ホーム ブログ ページ 88

政府 「第七波」と行動制限について見解を発表 換気の重要性も強調

7月15日、岸田首相は、総理大臣官邸で第94回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催、議論を踏まえ次のように述べ、行動制限は現時点では考えていないこと、社会経済活動と感染拡大防止の両立を維持していくことを発表した。

・新型コロナの感染が全国的に拡大しており、若者を中心に全ての年代で感染者が増えている

・新たな変異種、BA.5への置き換わりが進む中で、更なる感染拡大に最大限の警戒が必要

・他方、強化してきた医療体制を維持しており、今のところ重症者数や死亡者数は低い水準にある

・病床使用率も、上昇傾向にあるものの、総じて低い水準にある

・病床の確保、高齢者施設における療養体制の支援、検査体制の強化、治療薬の確保など、医療体制を維持・強化しながら、引き続き、最大限の警戒を保ちつつ、社会経済活動の回復に向けた取組を段階的に進めていく

・これまで6度の感染拡大を乗り越えてきた中で、日常生活・経済活動における感染防止への取組、科学的知見の積み重ね、そして医療体制を始めとする政府・自治体の取組など、我が国全体として対応力が強化されている

・まずは強化された対応力を全面的に展開することで、新たな行動制限は、現時点では考えていない

・その一方で、社会経済活動と感染拡大防止の両立を維持するため、世代ごとにメリハリの効いた対策を更に徹底していく

・特に、重症化リスクのある高齢者を守ることが重要

・高齢者などリスクの高い人々を守り、医療提供体制の人員を確保するため、全ての医療従事者及び高齢者施設の従事者約800万人を対象として、4回目接種を行う

・同時に、10代から30代の3回目接種は3割から5割台にとどまっており、これら若い世代への接種も進めていく

また、前日の7月14日の新型コロナウイルス感染症対策分科会では、「第7波に向けた緊急提言」が示された。

その中では「第7波」に対する実効性のある具体策を直ちに実施する必要があるとし、基本的には国、自治体、国民で取組を確実に実施し、一般医療の制限や医療や介護のひっ迫の回避を目指すが、様々な対策を行っても医療のひっ迫が深刻になった場合には、行動制限を含めた強い対策が必要となることもあると述べられている。

また「5つの対策」として以下が示された。

1.ワクチン接種の加速化
2.検査のさらなる活用
3.効率的な換気の提言
4.国・自治体による効率的な医療機能の確保
5.基本的な感染対策の再点検と徹底

また、20代・30代の新規陽性者数が急増しているほか、高齢者施設や学校・保育所等でのクラスターが発生しており、現場では、施設の使用停止や臨時休校、部活動の中止等を行わざるを得ない状況が生じていること、そして、飛沫や換気の悪い場所におけるエアロゾルによる感染が多いこと、子供が感染しやすくなっており、学校等での感染に加え、家庭に持ち帰り、家庭内で感染が拡大する事例が見られていることが報告された。

そして、「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」といった基本的な感染防止策のほかに、屋内の換気が重要であるとし、「感染拡大防止のための効果的な換気について」が示された。

 

 

【マスクの着用について】ロック・イン・ジャパン、サマーソニックが方針を発表

8月に開催される音楽フェスティバル「ロック・イン・ジャパン」「サマーソニック」の各事務局は、ホームページ上でマスクの着用について共同声明を掲載した。

共同声明は「夏フェスに於けるマスク着用のガイドラインを、ロック・イン・ジャパン、サマーソニックはこう考えます。」と題し、その中で「新たな感染者の増加、例年より早い梅雨明けに猛暑など、向き合わなければならない課題もあります。そうした状況を踏まえ、真夏の8月に首都圏で行われる私たち2つのフェスはマスクの着用について共通の指針を出し、参加される方の健康と安全を守りたいと考えています。それは基本的に、マスクを外せるところではマスクを外そうというものです。言うまでもなく夏の野外フェスの環境は厳しいです。熱中症のリスクは高まります。その中で常時マスクを着用するのはよりリスクを高めます。国のガイドラインに準じてルールを運用していきます。」と述べ、国のガイドラインに準じてルールを運用し、その上でマスクを外せるところではマスクを外すといった方針を示した。

