ホーム ブログ ページ 531

繊維の街・大阪から、革新技術情報を発信…JIAM2012(11/26)

 2012年9月19日から22日までの4日間、インテックス大阪で「国際アパレルマシンショー(JIAM2012OSAKA)」が開催される。主催は(社)日本縫製機械工業会(JASMA)、特別開催協力は(社)大阪国際見本市委員会。

 同展は縫製関連機器業界のメーカー各社が新開発機器を発表する国際見本市として、1984年から3年ごとに、前回まで9回の開催を重ねてきた。

 JIAM2012は第10回目の開催にあたり「新生JIAM」として、アジア・日本を中心とした世界市場を来場対象とし、世界と日本の最先端の技術革新および繊維を含めた新製品情報を結集した見本市として開催。

 出展対象は、企画・設計・CAD、裁断・延反・CAM、縫製、刺繍・プリント、仕上・検査・試験、編み・織り、染色、織物・繊維・布地、アクセサリー・副資材、生活雑貨・付属品、産業繊維資材、物流、IT、環境、情報サービスなど。

 展示規模は1300小間、来場登録者数は3万5000人を見込んでいる。

 出展、その他の詳細については大阪見本市委員会(TEL:06-6612-1666)まで。

中国住宅設備・建材総合展、日本事務所設立…出展者募集開始(11/17)

中国・上海を拠点とする展示会の運営企業、上海環球展覧有限公司(WorldExhibitions Service=WES)はこのほど、世界最大級の住宅設備・建材に関する総合展示会「中国住宅設備・建材総合展示会」を2011年5月25日から28日の4日間、中国・上海の2会場で開催すると発表し、日本企業に向けた出展者募集を開始した。

今回の募集では、新たに日本代表事務所(WESJapan)を開設。WES Japanは日中の貿易業務の実績を持つテクニカルフロンティアインターナショナルが運営し、日本企業の出展窓口となり、出展関連業務・日中相互の産業交流を支援する。

来年で16回目の開催となる同展は、急成長する中国の住宅設備・建材市場を反映し、ここ数年で拡大しており、今年の開催(5月26日から29日)では、出展者数3384社、来場者数が7万8461人を記録した。WESは、こうした市場の成長を背景に、2011年には規模をさらに拡大させ、上海市内の2か所の会場で実施。

これまで15年間使用してきた上海新国際博覧中心にて「住宅設備展示会」、現在の万博会場内にあるテーマパビリオンで「建材総合展示会」を同時開催する。

同展についての問合わせは、上海環球展覧有限公司日本代表事務所(WESJapan)(TEL:044-272-9485)まで。 

製薬業界にフォーカス、バイオファーマジャパン初開催へ(11/18)

2011年4月18日から20日までの3日間、東京ビッグサイトで「第1回バイオファーマジャパン」(BioPh2011)が開催される。主催は化学工業日報社、UBMジャパン、UBMInternational Media。

大型新薬の相次ぐ特許失効、化学薬品合成による新薬不足を背景に、バイオ医薬品開発は、大手製薬メーカーの本格参入やバイオベンチャー企業の活躍により、日本においても急速な成長を見せている。

同展は、こうした業界ニーズに応えるかたちで、「国際医薬品原料・中間体展(CPhIJapan)」「製薬業界受託サービスエキスポ(ICSE Japan)」「原薬・中間体機器/装置展(P-MEC Japan)」に2009年に誕生させた「バイオファーマパビリオン」を、2011年より新たに独立した専門展示会として上記3展示会と併催して開催。製薬業界にフォーカスしたバイオテクノロジー展として位置づけられる。

なお、前回の3展合計の出展者数は450社(国内168社・海外282社)、また来場者数は1万4435人だった。

出展、その他の詳細については運営事務局(TEL:03-5296-1020)まで。

2011モバックショウ、過去最高の出品者数記録(11/19)

2011年2月16日から19日までの4日間、幕張メッセホール4~8を使用し、「第22回国際製パン製菓関連連産業展」(2011モバックショウ)が開催される。主催者は日本製パン製菓機械工業会。

今回の2011モバックショウの出品者数は278社と過去最高になった。また多彩なイベント行事やセミナー企画もさらに充実させ、実施する。

過去最高の出品者数になったのは、新規出品者が大幅に増加したこと(61社)。主催者では「製パン・製菓の専門展としての強みに加え、モバックショウが海外からも注目されるようになってきたことが要因」とコメントしている。

展示会場内4ホールでは、菓子のイベントステージを開催。16日・17日は世界でもっともハイレベルと言われるWPTC(ワールドペストリーチームチャンピオンシップ)日本代表選考会を開催。また18日・19日には業界著名人によるセミナー&トークショーを企画している。

