3月26日から9月7日まで箱根のポーラ美術館(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原。tel;◆0460-84-2111)で企画展「シャガール 私の物語」(Chagall:My Stories)が開催される。主催は(財)ポーラ美術振興財団ポーラ美術館。
20世紀を代表する画家であるマルク・シャガール(1887~1985年)は、絵筆を手に幻想的な物語を語り、ときに自らの言葉で若き日の思い出や芸術論を語った。ポーラ美術館では、シャガールの油彩および水彩作品23点と、挿絵本10作品(版画約160点)を収蔵しているが、同展覧会ではその収蔵している全作品を公開するとともに、シャガールが残した言葉をたどり、画家の人生にまつわる喜びと悲哀に満ちた物語を「シャガール 私の物語」と題して紹介していく。
ヴィテブスク(現ベラルーシ共和国)に生まれたシャガールは、芸術の都パリで「ラ・リュッシュ」(蜂の巣)と呼ばれた共同アトリエに移り、画家としての道を歩みはじめる。しかし、その人生は平坦なものではなく、第一次世界大戦の勃発とそれに続くロシア革命、晩年は第二次大戦やユダヤ人の迫害と、生涯苦しみが重くのしかかる。
第1部「ヴィデブスク-シャガールの物語」では、シャガールが故郷ヴィデブスクでの生活を追想した代表作<私と村>をはじめ、ロシアに向けられた望郷の想いをたどる。
なお、展覧会の見どころを美術館講堂および展示室で紹介する「担当学芸員によるギャラリートーク」は4月12日、5月17日、6月14日、7月10日、8月21日の各日14時から15時の間で行なわれる(先着30人まで。参加費は無料)。
入館料は、大人1800円(15人以上の団体1500円)、シニア(65歳以上)1600円(同1500円)、大学・高校生1300円(同1100円)、中学・小学生700円(同500円)。(1/25)
企画展「シャガール 私の物語」
イベント業務管理者資格 1次試験対応セミナー
社団法人 日本イベント産業振興協会(JACE)では、1月26日に行なわれる「イベント業務管理者資格」1次試験にさきがけ、東京・大阪の2会場で対応セミナーを開講する。
同セミナーはイベント業務管理者試験受験者のための基礎セミナー。1次試験突破のための基礎学力の養成を目的としている。
受講料は一般3万円。申込締切は1月7日必着となっている。
詳細は日本イベント産業振興協会人材育成本部(Tel 03-3238-7858)まで。東京会場=1月12・13日、専門学校中央工学校
大阪会場=1月11・12日、ヒューマン・アカデミー大阪校(12/27)
新社長に中尾静枝氏
映像音響レンタルおよび演出全般を手がける株式会社 銀座サクラヤはこのほど、前社長の中尾彰氏の退任にともない、新社長に中尾静枝氏が就任した。 (07/12/1)
新刊「正直者はバカをみない」発刊
リードエグジビションジャパン株式会社の石積忠夫社長が、同社の展示会ビジネスにおける成功の軌跡と哲学をまとめた単行本『正直者はバカをみない-日本一の見本市ビジネスをつくった男の成功哲学』を上梓した。
展示会ビジネス関係者に向けた専門書というよりは、一般の人に向けて展示会そのものの魅力や可能性を啓蒙するような内容となっている。 著者の石積社長は「考えていたよりも大幅に発行が遅れてしまった。本を出すことがこれほど大変だとは思わなかったが、苦労した分、そして多くの人の協力があったおかげで、読み応えのある本になったと思う。一般の人はもちろんだが、展示会ビジネス関係者にこそ、ぜひ読んでいただきたい」と語る。
ダイヤモンド社の発行で、12月10日から全国主要書店で発売中。定価は1680円。
見本市展示会総合ハンドブック発刊!
