ホーム ブログ ページ 16

屋外イベント会場で「Honda F1走行」の開催が決定 東京オートサロン2025

東京オートサロン事務局(東京都新宿区)は1月10日から12日までの3日間、幕張メッセで世界最大級のカスタムカーと関連製品の展示会「東京オートサロン2025」を開催する。

43回目を迎える今回は388社が出展し、851台の車両が展示される(12月10日現在)。屋外会場では11日に「auto sport 60周年 & as-web 20周年記念 Honda F1走行」が開催されることが決定した。車両は「Honda RA272」と「マクラーレンHonda MP4/5」の2台。Honda RA272は60年前の1965年にHondaが記念すべきF1初優勝を挙げたマシン。佐藤琢磨選手がステアリングを握り、貴重なデモランを披露する。一方、1989年のF1世界選手権で16戦10勝を記録し、ドライバーズ、コンストラクターズのダブルタイトルを獲得したマクラーレンHonda MP4/5はエンジン始動を行い、名車のエンジン音を全身で堪能することができる。

毎年人気のスペシャルライブのラインアップも発表された。11日にはhitomi、相川七瀬、島谷ひとみ、Rainyが登場。12日には田原俊彦、柏原芳恵、DJ KOO、芹澤優 feat.MOTSU、新浜レオンがステージを盛り上げる。

このほか国際会議場2階コンベンションホールでは、前回に引き続き「e-SPORT EXPERIENCE」を開催。人気のプロゲーマーやゲーム配信者、プロレーサーや各界のトップが集結し、リアルを超えたレース&バウトを繰り広げる。

会期中の来場者アンケート回答者に抽選で豪華賞品が当たる「アンケートプレゼント」の今回の特賞(1名)は、SUBARU提供の「LEVORG STI Sport R-Black Limited」となっている。

オートサロンTVでは会場に来ることのできない人に向けたライブ配信を実施。日本語と英語の同時解説で、世界中のクルマファンに生の興奮を届ける。

全面キャッシュレスを目指す大阪・関西万博「EXPO2025デジタルウォレット」最新情報が発表

デジタルウォレットを体験するはるな氏(左)と宮田氏(右)

2025年日本国際博覧会協会は2024年12月4日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)におけるEXPO2025デジタルウォレット(以下、デジタルウォレット)のバージョンアップおよび、「デジタルウォレットパーク」について発表した。

デジタルウォレットは初の全面キャッシュレス万博を目指す大阪・関西万博において、決済の中核を担うアプリ。クレジットカードや銀行口座からチャージして使える二次元コード決済型の電子マネー「ミャクペ!」のほか、会期前から大阪・関西万博関連イベントなどでポイントを貯めて景品との交換などが可能な「ミャクポ!」、さまざまなアクティビティで限定NFT(非代替性トークン)が入手できる「ミャクーン!」といった機能が搭載されている。

今回の発表では、デジタルウォレットの利用状況や大阪・関西万博関連イベントへの参加でステータスが上昇する「ミャクミャクリワードプログラム」の上位3ランクであるプラチナ、ダイアモンド、レジェンドがスタートすることが明らかとなった。ランクに応じて配布される抽選券を使うと、記念品やパビリオン特別入場権、大阪・関西万博シグネチャーパビリオンプロデューサーによるガイドツアー、イベント優先席などが抽選で当たる。

また、大阪・関西万博の会場内にデジタルウォレットの利用者だけが使える「デジタルウォレットパーク」を設置することも発表した。ここでしか体験できない特別なアクティビティを用意するという。

発表会では大阪・関西万博でテーマ事業プロデューサーを務める宮田裕章氏(慶應義塾大学 医学部教授)とスペシャルサポーターを務めるタレントのはるな愛氏がデジタルウォレットを体験。はるな氏はデジタルウォレットについて「大阪・関西万博にまだ関心のない人へのリーチとなる」として、機運醸成につながることを期待した。

