最新のイベントに関する考察披露 第3回イベント研究発表会

日本イベント協会(JEVA)イベント総合研究所と東京富士大学・イベント社会工学研究所は11月27日、「第3回イベント研究発表大会」を東京富士大学で開催した。
同協会では毎年イベント科学の総合研究論集を冊子として発行しており、その冊子へ論文を寄稿した各著者が論文について発表を行う。参加者はイベントビジネスに携わる協会会員やイベントを学ぶ学生など。

冒頭、同協会の松平輝夫理事長が、「イベントは非常にジャンルが幅広い。興味のある分野を突き詰めると同時に、広く学ぶことで、イベントがどんなものかを理解できる。今回の発表会を通じて色んな知識を吸収し、さらに良い知恵を得る糧にしてほしい」と聴講者に向け投げかけた。

発表会では佐藤友紀子・東京富士大学非常勤講師がプレミアムフライデーを利用した農業イベントの事例を基に考察し、「イベントは土や地場産品に触れる機会を作りだし、農について考えるきっかけになる。収穫体験を含め、農業を体験できる人が集う場が、イベントとして捉えられていない。今後はこうした場をイベントとして周知していく必要がある」と話した。
大山利栄・同大学准教授は、結婚式を日本最古のイベントとして、研究を発表。日本書紀の記述や日本の結婚式の統計情報を挙げ、形式の変化やイベントとしての演出について考察。
目白大学の岡星竜美教授は、イベント時の失敗を切り口に、確実にイベントを進行するためのオペレーションメソッドを紹介。誤った作品が作品賞として発表されてしまった2017年のアカデミー賞授賞式を具体例として取り上げた。

また、昨今人気の研究テーマである東京2020オリンピック・パラリンピックでは、ダイバーシティや開会式に関する論文が複数発表されたほか、新型コロナウイルスついてはコミュニケーションの変化やコロナ禍での実習授業の事例も披露された。