ホーム ブログ ページ 525

IT&CM Asiaレポート「MICEのアツさはバンコク共通!?」その2

引き続き、10月4日から6日にタイで開催されたアジア最大級のMICE展示商談会IT&CM Asiaのレポートをお送りします。(バンコク大洪水の前の週のできごとです)
初日の午後に行なわれた基調講演では、シンガポールに本拠を置くアジア最大の不動産会社キャピタルランド社で筆頭執行役員(CCO)を務めるジェニー・チュア氏が登壇。MICE業界やホスピタリティ産業で多くの実績を残している同氏が「非常時や危機的状況の中でのリーダーシップ」と題して講演しました。
この方は不動産関係の会社社長と歴任しただけでなく、MICE・法人旅行業界でも有名な方で、シンガポール政府観光局の諮問委員を務めたり、ナショナル・デイ・アワードを3回受賞、観光産業貢献賞など数多くの受賞歴をもつ方です。

ジェニーさんが壇上に登っただけで盛大な拍手。輝かしい経歴への賞賛!、だけではなかったようです。「わたしのこと見えてますか!演台がしゃべってるわけじゃないですよ」という低い身長を活かした挨拶にはじまり、ユーモアとサービス精神にあふれる彼女のスピーチは、30分間の時間があっという間に感じられました。もちろん内容も濃かったですよ(英語なので半分ぐらいは聞き逃していますが)

実は彼女は東日本大震災の際にトランジットで成田空港にいたそうです。そんなご自身の体験などを語り、グローバル企業のリーダーにとって、世界のあちこちで発生している非常事態とは無関係ではいられない。つねに非常事態へ対処法を準備しておかなければならない、と語っていました。

また、SNSなどコミュニケーションツールの重要性とそのリスクマネージメントについて解説。初期のベビーブーマーの自身にとってもITの活用は不可欠なものと、その重要性を語ると同時に、SNSのダークサイドである、ネット犯罪の驚異についても触れました。

観光・MICE産業は危機に強い産業ですので、復興へのけん引役となるべきと、ご自身の考えを述べていました。

パネルディスカッションではグローバル・トラベル・ビジネス・アソシエーション(GBTA)のポール・ティルストーン氏がモデレーターを務め、シマンテック社のコーポレートトラベル担当のクレア・ブレード氏、インパクト展示場のポール・カンジャナパス氏がそれぞれの立場から、非常時への対応について語り合いました。

ネイティブスピーカーのティルストーン氏とブレード氏はもちろん、カンジャナパス氏も英国のヨーロピアンビジネススクールで学士となった方。英語が流ちょうすぎて、、、ほとんどメモとれませんでしたよ。

オープニングセレモニーにはタイ政府からインラック・シナワトラ首相の事務次長を務めるスラチャイ・ペットプラサート氏も駆けつけ、官民一致のMICEサポート体制をアピールした。

さて、このペースではいつ最終回になるのやら。

次回は出展者のプレス・ブリーフィングや、セミナーについてレポートします。(11/1)

3. パネルディスカッションのもよう GBTAのポール・ティルストーン氏(左)インパクト展示場のポール・カンジャナパス氏(中央)、シマンテック社のクレア・ブレード氏(右)
4. 次回から使用される新ロゴと、TCEBアカポル・ソラスチャート氏(左)、タイ航空ブディヒサーン・バラバーン氏(中央)、TTG アジアメディア社ダレン・ウン氏(右)

 

 

インテリアデザインの専門展示会「IFFT」が2日から開催(10/31)

(社)日本家具産業振興協会、メサゴ・メッセフランクフルト(株)は、11月2日から4日までの3日間、東京ビッグサイト東2・3ホールで「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」を開催する。

今回は、昨年より3週間先行しての開催となり、インテリア・デザインイベントが数多く行なわれる11月初旬に会期を移行して「空間づくり」と「国際化への動き」をキーワードにした内容で展開する。