また、17日の午後には国際会議場で「北海道小豆に関するセミナー」も開催。同セミナーは、和菓子づくりに欠かせない北海道小豆についての生産と輸入状況や小豆のもつ栄養性と機能性や、おいしい飴づくりのポイントなどを解説する(入場無料・問合わせは全国和菓子協会TEL:03-3375-7121へ)。

 その他の詳細については、事務局(TEL:03-3862-8478)またはホームページまで。

国際電子出版EXPO、名称変更し新たにスタート(11/22)

2011年7月7日から9日までの3日間、東京ビッグサイトで「国際電子出版EXPO」(eBooks)が開催される。主催は東京国際ブックフェア実行委員会およびリードエグジビションジャパン(株)。

今年7月に開催された「東京国際ブックフェア2010」には世界25か国から984社が出展(前年比27%増)、8万7449人が来場(同35%増)した。なかでも、電子書籍に関するソリューションや端末が一堂に集まる「デジタルパブリッシングフェア」には81社が出展し、注目を集めた。こうしたことから、ほとんどの出展企業が2011年はブース規模を拡大して出展する意向を示していること、また新規出展申込も相次いでおり、社数・規模とも倍増し、150社が出展する見込みになっているという。

この状況に対応するために、名称を「デジタルパブリッシングフェア」から「国際電子出版EXPO」に変更し、新たなスタートをきることを決定した。3年後の2013年には400社規模の展示会にしていくとしている。

事務局では、同展を海外へ積極的にアピールすることに注力し、世界でもっとも大きく影響力のある電子書籍見本市としての地位を確立したいとしている。

詳細についはeBooks事務局(TEL:03-3349-8507)まで。

 

外食・小売産業の専門展、インテックス大阪で開催へ(11/8)

2011年4月に開業15周年を迎える東京ビッグサイトはこのほど、「記念ロゴマーク」および「記念キャッチコピー」を決定したことを発表した。

ロゴマークは、1996年に開業以来、大勢の主催者や出展者ら東京ビッグサイトと関わった利用者への感謝の気持ちを表すため、「15」という数字とビッグサイトのシンボルタワーである会議棟をモチーフとし、「ANNIVERSARY」の赤い文字で表現した。 また、キャッチコピーは“ホップ・ステップ・ビッグサイト!”とし、これまでの実績を踏まえて次の時代に向けてさらなる飛躍・発展を目指す姿勢を表現した。

今後、東京ビッグサイトは開業15周年を広くPRするため、さまざまな記念イベントや広報活動、ノベルティなどでロゴとキャッチコピーを活用する。

 

外食・小売産業の専門展、インテックス大阪で開催へ(11/8)

 トレードショーオーガナイザーズ(株)は来年6月14日から16日の3日間、インテックス大阪でNoodle WORLD KANSAI2011(第4回関西うどん・そば産業展、第4回関西ラーメン産業展)、INTER-FOOD KANSAI(第2回関西居酒屋産業展、第3回店舗環境改善展)および、第2回省エネ・省CO2・コスト削減対策展を開催する。全国製麺商共同組合連合会、大阪府製麺商工業協同組合、大阪府麺類食堂業生活衛生同業組合、日本ラーメン協会、(株)ラーメンデータバンクの特別協力が予定されている。

同展は西日本最大級の外食産業・小売業会の専門展示会。今年6月の開催では、334社が出展し、2万9083人の飲食店経営者、開業予定者、食品業界関係者が来場するなど、関西をはじめ西日本全域の業界関係者が一堂に集結した。また、省エネ・省CO2・コスト削減対策展では、外食産業にエコへの認識向上を促すなど、今後の業界の方向性を先取りした分野へも取組んでいる。

次回開催は3万5000人のバイヤー動員を目標として、店舗経営者の関心の高いセミナーの充実、有力企業への直接訪問、業界紙・一般誌への広告記事の掲載、DM送付、HPの徹底したSEO強化など、これまで以上の来場者誘致活動を展開する。国内のみならず、日本食ブームを背景にアセアン諸国のバイヤー誘致も積極的に行なう。また、先日発表したシンガポールで開催する日本食展示会「Oishii Japan」とも連動し、新たな日本食市場形成への大きな原動力となりそうだ。

出展申込みや問合せは実行委員会(TEL:0120―73-1821)まで。

IFFT、特別企画Cafe &Bar Styleを展開(11/10)

(社)日本家具産業振興会とメサゴ・メッセフランクフルト(株)はこのほど、ライフスタイルを提案する総合インテリア見本市「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」の開催概要を発表した。

