ホーム ブログ ページ 573

展示会・セミナー向けに「音声認識ブース検索システム」開発

イベントの設営、主催、運営会社である株式会社トーガシ(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉田守克 以下、トーガシ)と、音声認識技術の株式会社アドバンスト・メディア(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:鈴木清幸 以下、アドバンスト・メディア)はこの度、展示会やセミナーなどのイベント会場向けに、出展企業名やキーワードを音声で検索しブース位置を確認できる「音声認識ブース検索システム」を共同開発した。

 

大規模なイベント会場では、来場者が目的のブースに辿り着くまでには分厚いガイドブックや案内版を駆使しなければならないなど、苦労が伴うもだったが、この「音声認識ブース検索システム」を導入することで、以下のような便利な機能を提供できる。

 ◆目的の企業名を発話するだけで、瞬時にブースの位置をマップで表示

 ◆出展品名などを発話することで見たいブースの絞込みが可能

例)展示イベントの場合:「セキュリティ」「会計システム」「プリンター」など

就職セミナーの場合:「従業員数○○人以上」「年収○○円以上」など

◆検索結果の企業一覧は、QRコードで携帯電話へ取り込むことが可能.

例)条件検索した企業名一覧を携帯で持ち歩く事で、会場内にて目的の企業を効率的にまわれる。

  

 【レンタル価格】

詳細は、下記連絡先まで。

 

 

株式会社トーガシ 営業開発室 

「音声認識ブース検索システム」はアドバンスト・メディアの音声認識技術AmiVoice®を利用している。

AmiVoice®』の特長である事前に声の登録をせず、誰でもすぐに使用できる「不特定話者対応」の技術を最大限に活かし製品化されている。

 トーガシは来場者のニーズに応えるべく、イベント主催企業向けにレンタルを開始した。既に、 200776日(金)~7日(土)に幕張メッセにて開催された「グランドフェア2007」においてシステムを設置し、来場者に好評価を得ている。

ベルサール原宿オープン

イベントホール「ベルサール原宿」が7月9日、オープンした。
約765平方メートルの無柱フラットスペースの同ホールは、東京・原宿の明治通り沿いという好ロケーションにあり、ファッションショーや各種イベント、企業セミナー、展示会など多目的な用途に応じることができる。
ホールは可動間仕切りにより2分割可能で、HALL Aは約545平方メートル、HALL Bは約220平方メートル。分割使用することにより、セミナーとパーティーの併用などが可能となる。
また、設備概要は、天井高が3.5m。天井設備(照明バトン6本、美術バトン)や放送設備(AVワゴン、光ファイバー、150インチ掛図式スクリーン)など。
その他、詳細は住友不動産株式会社ベントホール・貸会議室予約センター(TEL;03-33346-1396)まで。

訪日外国人旅行の経済波及効果を試算

 独立行政法人国際観光振興機構(JNTO)はこのほど、訪日外国人旅行者「2010年1000万人」のビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)目標に向けて順調に増加する訪日外国人旅行がわが国にもたらす経済波及効果を推計した。
調査結果では、
1;
2010年1000万人を達成した際の訪日外国人旅行者の消費額は2005年の1・7兆円から2・5兆円へ拡大する。
2;日本国内全体の旅行消費額に占める訪日外国人旅行のシェアも、2005年度の6・7%から1・5ポイント上昇し、2010年度は8・4%に伸張するなどの結果となった。
(7/18)

展示会の東京開催の傾向強まる

 「見本市展示会総覧2008年版」に収録した展示会数は415件。その415件の各項目についてそれぞれカウントし、分析結果をまとめた。
今回も10項目(1;主催者形態、2;開催頻度、3;入場方法、4;業種別開催件数、5;開催都市、6;小間割決定方法、7;併催行事、8;搬入・設営日数、9;入場者数、10;出展者数)を分析。この結果は、
見本市展示会通信では、展示会についての傾向を紹介している。
調査結果の中でも特に開催都市別の結果については、東京開催が前回(「見本市展示会総覧2006年版」より)の382件中205件(53.6%)に比べ、415件中308件と75%にのぼり大きく伸びる結果となった。
 現状を見る限り、他地域の開催件数に大きな増減がないことからも、展示会の東京開催集中型の傾向は強まっていきそうだ。(07/18)