見所は、欧州からテキスタイルエディターが出展する特別エリア『Premium Textile Editors Tokyo』8ブランドを迎えてのリニューアル開催をする。そのほか、カフェやバールなど飲食関連に向けた特別エリア『Cafe & Bar Style』では建築家や空間デザイナーによる監修のもとリアルなカフェ空間を提案するなど多彩な特別企画を用意。

空間を構成するインテリアやテキスタイル、キッチン用品を揃えるだけでなく、多角的な視点で「空間づくり」のアイデアやヒントを発信し、インテリア・デザイン・建築業界だけでなく、コントラクト事業関係者に向けての提案も行なう。

また、ジェトロと中小企業基盤整備機構が連携し、東日本大震災の被災県企業(東北6県、茨城県、千葉県)の復興支援の一環として、海外販路開拓のための商談会が開催される。ジェトロが招聘する総勢50名(欧米アジアから20名、中国から約30名)は、中小機構が出展支援する被災県の中小企業約20社が商談を行なうほか、バイヤー各自の関心に合わせ会場内を視察する予定だ。

出展規模は、14か国・地域から325社。来場者は2万2000人を見込んでいる。

その他、詳細については事務局(TEL03-3262-8443)まで。(10/31)

さきドリ「“不機嫌な職場”をゴキゲンに!」に河村氏の研修風景が登場(10/30)

10月30日、午前8時25分から放送されたNHKの情報番組「サキどり」に、展示会とMICEカフェ第2回講師として登壇した河村甚さんが登場。

今回は“不機嫌な職場”をゴキゲンな職場に”をテーマにした内容で、河村さんが職場のチームワークに力を入れている企業の例として、保険会社の営業所長60人を対象に行なった研修のようすが紹介された。実施企業の専務は「お互い胸襟を開いて汗をかいて、支社の壁を超えて一日いろんなことを体験することで、共通体験のなかから新しいプラスアルファがうまれてくると期待している」と話す。チームワークづくりのための研修を実施する企業は去年に比べ2倍以上にふえているという。
そのほか、番組ではコミュニケーション改善に取り組む企業の事例を紹介。
IT企業では、感謝の気持ちを言葉に表すためにサンクスカードを導入し、交流のツールに活用していた。
また、人材紹介会社では、自然と人が集まり知恵を出し合う職場を目指し『自然職ちゑや』というコミュニケーション改善のための専門部署を立ち上げた。ベテラン社員2名が専属でコミュニケーションパトロールを行なうというユニークな事例だ。
「くだらない雑談のなかで人となりがわかり、それがわかると仕事の情報流通の密度やスピードが劇的に変わることは誰でも知っていることです」(ちゑや つなぎビルダーN氏)
発足のきっかけはもともと営業担当だったN氏が、現場で感じていた違和感だったという。5年前に会社の事業拡大で中途採用者や派遣社員が一気にふえ、互いによく知らないひとが多くなり、職場で気軽に相談できる雰囲気がなくなっていた。放っておくと孤立していくひとが出てきてしまうと感じたN氏は声かけや社員の交流会を自主的にはじめ、その活動の必要性を会社も認めて3年前に正式な部署になったのだという。

ちゑやで月1回開催している交流会に参加したある営業部を統括する部長は、日頃モチベーションが低いと感じていた社員たちが交流会で仕事に対する本音を話すのを耳にし、その情熱を知って意識が変わったという。「“場を与えると人間って変われるんだな”とそのとき発見した」と、その後は部下の話をじっくりと聞くようになった。
企業VTRの紹介後、スタジオでは、中川家の中川礼二さんと経営コンサルタントで著書「不機嫌な職場」がベストセラーとなっている河合太介さんが、自身の会社員時代の悩みや不機嫌な職場にありがちな現状についてコメントした。

