ホーム ブログ ページ 43

【JNTOデータ】1月の訪日外客数は268万人 2019年とほぼ同数

日本政府観光局(JNTO)は2月21日、1月の訪日外客数などを発表した。

<発表の要点>

●1月の訪⽇外客数は、2,688,100人となった。

令和6年能登半島地震発⽣後、東アジアを中心に訪⽇旅⾏への影響が⼀部⾒られたものの、前年同月比では79.5%増、また2019年同月との比較ではほぼ同数を記録した。

●東アジアでは台湾、東南アジアではフィリピン、欧米豪・中東地域においては米国などで訪⽇外客数が増加したことが、今月の押し上げ要因となった。

●23市場のうち10市場(韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、フィリピン、豪州、米国、カナダ、メキシコ、中東地域)において1 月として過去最高を記録したほか、韓国、台湾、豪州では単月過去最高を更新した。

韓国は、燃油サーチャージの下落、日本各地への地方路線の増便・復便等の影響もあり、訪日外客数は857,000人(対2019年同月比110.0%)だった。

中国は、中国の水際規制緩和※、地方路線の復便、航空運賃高騰の沈静化、スクールホリデー等の影響もあり、訪日外客数は415,900人(対2019年同月比55.1%)だった。

深セン~新千歳間の新規就航、上海浦東~旭川間の新規就航、上海浦東~那覇間の増便などもあり、日本への直行便数は前年同月に比べ回復傾向にある。

長崎港や博多港などにクルーズ船の寄港があった。※2023年8月9日まで中国文化旅游部より日本行き団体旅行・パッケージツアー商品の販売禁止措置が継続されていた。

台湾は、旅行代金の高騰、1月前半の総統選挙に向けた旅行控えの影響等があるものの、スクールホリデー、日本各地へのチャーター便を含む地方路線の増便・復便等の影響もあり、訪日外客数は492,300人(対2019年同月比127.0%)だった。

台北桃園~福岡間の増便、台北桃園~新千歳間の増便、台北桃園~那覇間の増便などもあり、日本への直行便数は前年同月に比べ回復傾向にある。なお、台北桃園~青森間、台北桃園~福島間、台北桃園~山形間などでチャーター便の運航もされた。

米国は、直行便数が2019年水準までほぼ回復しているなか、米ドル高による海外旅行需要の増加、スキーシーズンによる訪日需要の高まり等の影響もあり、訪日外客数は131,800人(対2019年同月比127.7%)だった。

ホノルル~成田間の増便などもあり、日本への直行便数は前年同月に比べ回復傾向にある。

日本ラスクフーズの「チョコフォーカステラ」(HCJ2024)

日本ラスクフーズは2024年2月13日から16日までの4日間、東京ビッグサイトで開催された「HCJ2024」に出展した。茨城県猿島郡の優れた商品を集める「SASHIMA YARD」ブースの共同出展者として参加し、「チョコフォーカステラ」を紹介した。

「チョコフォーカステラ」はUFO型のカステラ生地に独自製法のチョコレートをコーティングした菓子で、優しい甘さが特徴。9月下旬から3月中旬の期間限定製品となっている。
同社は東京・浅草で人形焼を含めた製造工場を創業し、その後茨城県へ工場を移転。現在までラスクやその他菓子類の製造を行ってきた。出展担当者は「人気テレビ番組でも取り上げられファンもいる製品だが、関西圏ではやや認知度が低い。引き続きPRしていきたい」と話した。

森工芸の素材の表情を活かした食器「PLATE」(HCJ2024)

木を薄くスライスした木材「ツキ板」を貼ることを専門に、化粧合板加工や関連する雑貨を販売する森工芸は、2024年2月13日から16日までの4日間、東京ビッグサイトで開催された「HCJ2024」(主催:日本能率協会、日本ホテル協会、日本旅館協会、国際観光日本レストラン協会、国際観光施設協会)に出展した。
同社は徳島県の企業で、ツキ板の木目を活かし、模様を描く技術を強みとしている。「PLATE」は切り出し方や目方向の違うツキ板により、柔らかく上品な模様が描かれた食器だ。
藍染め仕上げのものは、徳島の伝統産業でもある蓼藍を使用し、昔ながらの染色法で色づける。上板町に工房を構える「Watanabe’s」との共同作業による作品。水と熱に強いセラウッド塗装を施し、藍染めの鮮やかな色彩が使い込むほどに深まるものとした。ツキ板と藍染めによる製品は、食器以外も時計やトレーのラインナップを取り揃えている。

住友電設の製造業向け成長支援サービス「グロサポ」(スマートファクトリーJapan 2024)

