ホーム ブログ ページ 6

【レポート】東京たま未来メッセで「第2回 たま未来産業フェア」が開催【八王子市】

2025年1月17日・18日の2日間、東京たま未来メッセで「第2回 たま未来産業フェア」が開催された。

多摩地域で最大級となる中小企業の展示会で、多摩地区を中心とした中小企業が140社出展。

入場料は無料で、のべ 7,749名、実来場者数3,190名が来場した。

<たま未来産業フェアとは?>

東京都⻄部に位置する30市町村からなるエリアは多摩地域と呼ばれている。多摩地域は、優れた技術を持つ中小企業や大学・研究機関などが集積する地域で、東京都は、地域の経済団体や支援機関とともに、多摩地域で社会的な課題の解決に資する新たな製品・サービスが生まれ続ける好循環(=イノベーションエコシステム)をつくるため、中小企業やスタートアップなどの多様な主体が交流し連携を強める取組を展開する「多摩イノベーションエコシステム促進事業」を実施している。

「たま未来・産業フェア」は本事業の一環として多摩地域内外から多くの企業と人を呼び込み、製品展示や地域の皆様との交流を通じて、新たな連携とイノベーションの創出を促すことを目的とした展示会イベントで、今回が第2回目の開催となった。

展示会では、「ものづくり」「GX・DX」「くらし」の3つをテーマに、多摩地域や区部・近隣県から、様々な個性を持つ中小企業が製品・サービスを展示。

多様な企業・地域の人々との交流を通じて新たな連携とイノベーション創出を目指す『企業とイノベーションとくらしをつなげる展示会』として開催された。


【政府】外国人人材の受け入れへ「基本方針」を決定 令和9年から運用開始

3月11日に「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」が開催され、以下の事項が決定された。

● 「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針」の決定

● 既存3分野(介護分野、工業製品製造業分野、外食業分野)の特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針)の変更

「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針」は、これからの「特定技能制度」と「育成就労制度」の運用に関する基本的な考え方を定めるもの。

※詳細は記事下部に記載

既存3分野の特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針)の変更については、現在も運用されている特定技能制度において、人手不足状況を踏まえ早急に改正を行う必要があることに鑑み、既存3分野の運用を変更すべく、以下のように分野別運用方針の記載を変更した。

(1)介護分野
現行は認められていない特定技能外国人の訪問系サービスへの従事を認める。

(2)工業製品製造業分野
特定技能外国人の適正かつ円滑な受入れ推進を担う民間団体を設立し、受入れ機関には当該団体への加入を条件付ける。

(3)外食業分野
現行は認められていない風営法の許可を受けた旅館・ホテルにおける特定技能外国人の飲食提供全般に係る就労を認める。

石破首相は「我が国における人手不足が深刻化し、外国人材の獲得に向けた国際的な競争が激化する中、この基本方針は、外国人に魅力ある労働環境を提供するための重要な指針であります。

関係閣僚にあっては、特定技能制度や育成就労制度が、人手不足に悩む国内企業と、我が国で働こうとする外国人材の双方にとって、真に利用しやすく、魅力あるものとなるよう、この基本方針に基づき、令和9年の運用開始に向けて、準備を着実に進めてください。

また、大都市圏への外国人材の過度な集中を避け、人手不足が特に深刻な地方において、外国人材の受入れが地域産業の振興につながるよう、就業環境の改善や外国人との共生施策の推進についても、各省庁から必要な支援をお願いをいたします。」と述べ、令和9年の運用開始に向けた準備を指示した。

 

特定技能制度及び育成就労制度に係る制度の運用に関する基本方針の概要

1 両制度の意義・受入れ分野に関する事項
【特定技能制度について】
○ 特定技能制度の意義は、人材を確保することが困難な状況にあるため外国人によ
り不足する人材の確保を図るべき産業上の分野(特定産業分野)において、一定の専
門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みを構築することである。
○ 特定技能制度の特定産業分野は生産性向上や国内人材確保のための取組を行った
上でなお人材を確保することが困難な分野とする。
【育成就労制度について】
○ 育成就労制度の意義は、特定産業分野のうち、外国人にその分野に属する技能を
本邦において就労を通じて修得させることが相当である分野(育成就労産業分野)に
属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有する人材を育成するとともに、
育成就労産業分野における人材を確保する仕組みを構築することである。
○ 育成就労外国人の受入れは、特定産業分野のうち、特定技能1号水準の技能を3
年間の就労を通じて修得させることが相当である分野(育成就労産業分野)に限って
行う。
○ 育成就労において派遣形態での受入れができるのは、季節的業務に従事させる必
要がある分野に限られる。
【両制度の共通事項について】
○ 分野別運用方針で、人手不足の状況を踏まえて受入れ対象分野を定める。
○ 分野別運用方針において、原則として5年ごとの受入れ見込数を示し、受入れ見
込数は外国人受入れの上限数として運用する。