見本市関連の情報誌を発行するピーオーピーは12月20日、2008年に開催される見本市展示会のスケジュール・開催概要などの情報を網羅した「2008見本市展示会総合ハンドブック」を発行した。
国内外の主催者・運営者などに対して行なったアンケートをもとに、最新情報を掲載。その内容は、国内の見本市展示会(原則として企業のプライベートショーや即売会は除く)の「スケジュール」を月別・都市別で掲載したほか、最新の「開催概要」、前回の「開催実績」(会期、会場、来場者数)、ディスプレイの施工例をカラーで紹介する「ディスプレイ誌上展」、海外の見本市展示会の国別開催スケジュール、国内の主な施設の概要および利用料など。
掲載した展示会は生産財と消費財とで43分類し、ひと目で展示会の種類がわかることから、来場者から出展企業、開催支援企業まで出展計画や来場計画の立案に役立てることができる。 ほかにも、ディスプレイ施工、人材サービス、資器材メーカーなど展示会開催支援企業の会社概要をカテゴリー別に収録。一般来場者や出展企業にはもちろん、主催者、イベントプロモータ、自治体などの見本市関係者にとって、大変役立つ1冊となっている。 体裁はB5判、本文約490ページ。定価は9450円(消費税込み)で全国有力書店で販売 (発刊は12月20日)。また、小社からの発送サービスも行なっている(送料別途)。
お申し込み、ならびにお問い合わせは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)まで。
展コミvol.3 発刊!
株式会社ピーオーピーは11月30日、「展コミ」vol.3を発刊した。
今回の特集は「人が集まるブースの秘訣」をテーマに誌面を展開。展示会の現場で効果的に人を惹きつける要素とはどういうことかなどを考える内容で誌面構成している。また、東京モーターショーの記事やデザイナーの仕事内容を紹介。出展企業の担当者が役に立つ情報とヒントが凝縮された1冊になっている。
(11/30) 展コミ vol.3 コンテンツ ※敬称略Tencomi Selection/report
東京モータショーに学ぶ
見て、触れて、体感する展示。特集 人が集まるブースの秘訣総論 集客の秘訣~目の前の客をどのように呼び込むか~
宮地克昌(福山大学客員教授)×栗原毅(電通プランニングディレクター)事例1 タムラ製作所
ゲームで人を集めて戦略的に企業イメージをPR事例2 空調服
ヒューマンスキルの高い集客で展示会の機能を最大限に引き出す事例3 メッセ・ベルリン日本代表部
狙い通りのビジター層を集め目標を大きく上回る商談数を達成
-「アジア・フルーツ・ロジスティカ2007」の事例から-
クリエイター紹介
空間デザイナー 岡村享仁郎さん
シンプルであること
Innovation
ビジネス最先端と展示会×化学
ナノテクノロジーをよむ
田中 智 日本大学生産工学部応用分子化学科専任講師Exhibitor’s Adviser 展示会の壺
宮地先生のワンポイント・アドバイス 宮地 克昌(福山大学客員教授)
・ブレストでは連想を促す
・解説パネルで来場者をキャッチ
・ブランド・アイデンティティの再認識をCOLUMN
・岡 雅夫のこぼれ話・苦労話? その3
東京モーターショーこぼれ話-いよいよ本番-
・吉川 英治のOne World-ワン・ワールド その3
電車を止めた18才のボクサー
・羽生谷 真美のこころの歳時記 その3
年の瀬が近づいてまいりました。・池澤 守のAtmosphereの散歩道 その3
行列の作り方
連載・企画屋道場~黄門が行く~ 吉井 靖(うぶすな)
その3 企てを書に落とす。・来場者からみた展示会 栗原 毅(電通)
第3回 刺さる意匠・空振りする意図?A・効果を200%アップする!
