2014年空間デザイン大賞受賞者・萬代氏によるセミナーを実施~DSA

日本空間デザイン協会(官浪辰夫会長、以下DSA)は、1月15日東京ミッドタウンで、2014年空間デザイン大賞記念セミナーとして、「小さな風景をつくる」と題した萬代基介氏の講演を行なった。

萬代氏は、2014年空間デザイン大賞・日本経済新聞社賞を受賞したATELIER MUJI「食のかたがみ展だし」について、建築家出身である自身の経験から、どう空間デザインを設計したのか、プロセスやディテール、考え方について写真や設計図、動画を使いながら丁寧に解説した。

 

 

 

 

ATELIER MUJI「食のかたがみ展だし」は、「空間デザイン賞2014」で、応募総数779作品の中から大賞および日本経済新聞社賞に選ばれた作品で、東京・有楽町で2013年10月から12月の期間にわたって“だし”を体系的に展示したもの。萬代氏は、会場構成・空間デザインを担当した。

「小さなテーブルによって空気をデザインする」ことを意図したという展示について萬代氏はセミナーで、「展示する“だし”は繊細で空気のようなものだという発想から、見方によっては展示台を支える柱がみえないようなつくりを考えた」とし、天板の上に載せるだしの素材一つひとつの重さによって、天板を支える柱の太さを2mm、2.5mm、3mmとかえて設計、ぎりぎり垂直を保つ極限の構造でフワフワと揺らいだ状態をつくった、と説明した。細い柱として採用したカーボン素材は、しなやかで曲がっても戻るという性質があり、人が通ったり、微風が吹くことで、テーブルが小さく揺れて、人と展示物との間にコミュニケーションが生まれるという空間デザインを生む上で、重要なポイントだったとした。

そのほか、近作についても紹介。無印良品有楽町2FATELIER MUJIで開催中の「地球の音楽展」(~3月1日まで)や、東京・京橋のAGC studioでの社会との関わりを見詰める建築模型展「新しい建築の楽しさ2014」(※後期が2/21まで開催中)についても、デザインコンセプトや表現方法などを解説した。

会場には、DSAの会員ほか関係者が参加し、萬代氏へデザイナーならではの技術的な質問などが寄せられた。

セミナー終了後には、DSAの新年賀詞交歓会を実施。官浪会長はデザイナーにとっては今後いかにグローバルに活躍していくべきかについて言及。グローバルスタンダードという考え方からすると、日本では完璧な100点を目指すことでグローバル化をしにくくしている、という他業界の例を示し、デザインについても多様な考え方をすべきではないか、と挨拶した。

また、日本グラフィックデザイナーズ協会前会長の勝井三雄氏は「われわれデザイナーの仕事は、空間と時間を意識していく仕事。抽象的で広い意味の名前をもつ日本空間デザイン協会は、可能性を秘めている。皆さんの力で来たるべき東京オリンピック・パラリンピックでは、デザインを結集したものやデザインのイベントなり成果が世界へ向けて示され、残してほしい」と今後の活躍を期待するメッセージが送られた。

セミナー講師となった萬代氏を囲み、意見交換が行なわれたほか、会員およびセミナー受講者間による情報交換の場となっていた。