2 受け入れる外国人材に関する基本的事項
○ 1号特定技能外国人、2号特定技能外国人、育成就労外国人について、求められ
る技能及び日本語の水準、在留期間、家族帯同の可否等についてそれぞれ定める(整
理すると以下の表のとおりとなる。)。

※1 技能・日本語能力に関する水準は試験により確認する。試験は分野別運用方針において定める(分野
の実情に応じて上乗せ可能)。
※2 妊娠・出産等に係る期間は、通算期間に含めない。また、特定技能2号評価試験等に不合格になった
場合、一定の要件の下で最長1年の在留継続を認める。

3 受入れ機関に係る施策等に関する基本的事項
○ 特定技能外国人の受入れ機関は、特定技能外国人に職業生活上、日常生活上
又は社会生活上の支援を実施する義務がある。
○ 育成就労外国人の受入れ機関は、育成就労計画に基づいて育成就労を行わせ、
目標とする技能及び日本語能力の試験を受験させる義務がある。
○ 育成就労制度における転籍制限期間(1年~2年)は各受入れ分野において
定める。

4 制度運用に関する関係行政機関の調整に関する基本的事項
○ 法務省は、特定技能外国人等の実態に係る情報を収集し、関係機関と共有し、
適切な連携をする。
○ 厚生労働省は、都道府県労働局等を通じて受入れ機関等を適切に監督する。
○ 法務省及び厚生労働省は、育成就労計画の認定制や監理支援機関の許可制を
適正に運用する。
○ 外国人育成就労機構は、主務大臣等の委託を受けて育成就労に関する権限を
包括的に行使する。
○ 分野所管省庁は、特定技能制度及び育成就労制度に係る分野別運用方針にお
いて、受入れ機関等に課す上乗せ要件を設定する。
○ 法務省、厚生労働省等は、悪質ブローカー等の排除を徹底する。
○ 送出国との間で二国間取決め(MOC)を作成し、送出しの適正化等に関す
る取組を推進する。
○ 各分野における人手不足の状況の継続的な把握に努め、その状況等を踏まえ
て、必要な時は外国人の受入れを停止又は再開する。
○ 外国人の受入れ状況を継続的に把握し、問題が生じた場合においては関係機
関が連携して適切な対応を取る。
○ 受入れにより行方不明者の発生や治安上の問題が生じないよう関係機関は、
情報の連携及び把握に努める。

5 その他の重要事項
○ 大都市圏に人材が過度に集中しないよう配慮に努める。
○ 外国人及び受入れ機関は、公租公課を支払う責務があり、制度所管省庁は、
これらの者が納付すべき公租公課の未納を防ぐため、関係行政機関と連携の
上、必要な措置を講じる。
○ 被送還者の自国民引取義務を適切に履行していない国からの受入れは行わ
ない。
○ 改正法の施行後一定の期間が経過した際には基本方針の見直しを行う。

【体験レポート】大阪万博55周年記念フェスティバル「ツナグフィルム1970」 ~イマーシブシアター+AR技術で蘇るEXPO’70

3月15日・16日の2日間、万博記念公園(大阪府吹田市)で「大阪万博55周年記念フェスティバル ツナグフィルム1970」が開催された。主催は大阪府で、演出・脚本は中尾周統氏、企画・制作はシムディレクトが手掛けた。本イベントは1970年の大阪万博の会場にタイムスリップするという設定のイマーシブシアター(没入型演劇)で、AR技術を活用しながら実際の万博記念公園内をツアー形式で巡るというもの。

1970年の大阪万博へ「歩いて」タイムスリップ

30人ほどの参加者が公園内の太陽の広場前に集合し、ツアーがスタートした。本イベントの特性上、大人数での実施は難しいが、それゆえ演者と観客の距離も近い。各回とも定員に達し、期待の高さがうかがえた。演者たちはすでに場に溶け込み、ツアーの流れの中で自然に物語が始まっていく。物語の主人公は2025年の現代から1970年に迷い込んだという設定で進行し、観客は1970年の雰囲気を感じながら、徐々に物語に引き込まれていった。

本イベントの特徴は、実際に歩くこと。公園内の各ポイントを巡りながら、かつてこの場所に存在したパビリオンをARを通じて見ることができる。スマートフォンをかざすと当時の建築物が画面上に表示され、現実の風景と重ねて見ることができた。視覚的に演者たちの舞台と連動し、物語の世界を補強する役割を果たしていた。

 