総合エンジニアリング会社である住友電設は、2024年2月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイト西ホールで開催された「スマートファクトリーJapan 2024」(主催:日刊工業新聞社)に製造業向け成長支援サービス「グロサポ」を出展した。

グロサポは製造業における設備稼働状況等データの可視化や、その具体的な活用方法についてコンサルタントが定期的にアドバイスを行うサービス。日本の製造業、とりわけ中小企業においてはDXが喫緊の課題となっているものの、人手不足などにより十分なノウハウがない場合、設備投資をしたもののその運用がうまくいかないケースも多い。

そこでグロサポでは、IoT導入とコンサルティングをトータルで提供。専門家による効果的なアドバイスを定期的に受けることで現場のDXを促進するとともに、意識改革や将来に向けたリーダー育成にもつながる。

月額25万円で可視化サービスに加え、自社担当コンサルティングと月2回(1回あたり約1時間)のオンラインミーティングが可能。

EventBiz vol.34 展示会ブースデザイン2024

Amazonで購入

直接購入

編集内容

特集 展示会ブースデザイン2024
昨年の展示会を彩った、39 ブースを集めた。優れたデザインや機能を持ち、話題とアイデアに富んだ各社選りすぐりの空間を紹介する。

巻頭企画 イベントプロの自主イベント
イベントは日常に彩りを加えるが、それらがどのようにして作られ、成功に導かれるのかを知る機会は少ない。そこでイベントのプロフェッショナルたちが自ら手掛けるイベントの製作過程を紐解き、新しいアイデアや実践的な知識を共有することで、彼らの経験からイベント成功のためのヒントを紹介する。

特集 展示会ブースデザイン2024

巻頭企画 イベントプロの自主イベント
イベントの実践を通じて得られる学びと成長 丹青社
“素人vsプロ”ブースからデザイン理論を解剖する みやぎ産業交流センター
地元の力でレベルアップし続けるゲームフェス「BTR」 電音エンジニアリング

その他コンテンツ
INFORMATION ロハスフェスタ万博2024 春
展示会の総合分析 2023 年10 月~ 12 月
展示会の総合分析 2023 年の年間統計
開催スケジュール(展示会) 24 年3 月~ 5 月
論考 守屋 邦彦
Report スペイン・トルコ 展示会/ MICE 現況調査団を派遣
MICETOPICS① イベントで墨田区MICE の魅力訴求
MICETOPICS② 地域交流・振興型のパッケージ「Park MICE」販売開始
Pick UP! Exhibition Anuga Select Japan 2024
JVRA座談会 映像会社バックオフィスの今
Woman’s NEXT 山根 歩/スペース

判型:A4判
ページ数:88
ページ
発行日:2024年2月29日
ISBN:4910811213444
定価:2,200円(税込・
1冊)+送料 /  8,800円(税込・年間)
全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っております。
※上部の購入ボタンよりご予約を受け付けております。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

 

クロスデバイスのパーソナル地震再現VRシミュレーター「VRS-100」(防災産業展2024)

VRコンテンツを制作するクロスデバイスは、2024年2月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイト西ホールで開催された「防災産業展2024」(主催:日刊工業新聞社)にパーソナル地震再現VRシミュレーター「VRS-100」を出展した。

日本全国の任意の場所で発生する地震予測をVRで疑似再現することができるシステムは名古屋大学減災連携研究センター、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の平井敬准教授、アシストコムの共同発案により構築されたもの。

地図上から任意の場所を選択し、生成された地震波をクラウドDBからダウンロードすることで、選択した場所で発生する地震をVRで疑似体験できる。

ブースでは東京高等工業専門学校が企画開発した「シンクロアスリート」による体験デモを実施。通常の避難訓練などでは味わえない、臨場感のある地震体験を提供した。

AiSpaceとコンベンションリンケージが資本業務提携

AiSpace

バーチャル3Dイベントプラットフォームなどのオンラインイベント向けITサービスを展開するAiSpaceは2024年1月30日、国際会議運営のコンベンションリンケージと資本業務提携契約を締結した。

AiSpaceは国際・国内学会や国連・政府系国際会議等に豊富な実績とネットワークを有するコンベンションリンケージとの提携により、バーチャル3Dイベントプラットフォームなどのオンラインイベント向けITサービスの開発・提供を加速する。コンベンションリンケージはプロモーションと販売支援を行う。

今後、提携を通じてバーチャルとリアルの境界を越えたイベントの実現、参加者への新しい体験価値の提供、イベント運営の効率化、国内外のMICE市場における新たなビジネスモデルの確立を目指す。