なお、2つのフェスは会場レイアウトも運営環境も違うため、個別のルールを設定する。

詳細に関しては上方針を基本としながら、政府による屋外での着用についての考え方および音楽業界団体のガイドラインをふまえ、今後の感染状況などの推移を見ながら、開催が近づいた段階で最終方針をアナウンスする。

なお「ロック・イン・ジャパン」は6月時点で以下のような新型コロナウイルス感染症対策を発表している。ワクチン接種証明やPCR検査での陰性証明の提示などは、現在の状況では実施しない方針だ。

開催環境について
  • 全エリア屋外での開催
  • 10万人以上でも収容可能な広大な会場
  • スタンディングでのライブ鑑賞
入場に際して
  • 入場時の検温の実施・来場制限
  • 電子チケット・顔認証による本人確認
  • 入場時間指定による分散来場のお願い
  • マスク着用
会場内での感染症対策
  • 周囲の人との十分な間隔の確保
  • 大声での歓声や合唱・接触行為の禁止
  • こまめな手洗い・手指消毒のお願い
  • ステージエリア内への食べ物の持ち込み禁止
  • 飲食エリアにおける衛生面の徹底
  • 規制退場の実施
その他のお願い
  • アクセスバスツアー利用の推奨
  • 交通系ICカードの事前チャージ
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の事前インストール
  • フェスティバル参加前後における感染症対策の徹底

【レポート】東京ビッグサイトで「第9回イベント総合EXPO」が開催

2023年最新のレポートはこちら
→LIVeNT2023『イベント総合EXPO』レポート

 

6月29日~7月1日、東京ビッグサイトにて「第9回イベント総合EXPO」が開催された。

イベント総合EXPOは「Japan Event Week」内の、イベント分野の企業・サービスが集結する展示会。

同時開催展は「第9回ライブ・エンターテイメントEXPO」「第1回 eスポーツビジネスEXPO」

今年の「Japan Event Week」来場者数は20,132人。(主催者速報による)

グローバルプロデュース

イベント企画・制作・プロデュースなどを手掛ける同社は、コーヒーショップとの協業でカフェをテーマにしたブースを展開。ステージではプレゼンテーションを頻繁に開催し『2022年 これからどうなる?』などについて語り、来場者を集めていた。

NAZOTOWN

リアル謎解きゲーム・リアル謎解きイベントを制作し全国各地で展開している同社は、街歩きや施設内を回遊しながら楽しめる10万円からできるデジタルスタンプラリーなどを紹介。ARアプリを使った「XR謎解きイベント」なども。

ギネスワールドレコーズジャパン

同社は「ギネス世界記録」を活用したプロモーション・イベント・地域活性化など、「世界一への挑戦」を軸とする様々なビジネスソリューションを提供している。最も長持ちするアルカリ乾電池(製品プロモーション)、デザートデコレーションレッスンに参加した最多人数(周年イベント)、折り紙で作った星の最多展示数(地域活性・観光振興)など、これまで多くの事例・実績があるという。商業施設で親子などが気軽にギネス記録に挑戦できるイベントを開催したことも。

ジクウ

メタバースイベントプラットフォーム「ZIKU」のデモなどを紹介。実際のイベントのようにその場でアプローチできることが3Dのメリットの一つだという。最近はイベントのメタバース化や、2Dだったオンラインイベントを3Dで開催するなどの案件も手掛けているとのこと。

ストラーツ

コミュニケーション機能に特化したオンラインイベントプラットフォーム「EventBASE」の開発・運営を手掛ける同社。先日、経済産業省・中小企業庁が推進する「IT導入補助金2022」対象ツールに認定され、利用料の最大50%が補助金の対象となったとのこと。イベント関係者限定のオンライン飲み会を、8月31日に開催予定だ。

EventHub
ALPHABOAT

オールインワンのオンラインイベントプラットフォーム「EventHub」を手掛ける同社は、パートナー企業であるALPHABOATとの共同出展。デジタルコンテンツの制作やライブ配信事業を手掛けるALPHABOATは三次元メタバース仮想世界からライブ配信が可能なXRサービスを紹介。企業ウェビナー、新商品発表から企業トップの対談まで、リッチなビジュアルでライブ配信画面の大幅な差別化が可能だという。