河合さんは、なぜ不機嫌な職場がふえているのか、という原因として、1.成果主義の広がり、2.雇用形態の多様化、3.人員の削減を挙げ、いまなぜ企業が課題として取り組みはじめているのかについて、次のように説明を加えている。
企業側のリスクとして、1.うつ状態になる人が増える、2.競争力の低下、3.人を育てなくなる、4.偽装・情報漏えいに気づかない。不機嫌な職場のままでいることでこうしたリスクが生まれるのだと言う。いずれも企業の存続に大きく関わるものだ。
続いて、さまざまな視点から社内関係改善の取組みを行なう企業についても番組では紹介。
大手菓子メーカーでは、移転を機に社内レイアウトを一新し、社員は毎日座る席をパソコンでアトランダムに決めるシステムに変更した。以前は部署ごとに固定されていたが、さまざまな部署の社員たちが一緒に仕事をすることで風通しのよい職場をつくることを目的に変更したもの。また、会議室には壁をつくらず、通りかかった社員が誰でも自由に会議に参加できる環境をつくっている。

取材中には、ほかの社員と同様に机を並べていた会長が登場し、「一番いいのは、すべてのディシジョン、決定のスピードが上がること」と“いいことはすぐやろう”という社風を実際にレイアウトを変えることで実現していた。このようにコミュニケーション環境の改善を目的にレイアウトを変えたいというニーズは高まっており、大手オフィス家具メーカーでは、レイアウト全体を設計する事業に力を入れているという。
いきいきと働ける“ゴキゲンな職場”が企業の底力となっていく、と番組は伝えた。(10/30)

 

▽10月30日放送分の情報はこちら

http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/

チームビルディングをテーマに第2回「展示会とMICEカフェ」開催しました(10/25)

10月24日、第2回展示会とMICEカフェを開催しました。チームビルディングジャパン河村甚さんを講師に迎え、「MICEに役立つチームビルディングを体験する」をテーマに講義とワークショップを行ないました。ミーティングプランナーやMICE施設、ホテル、旅行会社などMICEに関わるさまざまな立場の方にご参加いただき、インタラクティブでアットホームな会となりました。

チームビルディングは、経験・能力・知識の異なるメンバーが同じ目的を達成するために効果的な組織づくりのことで、成果主義に代わり、現在注目されているマネジメント手法であり、インセンティブ・トラベルやコーポレートミーティングなどMICEイベントの重要なプログラムにもなっています。

講義ではインセンティブ・トラベルなどのMICEにおけるチームビルディングの位置づけや、チームビルディングの目的・手法などを河村さんが手がけた事例を交えて紹介。また、ワークショップでは参加者が2組に分かれてチームビルディングについての疑問や効果的な手法などを自由に語り合いました。それぞれの体験談や考え方を交えて議論することで、チームビルディングに関する知見を高めるだけでなく、ワークショップそのものがチームビルディングの体験となり、参加したみなさんにも充実した時間を過ごしていただけたようです。(10/25)

ワークショップで各参加者の意見を書いた模造紙

 

 

富士市文化会館で11月、国際観光コンベンションフォーラム開催(10/25)

日本コンベンション研究会は11月28日・29日の2日間、静岡県の富士市文化会館で「国際観光コンベンションフォーラム2011 in 富士」を開催する。

被災地にとどまらずMICE業界全体に大きな衝撃をもたらした東日本大震災からの復興目指し、「JAPAN MICE再生」をテーマに、講演、パネルディスカッション、分科会、懇親会などが行なわれる。

定員は120人。参加費は交流会込みのA登録が一般1万2[:comma:]000円、会員8[:comma:]000円(学生は半額)、交流会不参加のB登録が一般1万円、会員6[:comma:]000円(同半額)となっている。

問合せや申込みは事務局(TEL:011-211-3676)またはHPを参照すること。(10/25)

オーガニック専門展示会、来週1日からビッグサイトで(10/25)

ニュルンベルクメッセは、今年11回目となる「BioFach Japan(ビオファジャパン)オーガニックEXPO」を11月1日から3日まで、東京ビッグサイト東4ホールで開催する。

BioFachは、1990年以来ドイツで開催されているオーガニック食品・製品の取引をリードする専門見本市。米国、ブラジル、中国、インドでも展開しており、日本では2001年にスタートしている。