会期は11月24日から26日の3日間、東京ビッグサイト(東2・3ホール)を会場に開催する。

2008年に初開催して以来、家具、雑貨、テキスタイルという製品カテゴリーの枠組みにとらわれない企画展示や展示方法によって新しいライフスタイルを提案することをコンセプトに展開している。

3年目を迎える今回の出展規模は、11か国・地域から306社(うち海外44社)。

初めて、カフェ・バールビジネスに特化した『Cafe &Bar Style(カフェアンドバールスタイル)』が特別企画として開催され、コーヒーハンターとして著名な川島良彰氏をコンセプトデザイナーに、新たな展開をみせる。

また、特別出展エリアに「JQ(ジャパン・クオリティ)」、「WA+(ワ・プラス)」、「COOL」を設け、メイド・イン・ジャパンのもので、伝統的かつインターナショナルに発信できるものをまとめて構成する。

入場料は1000円(事前登録者は入場無料)。2万2000人の来場者を見込んでいる。

詳細については、事務局(TEL:03-3262-8456)まで問い合わせること。

人とくるまのテクノロジー展、出展者の募集を開始(11/12)

 (社)自動車技術会は2011年5月18日から20日までの3日間、パシフィコ横浜で「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2011」を開催する異を発表し、出展者の募集を開始した。

同展は自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術専門展として1992年に第1回を開催、以来年々規模を拡大し、2011年で20回目の開催を迎える。

2010年は出展者数397社・809小間が出展し、過去最大となる7万947人が来場した。

2011年には新たに「EV国際会議(EVTeC’11)」を3日間にわたり開催することになり、同時開催にともない、展示会ではEV技術関連の特設コーナーを設置するなど展示カテゴリーの新設、また企画展示の拡充なども実施する。

出展対象は国内の四輪および二輪車メーカーはもとより、部品、材料、テスティング、CAEソリューションなどの各社をはじめ、関係協会・団体など自動車産業に関わるあらゆる業界。

来場対象者は、自動車・部品・車体メーカーの技術者・研究者。公的機関の技術者・研究者、自動車周辺企業の技術関係者、大学・専門学校、工業高校の教職員・学生など。 展示規模は400社・900小間、来場者数は7万人を予定している。 

出展その他の詳細については(株)大成社内の展示会運営事務局(TEL:03-5542-3366)まで。

エコプロダクツ2010、745社が集い12月9日から(11/15)

12月9日~11日までの3日間、東京ビッグサイトの東1~6ホールで日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」が開催される。主催は(社)産業環境管理協会および日本経済新聞社。第12回目の開催を迎える同展は今回、745社・団体、1762小間(昨年実績721社・団体、1735小間)が出展する。

今年のエコプロダクツのテーマは「グリーン×クリーン革命!いのちをつなぐ力を世界へ」。グリーン=豊かな地球環境とそれを支える社会、クリーン=環境問題を解決するテクノロジー。この2つの力が大きなイノベーションを生み、次世代へとつながる社会の形成を加速させると考え、持続可能な社会の実現に向けて、家電や日用品をはじめ、科学や紙などの素材、エネルギー、金融、環境先端技術やソリューションなどなどが集結。ビジネスパーソンには最先端の環境ビジネスに関する情報を、一般生活者には今日からはじめられるエコライフのヒントを提供する。

またテーマゾーンとして、生物多様性とは何かや生物多様性を保全する活動などを紹介する「生物多様性ゾーン」、エネルギー有効利用の未来像を提案する「スマートコミュニティゾーン」、環境に優しい乗り物を紹介する「エコモビリティゾーン」、元気な森林を取り戻し、温暖化防止や生態系維持に活かすためのさまざまな活動を紹介する「森林からはじまるエコライフ展2010~2011年は『国際森林年』~」などを展開。

同展への入場料は無料(入場登録制)で、主催者では昨年の18万2510人を上回る18万5000人を見込んでいる。

東京ビッグサイト、15周年記念ロゴマークを決定(11/5)

2011年4月に開業15周年を迎える東京ビッグサイトはこのほど、「記念ロゴマーク」および「記念キャッチコピー」を決定したことを発表した。

ロゴマークは、1996年に開業以来、大勢の主催者や出展者ら東京ビッグサイトと関わった利用者への感謝の気持ちを表すため、「15」という数字とビッグサイトのシンボルタワーである会議棟をモチーフとし、「ANNIVERSARY」の赤い文字で表現した。 また、キャッチコピーは“ホップ・ステップ・ビッグサイト!”とし、これまでの実績を踏まえて次の時代に向けてさらなる飛躍・発展を目指す姿勢を表現した。

今後、東京ビッグサイトは開業15周年を広くPRするため、さまざまな記念イベントや広報活動、ノベルティなどでロゴとキャッチコピーを活用する。