MCクラフト

展示会ブース、内装などを手掛ける同社は、リアルのブースや店舗、舞台などを360度撮影し、VR化してオンライン上に再現するサービスを紹介。作ったものを撤去の後も残しておきたいなどといった要望に対応できるという。

三和物流サービス レントオール事業部

配送・施行・レンタルなどを手掛ける同社は、様々な体験型VRコンテンツを紹介。ショッピングモールなどで活用されているという。

BRAVO

水上エアー遊具などを手掛ける同社は、水上アクティビティ安全管理システム(SAS)などを紹介。ライフジャケットやスイムキャップに小型のビーコンを装着し、利用者の状況をリアルタイムでモニター、利用者が溺れたり通信エリア外に出てしまうなど、ビーコンの通信が遮断されると監視員のスマートフォンに警告が通知される。プールや海上でのアクティビティの安全性向上が可能だという。

システム計画研究所/ISP

ソフトウェアの開発などを手掛ける同社は、クロマキー撮影セットのレンタルサービス「どこでもスタジオクロマキー」のデモを展示。13年の実績があり、社内イベントや映画のプロモーション(映画のワンシーンに入ることができるイベント)などで活用されてきたという。

「第878号 見本市展示会通信(夏季特集号 PARTⅠ)」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第878号 見本市展示会通信(夏季特集号 PARTⅠ)」を発行しました。

特集
展示会・イベントの最新動向と今後の展望
2022年秋の注目展

主な記事
業種別開催データ(2022年8月~ 2023年1月)
・〈統計調査〉2018年~2022年の展示会開催状況
・グラフ・表で見る「全国会場Navi2023年版」256会場
・人事、事務所、一般ニュース

発行について:第878号 2022年(令和4年)7月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら<

メタバースの専門展示会「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」開催決定

Meta社を中心に組織されたメタバースエキスポジャパン実行委員会は2022年7月27日と28日の両日、グランドハイアット東京で「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」を開催する。

メディアや一部関係者が対象の完全招待制となっており、その内容は10月18日から幕張メッセで4日間開催される「CEATEC 2022」の会場内において一般公開予定。同展ではメタバース関連プロダクト・サービスの展示および有識者を招いたカンファレンスを実施する。

近年、数多くの企業がメタバースビジネスへと参入しており、仮想空間プラットフォーム、VR・ARデバイス、5Gネットワーク、NFT・暗号資産といったメタバース関連プロダクトやサービスの発表には暇がない。そのような背景からメタバースビジネスを牽引するさまざまな企業、団体・官公庁が集結し、一体となってメタバースの現在・将来像を発信することを目指す。

主催・協賛はMeta、CyberMetaverse Productions、大日本印刷、NTTドコモ、PwCコンサルティング、ソフトバンク、凸版印刷。後援は森ビルと日本経済新聞社。バンダイナムコエンターテインメント、サイバーエージェント、HIKKY、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本マイクロソフト、楽天モバイル、テレビ東京などさまざまな企業・団体が出展する。

中国江蘇省商務庁、オンラインで「2022 RCEP International Digital Trade Expo」を初開催

中国江蘇省商務庁はネット通販と実店舗をつなぐ「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」形式で主催する第1回オンライン国際展示会「2022 RCEP International Digital Trade Expo」(運営:江蘇聯亜国際展覧有限公司)を7月18日から27日までオンラインで開催する。

江蘇省の海外貿易資質認定を受けた2500社が出展。10日間の「オンラインEXPO」と90日間の「オンライン商談・取引」で商談が行われる。

展示エリアは「照明器具」、「五金建材」、「自動車や二輪車部品」、「紡績・アパレル」、「白物家電」、「雑貨・ギフト」、「メディカルケア用品」、「化学品・農薬」、「農産物」、「工作機械など」の10カテゴリと1ブランドの11エリアより構成される。展示会と同時に特別商談会(7回)、オンラインプロモート(7回)、オンラインセミナー(2回)などのイベントも企画されている。

UCC Smile Festa 2022「環境報告書」を公開 -サステナブルなイベントに求められる結果とは-【SDGs】

UCCグループで業務用サービス事業を展開するUCCコーヒープロフェッショナル(以下UCP)と、イベントを中心に企業のマーケティング活動を支援する博展は、3月に開催した展示会『UCC Smile Festa 2022』の「環境報告書」を公開した。