悪天候。でも、なぜか楽しい

いきなり舞台に放り込まれるのではなく、案内されながら少しずつ世界観が広がっていくため、誰でも違和感なく物語に入り込める。移動しながら展開するストーリーは、ただの歴史解説ではなく、当時の万博の情報をエンタメとして楽しみながら学べるかたちになっていた。

また当日はあいにくの天気で、小雨と風が吹く中でのツアーとなった。参加者は運営スタッフから配られたカッパを着て、公園内の約1㎞のコースを歩くようすは、なかなか大変そうにも見えたが、表情は明るかった。演者たちは天候に応じたアドリブを交えながら進行し、悪天候による影響さえも舞台装置のひとつとして物語を展開していた。

イベント運営に活かせるアイデア

屋外イベントには天候リスクが常につきまとう。悪天候は本来ならマイナス要素だが、ツアー形式やイマーシブシアターという構造があったことで、その影響を軽減できていたと感じた。天候の影響も含めて「その日、その瞬間にしか味わえない体験」になったこともライブイベントならではの魅力だろう。

さらに今回のイベントと連動し、2025年9月16日・17日に、大阪・関西万博の会場である夢洲で「大阪博企画展(仮称)」が実施される。具体的な内容は後日発表されるが、デジタル技術を駆使し、1970年万博の雰囲気を再現する展示が予定されているようだ。

 

今週の展示会スケジュール(3/17~3/23)

▽東京
03/22(土)~03/25(火)
東京ビッグサイト
AnimeJapan 2025

▽神奈川
03/20(木)~03/23(日)
パシフィコ横浜
ジャパンインターナショナルボートショー2025

▽大阪
03/21(金)~03/23(日)
インテックス大阪
第41回大阪モーターサイクルショー2025

▽福岡
03/20(木)~03/24(月)
マリンメッセ福岡
第25回全国陶磁器フェア in 福岡2025

【レポート】「FOODEX JAPAN 2025」が東京ビッグサイトで開催

3月10日から13日、「FOODEX JAPAN 2025」が東京ビッグサイトにて開催された。

世界74ヵ国・地域から食品・飲料メーカー・商社ら2,930社/3,738ブース(国内949社/ 1,354ブース、海外1,981社/ 2,384ブース)が出展、来場登録者数は72,151名だった。

会場には国内外から多くの食品バイヤー・購買担当者が訪れ、活発な商談を繰り広げた。

 

電子版「見本市展示会総合ハンドブック2025」発行しました

ピーオーピーが発行する、国内900件・海外2000件の展示会を収録した「見本市展示会総合ハンドブック2025」電子版(Kindle)をリリースしました。紙書籍のボリュームそのままに、ディスプレイで各展示会の情報を一覧できます。ご購入はAmazonから。

アマゾンから購入する

【経産省】2030年までに訪日外国人旅行者(スポーツ観戦)を倍増 100万人超目指す【音楽・スポーツなど海外展開へ】

11日、経済産業省はアニメや音楽・スポーツなどエンタメ・クリエイティブ産業の海外展開等の振興に向けた戦略の中間とりまとめ案を、エンタメ・クリエイティブ産業政策研究会にて示した。

そこではコンテンツ産業の海外売上高20兆円(2033年)の目標達成等、エンタメ・クリエイティブ産業の振興に向けては、「8つの不足」へ対応した「10分野100のアクション」を実施していくことが不可欠とされ、たとえばスポーツにおいては2030年までに訪日外国人旅行者(スポーツ観戦)の倍増(100万人超)を目指し、業界の海外展開の取組を支援するとし、具体的には、以下の施策を挙げた。

•リーグやクラブが、海外現地の競技人気も踏まえながら、リーグや選手の人気の高まり等の機会を捉えて、海外需要の獲得に取り組み、多様なファンの獲得を進めるにあたり、現地のニーズや嗜好に合わせたスポーツエンタメ・コンテンツのローカライズやプロモーション等を支援するほか、増加トレンドにあるインバウンド集客を逃さぬよう、試合会場での海外観戦客の受け入れ体制強化等を支援
• リーグ・クラブのニーズを踏まえ、海外現地情報の収集等を支援する。
• ビジネスモデルの構築に向けて、リーグ・クラブと海外企業や現地に進出している日系企業等のネットワーク構築の機会創出等を支援する。

<示された8つの不足>

①海外で「魅せる」機会(リアルイベントが不足)
②国内で「魅せる」拠点(地方創生、代表的拠点等)
③人材・制作能力(人材だけで無く、撮影制作能力も不足)
④新規技術・コンテンツの取込み(スタートアップ支援)
⑤海外勢との戦略的提携(撮影誘致、共同製作、国家間)
⑥収益分配(制作会社、クリエイター人材等)
⑦海賊版対策・正規版転換
⑧総合的な支援体制(まずは海外拠点支援)