【北陸応援割】観光庁が「北陸応援割」の概要を発表

観光庁は20日、「北陸応援割」の概要を正式に発表した。

実施時期などは未定だ。また、北陸新幹線 (金沢~敦賀)が2024年3月16日に開業を予定しており、その相乗効果も期待されている。

目的:令和6年能登半島地震により、被災地域には観光需要の落ち込みが見られることから、災害起因のキャンセルが発生している北陸地域において、国内旅行者はもとより訪日旅行者も対象とした旅行・宿泊料金の割引を支援することで、GW前までを念頭に観光需要を喚起する

実施時期等:未定

決まり次第、各県(石川県、富山県、福井県、新潟県)のウェブサイト等で発表される。

事業内容:旅行・宿泊料金の割引支援

被災地域における一泊以上の旅行・宿泊商品を対象に、旅行・宿泊料金を支援
※能登地域については、復興状況をみながら、より手厚い旅行需要喚起策を検討

(補助率)
旅行・宿泊料金の最大50%(泊/人)

(限度額)
宿泊単体商品・交通付宿泊旅行商品1泊 2万円
交通付宿泊旅行商品(2泊以上) 3万円
周遊型旅行商品(宿泊地が2県以上) 3.5万円

3月末にビッグサイトでフォーミュラE関連イベント開催へ 東京都

3月30日・31日に東京ビッグサイト周辺で開催する「Formula E 2024 Tokyo E-Prix (フォーミュラE東京大会)」に合わせ、フォーミュラEを誘致した東京都は、東京ビッグサイトで関連イベント「E-Tokyo Festival 2024」を実施する。

東京都はCO2排出実質ゼロに貢献するゼロエミッション東京の実現に向けた取組み「TOKYO ZEV ACTION」を掲げ、2030年までに都内で新車販売される乗用車を2035年までに二輪車をそれぞれ100%非ガソリン化すること、また2050年までに、都内で販売される新車をZEVにすることを目指し、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」などでその活動を発信してきた。

今回の「E-Tokyo Festival 2024」は東京ビッグサイト東1~3ホール、西1~4ホール、西アトリウムで展開し、”環境にやさしい東京の未来”をテーマに掲げる。環境負荷の少ないクルマを指す「ゼロエミッションビークル(ZEV)」に焦点を当て、最新ZEVの展示、フォーミュラEレーシングカーの展示、子ども向けの職業体験、キッチンカーなどを実施する。

「フォーミュラE東京大会」は3月29日・30日朝にテスト走行が行われ、10:20より予選を開始。本番は30日に行われる。「E-Tokyo Festival 2024」では大会のパブリックビューイングも実施を予定している。

またレース会場となる東京ビッグサイト周辺では3月24日から4月2日まで交通規制が順次行われる。3月25日から3月31日までは青海・有明連絡線道路「角乗り橋南」から「東京ビッグサイト東」、「東京ビッグサイト東」から「東京ビッグサイト前」の区間などで通行止めが行われる。

 

リアル展示会・イベントのDX化システム
「AiMeet®」(アイミート)
新しい来場者管理、資料配布のかたち

ソフトバンクグループ「SBモバイルサービス株式会社」は展示会・イベントのDX化システム「AiMeet®」(アイミート)を提供している。

今回はこの新しい来場者管理、資料配布システムを紹介する。

サービスに関する資料請求・問い合わせは(株)ピーオーピーまで。

資料請求・お問い合わせはこちらから

「AiMeet®」(アイミート)の特徴

・来場者も出展社もスマホにアプリのインストールが不要

・主催者は25万円から導入可能でリーズナブル

・出展社がスキャンすると同時に来場者に資料を配布できる

実績も多数

来場者も出展社もスマホにアプリのインストールが不要

ウェブサイトをベースとして使用するシステムなので、来場者も出展社もスマートフォンへのアプリのインストールは不要だ。

 

ViScanner:出展社利用画面   AiVisitor:来場者利用画面

 

主催者は25万円〜導入が可能とリーズナブル

主催者は、主催者アカウント25万円と入場管理用スキャナー1.5万円/台×(必要台数)のみで導入できる。

主催者、出展社ともにリアルタイムの来場者数や製品ごとのタッチなど、詳細なデータの分析が可能だ。

 

AiScanner:主催社利用端末   AiManager:Web管理画面

 

出展社が来場者バッジをスキャンすると同時に、来場者に資料を配布可能

来場者は来場したブースの資料を、スマートフォンやPCから簡単に閲覧できる。

 

 

ご質問・資料請求は(株)ピーオーピーまで

資料請求・お問い合わせはこちらから