『UCC Smile Festa 2022』について

 
『UCC Smile Festa 2022』は、主に外食産業の来場者を対象にした、UCCグループ企業と、食材・ドリンク・販促資材などカフェの運営を支える様々なメーカー約90社が出展する、コーヒー並びに業務用食品の展示商談会

今回はUCPと博展が、環境負荷低減やサステナブル(持続可能な)イベントの実現に向け、様々な施策に共同で取り組んだ。

詳しくは過去の記事から。

「資源循環型イベント」の実現を目指して

 
毎年開催されている同展示会について、UCPではフードロスの発生や多様なごみの排出など、環境負荷に対する課題意識が長年あり、今年度の展示会では「資源循環型イベント」の実現を目指し、UCPと同展示会をトータルプロデュースする博展によって、様々な施策が導入された。

以下は、展示会終了後に作成された「環境報告書」の概要。(環境報告書はUCC上島珈琲株式会社のHPからダウンロードできる)

UCC Smile Festa 2022 環境報告書 概要

 

1.環境配慮型の装飾

展示会造作では、再利用可能な部材の利用を促進し、一部の造作で紙素材を取り入れた。
装飾物は全体の76%をリユース部材、15%をリサイクル部材で構成した※。
※ 立米(㎥)換算

結果●発生した廃棄物量を数値化した(下グラフ)。

●木材廃棄物をバイオマス発電へ活用。
総発電量33,253kwh(111世帯分※1/月)、CO2削減量はスギの木1,097本相当 (スギの木(樹齢80年)が1年間に吸収する二酸化炭素量を基準とする)となった。

●発生した廃棄物の92%はサーマルリカバリー(熱回収)へまわった。
マテリアルリサイクル(マテリアル(物)からマテリアル(物)へとリサイクルすること)率の向上が今後の課題。

↑クリックで拡大

2.展示照明/配布物の削減

消費電力が少なく、 寿命も長いLED照明を全面的に取り入れた。

案内チラシ等はコーナー内でQRコードを掲示し、デジタル化を推進することで紙の使用量の削減に取り組んだ。

※1)CO2排出係数

3.食品ロス削減について

時間帯別に来場する人数を把握し、情報を共有することで、準備する試食のロス削減を目指した。

また、社員・出展者の商品勉強会を兼ねた試飲試食を促進。

社員・出展者向けの持ち帰り容器を配布し、展示会終了後に廃棄されてしまう食品ロスの削減に取り組んだ。

結果

食品残渣の廃棄量(実績) 2.57 t
※コーヒーカスも含む。
※大阪会場分(600kg)は食品リサイクル(炭化)を実施。

今回の食品残渣の廃棄量の実績をもとに、出展メーカーと連携し、継続的な削減に取り組んでいく。

4.廃棄物処理について

発生する廃棄物に関してはリサイクル率の向上に着目し、適切な分別を徹底。
最終的な廃棄物量とリサイクル率をレポートにまとめ、継続的な排出量削減・資源循環に取り組む。

結果

ごみの回収を8種類に分別し、それぞれの排出量の計測を実施(下表)。

ごみの分別の徹底に課題。

廃棄量の実績や課題をもとに、出展メーカーと連携し、継続的な削減に取り組んでいく。

↑クリックで拡大

5.ワンウェイプラスチックの削減

ドリンクは可能な限り紙カップで提供。 使用するプラカップについても 環境配慮型の容器を活用した。
試食用のフォーク・スプーン等については、試食する食品との相性を確認したうえで可能な限り紙製・木製に切替えた。

結果

プラスチック排出量 1.10 t
※会場で排出量を算定。

紙製の試食用資材の種類が限られていることが課題だった。

6.CO2排出量の算定

会場で使用する電力量を把握し 次回開催以降の削減に取り組む。
主催者分の資材や商品運搬用のトラックのCO2排出量を算定し、記録することで次回開催以降の削減へ活用する。

会場使用電力、主催者・装飾関連の運搬トラックによるCO2排出量

結果

合計 26.98t-CO2
(スギの木1,927本に相当(スギの木(樹齢80年)が1年間に吸収する二酸化炭素量を基準とする))