国際会議誘致経費を一部負担

パシフィコ横浜ではこのほど、「パシフィコ横浜国際コンベンション誘致支援プログラム」をスタートした。
同プログラムは、パシフィコ横浜で国際会議を計画する主催者の誘致経費の一部をパシフィコ横浜が負担し、主催者の活動を支援することで、国際会議の誘致促進およびパシフィコ横浜での国際会議開催件数を増加させることを目的としている。
こうした、誘致段階での支援プログラムは東京観光財団に次ぐもので、全国のコンベンション施設でははじめての取組みとなる。
同プログラムへの申込みは、随時受け付けている。問合せはパシフィコ横浜の営業部(TEL;045-221-2158)まで。
(7/20)

展示会ビジネスにおける現場の実態調査

見本市展示会通信では、社団法人日本ディスプレイ業団体連合会(日デ連。乃村義博会長)に協力いただき、展示会ビジネスを主業務とする会社などに一斉アンケートを実施した。
アンケートのテーマは、価格低下、環境、デザイン、安全対策の4つで、計13問の選択式設問のほか、記述式の設問を各テーマごとに設定した。さらにこの結果について、いくつかの主催者、会場施設、そして出展企業担当者にも取材し、アンケート結果に対する見解を直接取材で聞いた。
調査結果では、下請け業者は時に理不尽な扱いを受け苦しんでいることが明らかになるとともに、発注者側はそうした問題の解決に理解を示しながらも、値段に優先する価値判断を持ち合わせていないことなど。
詳細は見本市展示会通信(7月15日号)まで。 (07/26)

幕張の夜の街を彩る

100万個のLEDで演出する「幕張光の祭典 イルミネーションモール2007」が、幕張新都心内のメッセーモールで開催中だ。期間は7月25日から8月12日までの19日間。
会場は、星座、シンボル、水辺、モニュメント、小径の5ゾーン展開し、それぞれのテーマに合わせてイルミネーションを展開する。特に星座ゾーンでは、12星座を風、土、火、水に4分類して彩る。また、「天の川」は直径16m、高さ約9.5mの巨大なシンボルツリーとして出現し、華やかな照明装飾の下で夏の涼みを満喫できるビールや料理が楽しめる。
なお、同祭典は幕張新都心の活性化を目的として行なうもの。実行委員会事務局の幕張メッセは「当社の経営理念にもあるが、コンベンション施設の役割は会場運営のみならず、街の活性化を促すことも使命の1つ」としている。(07/28) 

小池正臣氏が新社長に

 株式会社東京ビッグサイトの新社長に、6月26日付けで小池正臣氏(前(財)東京都道路整備保全公社理事長・東京都道路公社理事長)が就任した。なお、東京都庁での最終職は環境局長。( 07/10 )

代表取締役専務に山口忠則氏

 株式会社幕張メッセはこのほど、代表取締役専務に山口忠則氏(前千葉県健康福祉部長)が就任したことを発表した。 また、常務取締役(事業開発本部長・企画広報本部長)には小峰敏和氏(前千葉市企画調整局長)が就任した。                                                                                               (07/10)

説得の基礎知識とスキル向上セミナー 受講者募集

財団法人みやぎ産業交流センターは、8月23日(木)に夢メッセみやぎで開催する「説得の基礎知識とスキル向上(入門)セミナー」の受講者を募集している。 展示会における展示や解説、商談などの出展活動は、来場者の視点でチェックする必要がある。そこで、同セミナーでは顧客の視点に立ったマーケティング発想を基本に、来場者を説得するための基礎知識とスキルの向上の習得を目指す。 受講対象は、出展業務担当者および責任者、解説担当者(技術者、営業担当者)、商談担当者(営業担当者)など。 参加費は5000円。グループ演習などの参加型セミナーのため、募集定員は約30人。 その他、詳細は事務局(tel;022-254-7111)まで。 (07/10)