展示会担当者のためマーケティング講座 庭山 一郎(シンフォニーマーケティング)
03 出展準備?A~当日のオペレーションをスムーズに行なうために~・あかりコミュニケーション 伊東 保典(アイズ・コンプレックス/アトモスファー・ビジュアルディレクション&ライティングデザイン)
Case3 打合せからはじまっている光で伝える技術・「文化」と「文明」を融合、最先端展示の「第40回東京モーターショー2007」 寺澤 勉(拓殖大学教授・工学博士)
マンガ
展コミ笑ケース 高瀬 斉Visual ReportデータライブラリーBeautiful Dream展示会の総合分析-2007年7月~9月-展コミ ニュースフラッシュイベントツール&サービスTOPICS 映像演出
日本イベント大賞決定
社団法人日本イベント産業振興協会(JACE)はこのほど、今年4月から「企業販促」「社会貢献」「地域振興」の3部門に分けて公募していた2007年の日本イベント大賞を決定した。 大賞は、社会貢献部門の「とっておきの音楽祭2007」となった。 なお、3回目を迎えた日本イベント大賞は、企業の販促活動や地域の活性化におけるイベントの役割と可能性を広げ、優れたイベントとイベントの制作者を発掘、表彰し、新しいイベントやビジネスモデルのインキュベーターなることを基本的な理念としている。
第3回日本イベント大賞は2006年9月から2007年8月末までに実施されたイベントを対象とし、9月末の締切りまでに企業販売促進部門18件、社会貢献部門40件、地域振興部門58件、合計116件の応募があった。 なお、表彰式は2008年1月30日にロイヤルパークホテル(東京)で開催される。
その他の詳細は日本イベント産業振興協会の総務本部tel03-3238-7821まで。
銀座キャピタルお薦めアフターコンベンンション
ビッグサイトから車で15分。アフターコンベンションにいかがでしょうか。ただいま、新館では”2007Autumn Fair焼酎飲み比べ”セット、おひとり¥3150プラン。”秋味”セットおひとり¥3150飲み放題付き¥4100。本館では、”Wine Tasting Fair”おひとり¥3150~予約・問い合わせは03-5565-8283まで。●11/30(金)までのフェアです。
見本市展示会通信 25周年 特集号
見本市展示会通信が25周年を迎え、10月15日号で特集を組みました。 展示会産業の創世記から今日の成熟期までの変遷、そしてこれからの展示会のあり方について、過去・現在・未来の展示会産業の姿を考える特集です。
コンテンツ(第一部) | ||||
タイトル | 面 | |||
☆ | インタビュー:リード エグジビション ジャパン株式会社 代表取締役社長 石積忠夫氏 | 2~5面 | ||
☆ | インタビュー:株式会社 東京ビッグサイト 代表取締役社長 小池正臣氏 | 6~8面 | ||
☆ | 座談会:展示会の新たな魅力づくりのために | 9~14面 | ||
☆ | 展示会をとりまく最新TOPICSと将来展望 | 15~23面 | ||
☆ | 最新イベントツール&サービス | 24~25面 | ||
☆ | 対談:日本橋・銀座で展開する空間ビジネス戦略 | 26面 | ||
☆ | 主要見本市展示会の業種別開催データ<生産財関連、2007年11月~2008年4月> | 28~29面 | ||
☆ | 主催者の心意気-「産業交流展2007」-、事務所ほか | 29面 | ||
☆ | 東京ビッグサイト周辺ホテルガイド | 30~31面 | ||
☆ | 11月の主な見本市展示会 | 32~33面 | ||
☆ | プロモサロン(フランス見本市協会)メラック事務局長来日 | 34面 | ||
☆ | 海外展示会便り?R(桜井悌司・ジェトロ監事) | 34面 | ||
☆ | 一般ニュースほか | 35~36面 | ||
コンテンツ(第二部) | ||||
タイトル | 面 | |||
☆ | Editor’s EYE 展示会産業の現在・未来グローバル化の波にさらされる近年 | 2面 | ||
☆ | 時代を創った展示会、そしてこれから | 3~13面 | ||
東京モーターショー | 4~5面 | |||
国際ウエルディングショー | 6~7面 | |||
東京インターナショナル・ギフト・ショー | 8~9面 | |||
JIMTOF日本国際工作機械見本市 | 10~11面 | |||
JAPAN SHOP | 12~13面 | |||
☆ | 特別企画:展示会の歴史とともに歩んだ人生 | 14~18面 | ||
創刊25周年の歩み | 15面 | |||
金子 仁氏 | 16面 | |||
西澤 稜威雄氏 | 17面 | |||
永井 朔氏 | 18面 | |||
☆ | 展示会ビジネスの将来を思う | 19面~23面 | ||
モネと画家たちの旅
ポーラ美術館(神奈川・箱根)では、開館5周年を記念してポーラ・コレクションによる「モネと画家たちの旅-フランス風景画紀行」展を開催している。
この展覧会は、高橋明也(美術史家/三菱一号館美術館館長)を監修者に迎え、ポーラ美術館の収蔵品のなかから、19~20世紀のフランスの風景画を特集して展示し、モネや印象派の画家たちが美しさを求めて旅した軌跡を、彼らの作品を通して観覧することができる企画となっている。
会期は2008年3月23日まで。会期中は無休となっている。入場料は大人1800円(65歳以上のシニア割引1600円、大学・高校生1300円、中学・小学生700円※中学・小学生の土曜日の入場は無料)。
なお、展コミでは「読者プレゼント」として、抽選で5組10名様にチケットプレゼントを行ないます。お申し込みはinfo@eventbiz.net までメールにてお申し込み下さい(※件名にチケット希望と明記、送付先も忘れずに。11月15日必着。発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます)。