今回の実績をもとに、運搬効率の向上など、継続的な削減に取り組んでいく。

↑クリックで拡大

7.サステナブル提案ブース

店舗でも取り入れられる、サステナブルに関する商品提案のコーナーを設けた。
コーヒー残渣の再利用事例として100%再生紙脱臭剤 (オリジナルノベルティ)をアンケート回答者に配布。

環境報告書ではこのほか、「資源循環型イベントに向けての課題と対策」として、ゼロウェイストやカーボンニュートラルに向けた、今後の取り組みなどが述べられている。

博展はサステナビリティ(持続可能性)に関する企業や地方自治体のニーズの高まりに対応し、「サステナブル・ブランド国際会議」などのイベントやメディアを通じて2015年より「サステナブル・ブランド」コミュニティ活動を推進している。

同社の担当者によると、出展企業の中にもSDGsに対する興味・課題を持っている会社は多く、出展者にも好評だったという。

今回収集したデータは、今後の『UCC Smile Festa』における環境負荷低減に対する継続的な取り組みに活かしていく。

今週の展示会スケジュール(7/11~7/18)

7/11~7/18 開催の展示会

▽東京

7月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
インターフェックスWeek 東京
・第24回インターフェックス ジャパン[医薬品][化粧品]製造展
・第16回インファーマ ジャパン[国際]医薬品原料展
・第6回バイオ医薬EXPO
・第4回ファーマラボEXPO 東京[医薬品]研究開発展
https://www.interphex.jp/ja-jp.html

7月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
第4回再生医療EXPO[東京]
https://www.regenmed-t.jp/ja-jp.html

7月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
国際モダンホスピタルショウ2022(IMHS)
https://noma-hs.jp/hs/2022/

7月13日(水)~16日(土)
東京ビッグサイト 2022
国際ウエルディングショー(JIWS)
https://weldingshow.jp/2022/

▽大阪

7月13日(水)~14日(木)
ATCホール
第7回関西放送機器展(KBEE)
https://www.tv-osaka.co.jp/kbe/

▽オンライン

7月13日(水)~15日(金)
コンクリートテクノプラザ2022
https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2022/top?lang=ja

【東京マラソン】「2万人規模の大会でも安全に開催できる」事前PCRの検査結果を発表

一般財団法人東京マラソン財団は、2022年3月6日(日)に開催した「東京マラソン2021」において、ランナー参加者に行った事前のPCR検査の実施結果について報告した。

(同財団は2021大会におけるクラスター発生の防止・参加者等の安全確保に向け、新型コロナウイルス感染症対策検討委員会及び検討会を発足し、安全・安心な大会運営を目指し感染症対策に取り組んだ。)

結果のなかで同財団は、「今回の大会は第六波のまん延防止等重点措置下の開催となり、このような状況下では一般的な体温管理や体調管理では 2 万人規模のイベントにおいて 100 人程度の陽性者の参加は防げないことが判明した。一方で、このような状況下でも、科学的な知見に基づいて適切な検査を行えば、2万人規模の大きな大会でも安全に開催できることが確認された。」と考察しており、東京マラソン2023(2023年3月5日(日)開催)に向けて、2021大会で実施した感染症対策をもとに、安全・安心な大会運営に取り組んでいく。

検査方法や結果の詳細は、東京マラソン財団HPに掲載されている。

東京ゲームショウ2022、国内外465社1900小間超の規模に

TGS2022メインビジュアル

9月15日から18日にかけて幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ(TGS)2022」の来場者向け公式サイトが7月6日にオープンした。

2021年のリアル会場はインフルエンサーおよびプレスのみに公開されていたため、リアルが完全復活するのは2019年以来3年ぶり。7月6日時点で国内299社海外166社の合計465社が出展を決定。出展規模は当初想定の1500小間を大きく上回る1902小間まで拡大している。

TGS2022のインディーゲームコーナーに無料出展できる「インディーゲーム選考出展」にも過去最多となる583タイトルのエントリーがあり、選考の結果81タイトルが決定。メインビジュアルも決定し、3年連続でイラストレーターのくっか氏が起用されることが明らかになった。