露してもらえばよかった。

3.親善大使スマイル神戸のお2人
真ん中は美女ではなくビューローの林さんです(こちらでもお菓子をいただいてしまいました)

4.各地のミスが勢揃い
郡山 おかやま、とっとり、倉敷、4地区のミスが集結!なんて贅沢な瞬間。
会場ではほんとにたくさんの観光大使・ミスの方がいらっしゃたのですが、(恥ずかしくてあんまり撮れませんでした。来年はがんばります)

1の北海道・東北編から、7のイベント・美女編まで全部みていただ皆さま、ありがとうございました。

ヒアリングに集中するあまり、いくつか写真の撮り切れなかったブースがあったことをお詫び申し上げます。写真のご投稿をお待ちしておりますので下記アドレス宛にご送付いただけますでしょうか。すぐにアップいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

写真送付先:

ピーオーピーブースにご来場いただいた皆さまもありがとうございました(じつは、弊社ピーオーピーも会場の端っこで出展ブースを構えていました)。

国際ミーティング・エキスポ出展のもようを編集していて気づいたのですが、自社ブースの写真を撮り忘れていたことが判明しました。

今回の弊社ブースは、独身男の4畳半1間的な寂しく雑多な空間から脱皮し、42インチの立派なモニターにすてきなスライドショーでのプレゼンテーションを行ないました。

機材提供をいただきました(株)タケナカ様、プロモーション画像を制作いただきました(株)ホットスケープ様、ありがとうございました。

 

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-1北海道・東北編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-2関東・甲信越編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-3中部・近畿編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-4中国・四国編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-5九州・沖縄編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-6海外・団体・企業編はこちら

国際ミーティング・エキスポ出展のもよう-7イベント・美女編はこちら

写真で見る東京モーターショー2011 その1(12/20)

12月2日~11日までの10日間、東京ビッグサイトで開催された「第42回東京モーターショー2011」が成功裏に幕を閉じました。第41回 ショー(2009年)の前回開催より会期を3日間短縮したものの、総来場者数は37%増の84万2600人となり、前回ショーを大きく上回り、 前々回の第40回ショー(2007年、会期17日間)の同一期間(10日間)の来場者数852[:comma:]900人に迫る結果となりました。

遅ればせながら、会場のようすをお伝えします。

 

1.Miniブース
東京モーターショウの会場は平日も大勢の人で賑わっていました。写真は車のボディが壁にくっついている、ダイナミックなブースデザインのMiniのブース。
2.ワールドフードカップin東京モーターショー
西ホール奥にはフジテレビの「めざましテレビ」がプロデュースしたワールドフードカップin東京モーターショーも開催、ワニ肉が食べれたりと話題を集めました。

■□モータショーをささえる女性たち□■

さすがモーターショー。コンパニオンの方はキレイですし、親切に対応してくれました。個人的にはトラック関係のコンパニオンの方にグッときてしまいます。これから何回かに分けて、ショーを彩る素敵な女性たちをレポートします。

展示会・MICEのマジメな情報も載っている「Web版展示会とMICE」