今回、次の10年に向け、「チェンジ・チャレンジ・ニッポン!-日本がオーガニックに目覚めるとき」をテーマに170社・180小間の出展規模で展開する。

日本代表部代表のハインツ・W・クールマンさんは会期前の記者発表で「震災の影響で開催が危ぶまれたが、出展募集は5月末からはじめ、6月には開催の目途が立った。3・11以降日本の消費者心理には健康のために自然派志向の食品や製品を求める傾向が強くなってきている。ニーズに応える展示会としたい」と意欲を語っていた。

初日・2日目は「もうすぐ改定される有機JAS規格について」などビジネス志向の、最終日は一般消費者向への普及・啓発をテーマにしたセミナーなど多彩な内容を用意している。セミナースケジュールは下記の通り。

http://www.biofach.jp/ja/seminar2011.php

また、今年は初めて、首都圏でオーガニックレストランを展開中の「Organic House」を会場に設営するなど新たな展開も用意している。

入場料は1000円。来場者は2万人を見込んでいる。 
その他、詳細は事務局(TEL03-5369-6788)まで。

IT&CMAレポート「MICEのアツさはバンコク共通!?」その1

過去50年来、最悪の洪水に見舞われているタイですが、浸水被害が深刻化する前週の10月4日から6日にタイで開催されたアジア最大級のMICE展示商談会IT&CM Asiaを取材して参りました。
IT&CM Asiaはアジア有数のMICE雑誌TTG MICEを発行するTTG Asia Media社が主催する展示商談会です。MICE先進地域の香港でもMICEという言葉が聞き慣れない1993年に初開催、1997年から5年間マレーシアで開催後2002年からタイで開催しておりタイで開催していて、今回はタイ開催10周年となります。(通算では19回目)
2004年からはコーポレートトラベルの総合イベントCWTアジアパシフィックと共同で開催となっており、アジア唯一のダブルビルイベントと唄っております。
TTG MICE誌と弊社刊行のCongress Nipponおよび後継雑誌の展示会とMICEは提携しており、これまでダレン=ウン社長のインタビューをしたりと、仲良くさせてもらっています。そんな関係もあり、今回メディア招請でタイに行くことになりました。

会場となったバンコック・コンベンション・センター(写真:1。ちなみにセンターのつづりは英国式のCentreです)は、映画館やショッピングセンターなどが集まる複合商業施設セントラル・ワールド・コンプレックス(写真:右)の中にあります。グランドハイアットエラワンやプラザホテルなどがある市街地中心部にあり、高架鉄道BTSのチットロム駅からすぐのところにあります。高級ショッピングセンターの割に目の前の道では屋台がズラリ(写真3)これまアジアらしい風景ですね。

記者会見(写真:4)ではTTG Asia Mediaのダレン・ウン社長が「IT&CMAとCTWというイベントにとって、近代的な施設と上質なホスピタリティをもつタイは、理想的な開催地です。タイMICEの継続的な成長なくしては、当イベントの発展はありえませんでした。タイMICE関係者の皆さまに御礼申します」とあいさつしました。(写真:5)

  6 会場のどこで写真をとっても写り込むタイブース(写真:6)、数十社が商談デスクを構え、ひっきりなしに商談を行っていました。アポイントシステムを採用し、20分1小間で商談スケジュールが組まれてい、時間になると「第○○小間の商談をはじめて、くださーい。コップンカー」とアナウンスが流れて次のバイヤーと交代するという感じ。活発な商談の場をなっていました。

会場の至るところに提携媒体のロゴがディスプレイされています。当然「展示会とMICE」も、と思いきや、前身の「Congress Nippon」のロゴが。ロゴデータの入稿が間に合わなかったんです(写真:7)。また会場内には世界中のMICE・コーポレートトラベルの雑誌を集めた「グルーバルメディアゾーン」(写真:8)も。こちらにはちゃんと「展示会とMICE」や「見本市展示会通信」の見本誌を提供しましたよ。日本語の媒体なのに、みなさん興味をもっていただいて、あっという間に用意した部数がなくなってしまいました。(写真:9)

 

 

今回はタイ開催10周年で記念ロゴもつくっちゃいました(写真10:)。そのほか、さまざまなイベントが開催されましたていました。各イベント、出展者のようすは次号で紹介します。