<10の分野>

ゲーム
アニメ
漫画・書籍
書店
音楽
映画・映像
デザイン
アート
ファッション
「みる」スポーツ

TKP、世界貿易センタービル「ホール&カンファレンス」の運営を受託

ティーケーピー(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:河野 貴輝)は、世界貿易センタービルディング(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮﨑 親男)と、「世界貿易センタービルディング ターミナル」内6~7階に整備される予定の「ホール&カンファレンス(名称未定)」について、2027年夏から運営を受託する基本合意書を締結した。

浜松町エリアは、羽田空港からのアクセスの良さを活かし、日本の首都圏における重要な玄関口として位置づけられている。現在、このエリアでは「世界貿易センタービルディング本館・ターミナル」の建替えプロジェクトを中心とした大規模な再開発が進行中。再開発により、エリア全体の交通利便性が格段に向上するほか、オフィスやホテル、商業施設、カンファレンス、文化芸術ホールといった多彩な機能が整備され、今後当エリアのビジネス拠点としての優位性はさらに高まることが予想される。

TKPが新たに運営を担う「ホール&カンファレンス(名称未定)」は2027年夏オープン予定。JR・東京モノレール「浜松町駅」直結の好立地で、国際会議に対応した大規模な国際ホール&カンファレンス機能を備えた全7室(最大の部屋は約800㎡)を設けている。コンベンション、展示、会議機能だけでなく、「TKP ガーデンシティ PREMIUM 浜松町 WTC annex」をはじめとする、TKPが運営する近隣の貸会議室・宿泊施設との連携や、街区内のホテル、レセプション会場、商業施設と相乗効果をなすことにより、日本有数の「大規模オールインワン型MICE施設」として展開する。

「世界貿易センタービルディング」全体像

「ホール&カンファレンス」概要

日本コンベンションサービス、健康経営優良法人に6年連続で認定

日本コンベンションサービス(JCS)は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に6年連続で認定された。

健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度。同社は経営理念「Create the Future Communication」の実現には、従業員の健康増進と笑顔あふれる生活は欠かすことができないと考え、健康宣言「Create the Healthy Life」を掲げている。

今年度は新たに長時間労働是正に向け、残業時間の把握・報告を強化。月末だけではなく月中でも勤務状況を確認し、残業が多い場合は業務計画の見直しを図るなど、組織全体で一人ひとりの業務時間をコントロールできる仕組みを確立した。また保健師資格を持つ社員が中心となり、女性の健康や、仕事や育児の両立支援に関するセミナーを5回開催したほか、育児や介護に関する会社の制度や心身に関する相談窓口を強化。さらに制度利用においては、男性の育児休業は7割近くが取得、数か月にわたり取得する社員もいるなど、取得者数の増加だけではなく取得期間も長期化し、着実に制度活用が広がっている。

JCSが行っている施策は以下の通り。

■からだの健康
・35歳以上の従業員は人間ドッグ受診等、法定基準以上の検査をする健康診断を実施。2次検査・特定保健指導の受診促進を強化
・保健師による「女性の健康セミナー(全5回)」をオンラインで配信。延べ参加人数約380名
・体幹トレーニングに効果的なバランスクッションを打合せスペースに設置するなど、体力向上に役立つ健康器具をオフィスに導入
・ボッチャ、モルックなどのスポーツイベント開催、体力測定実施、健康ランチマップ公開など、社員の運動不足解消、運動習慣獲得につながる健康weekを4か月にわたり実施
・スポーツエールカンパニー3年連続認定
■こころの健康
・ストレスチェックに独自項目を加え、外部の専門家による多角的な分析を実施。チェック体制を充実することで個人の健康と、組織全体の健康増進を図る
・社員の家族に、オフィスや家族の仕事の様子を紹介し、家族の理解促進を目指す「家族参観日」を開催
・保健師・産業医といった産業保健スタッフに気軽に相談できる体制を構築
■働き方改革につながる環境づくり
・フレックスタイム制・テレワーク等柔軟な働き方の促進、時短制度の改定
・育児休業中の社員の育児や職場復帰に関する不安軽減、復帰後の具体的な働き方のイメージ獲得などを目的に、社員同士が体験を語ったり相談にのるなどして、育児休業からのスムーズな職場復帰につなげる「ママカフェ」開催
・育児や家事と仕事の両立のための情報交換、社員交流を目的にした「パパ・ママカフェ」開催
・シニア社員の増加が見込まれ、家族の介護に関する相談も増加していることから、改めて介護制度に関する説明会を開催
・管理職向けのハラスメント研修を実施