麺類の専門展示会「Noodle World」開幕(10/19)

10月19日、パシフィコ横浜展示ホールで麺類に特化した日本最大の商談展「Noodle World」「販促・店舗装飾EXPO」「店舗環境改善展」が幕を開けた。会期は21日までの3日間。同展は激変する外食業界のなかで麺類に焦点を絞った専門展。食品から店舗設備・販促品などすべて網羅できる、年に1度の仕入れの場となっている。

今年の出展規模は267社、404小間、来場者数の見込みは3万5[:comma:]000人となっており、外食産業界が厳しい状況のなか、昨年同様の規模で展開している。

同展の事務局長を務めるトレードショーオーガナイザーズの堀正人社長は、「外食産業のなかでも麺類は注目の分野。がんばろうニッポン特設パビリオンの設置や今年から後援をいただいた農林水産省のご協力のもと、この展示会から日本を元気にしたい。同展は小型製麺機の普及など、業界の新しい流れが生まれる場となっており、これからも外食・麺類業界に貢献していきたい」と抱負を語った。

なお、来年のNoodle World は8月29日から31日の3日間、東京ビッグサイトでINTER-FOOD JAPANとの同時開催となる。(10/19)

国際ミーティングEXPO、9団体増の81団体出展(10/17)

12月14日と15日の2日間、東京国際フォーラムで「第21回国際ミーティングEXPO」が開催される。主催は観光庁、日本政府観光局(JNTO)、日本コングレス・コンベンション・ビューロー。

同展はMICE事業の推進を目的とした日本最大級のイベントで、全国から関連の団体・企業が一堂に会して、展示・商談を行うビジネスマッチングの場。21回目を迎えた今回は「東日本大震災からの復興をめざして」をテーマに昨年比9団体増の81団体が出展。96小間の規模で展開する。

国内からは盛岡観光コンベンション協会、秋田観光コンベンション協会、ながの観光コンベンションビューロー、彦根市、とっとりコンベンションビューローが今回出展となる。また、海外のMeet Taiwan(台湾経済部国際貿易局MICE推進機関)、タイ国政府コンベンション&エキシビション・ビューロー、香港の展示会主催者TKS Exhibition Service Ltd.がはじめてIMEに姿を見せる。

今回は初日の開催時間を13:00から20:00とし平日多忙な会議・学会主催者の来場増加をはかる。また出展者の特産品や地酒などを来場者に振る舞うハッピーアワーを導入し、より親密な関係づくりができる場になりそうだ。

そのほか例年好評な、企業プレゼンコーナー、会議・学会主催者およびミーティングプランナー向けセミナーや、インセンティブ旅行キーパーソンを招請事業の商談会、日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞授賞式も行なわれる。(10/17)

展示規模1.5倍で24日から開催(10/18)

「ビューティワールドジャパン ウエスト」が、来週10月24日から26日までの3日間、インテックス大阪で開催される。主催はメサゴ・メッセフランクフルト(株)。

10月18日時点で出展者数は前回の130社を上回る175社となり、会場規模は1.5倍で展開する。主催者は、規模拡大について、新規出展者に加え、既存出展者が小間を拡大したこと、特にネイルの出展ブランド数が大幅にアップしたため前回より30%小間割を拡大し構成することなどを理由に挙げた。

ビューティーワールドジャパンは東京で開催しており、5月の東京、10月の大阪として定着しているが、全出展者のうち、大阪への新規出展者は39.6%(うち18.7%は大阪・東京ともに初出展)となっている。

出展製品は、化粧品、美容機器、サロン備品、ネイル商材、スパ&ウエルネス関連製品、ダイエット&健康関連商品、OEM化粧品、化粧品容器、トイレタリー製品、香水、美容小物、機能性下着、ヘアケア製品、まつ毛・アートメイク関連製品、フットケア関連製品など。ビューティビジネスに必要となるあらゆるアイテムが一堂に集う。

来場者は昨年の1万1449人を上回る1万2000人の来場を見込んでいる。

その他、詳細については事務局(TEL:03-3512-3277)まで。(10/18)