2025年日本国際博覧会協会では大阪・関西万博を新しいデジタル世界の実証実験場と位置づけ、大阪・関西万博のレガシーとしてキャッシュレス社会の実現を目指す。

くるくるの食べるのがもったいないくらい可愛い「3Dデザインケーキ」(中小企業 新ものづくり・新サービス展)

静岡県沼津市にある洋菓子店くるくるは12月4日から6日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されたものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」(主催:
全国中小企業団体中央会)に、可愛らしい動物の「3Dデザインケーキ」を出展した。

ブースに設置されたショーケースの中にはクマやペンギン、イヌなどさまざまな動物が飾られていた。特筆すべきはその柔らかそうな毛並みで、一見するとまるでフワフワのぬいぐるみのように見える。

実はこのケーキ、3Dプリンタを使って型を取った後、職人が手作業で毛並みを入れるというこだわりの一品になっている。驚くほど精密できめ細かく、見る者を幸福な気持ちにするその外見は食べてしまうのがもったいないくらいだ。

店長の宇佐美さんによると、小さな子供のいる家庭などで特に人気の品となっているが、例えば犬を飼っている家庭ではあえて猫のケーキを買っていくなど、少しでも食べる抵抗感を減らす工夫などがされているそうだ。一度食べ始めれば味はお墨付きなのだが、最初の一口までがなかなか遠い、珍しいケーキと言えるだろう。

同店ではオリジナルケーキの作成も受け付けている。また、販売店および代理店を募集中。

アルプロンが美味しさにこだわりリニューアルしたプロテイン「アルプロン」(PROTEIN JAPAN 2024)

プロテイン・スポーツ栄養食品メーカーのアルプロンは11月27日から29日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「Wellness Tokyo 2024」内「PROTEIN JAPAN 2024」(主催:TSO International)に自社プロテインブランド「アルプロン」を出展した。

同社は同ブランドの主力製品群を2024年10月31日に完全リニューアル。タンパク質高含有に加え、味・コストパフォーマンス・厳選成分にこだわって開発した新シリーズは、ブランドカラーであるグリーンを基調にパッケージも一新した。

キャッチフレーズは、“毎日飲み続けたくなる、ご褒美級の美味しさ”だ。一食約30gあたり約20gのタンパク質高含有に加え、本当に必要な成分を厳選、泡立ちや粉っぽさを抑え14種類から選べる豊富なフレーバーを展開。開発に2年以上かけ、納得のいくおいしさ追求した。

フレーバーはダブルリッチチョコレート、ミックスベリー、ミルクココア、宇治抹茶、フレッシュストロベリー、生キャラメル、ロイヤルミルクティー、杏仁豆腐、リッチバナナなどを用意。これにより、毎日おいしく楽しく健康なからだ作りを行える。

Pocket RDの簡易アバター生成システム「AVATARIUM Portable」(産業交流展2024)

Pocket RDは11月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された中小企業のビジネスチャンスを拡大する「産業交流展2024」(主催:産業交流展実行委員会)に、簡易アバター生成システム「AVATARIUM Portable(アバタリウム ポータブル)」を出展した。

同製品は現実とフィクションの境界を超える体験を提供する。筐体の前に立つだけで誰でも簡単にアバターになることが可能で、好きなアイドルや有名人との共演、秘境探検や歴史上の人物に扮するなど、多彩な世界を楽しむことができる。同社が2017年の創業以来、取り組んできたアバター生成技術の研究と最新のディープラーニング技術の進化を融合させ、リアリティと没入感を実現した。

筐体サイズは高さ170cm横幅70cm奥行き45cm。スタンドを含む重量は40kgで、モニターサイズは43インチ。身長制限はなしとなっている。

ライブイベントやアミューズメント施設、博物館・美術館、史跡・名所・観光地などさまざまな場所での展開を見込んでおり、ブースではタイアップコンテンツや設置先など、各種パートナーの募集を呼びかけた。

JR西日本テクノスの列車の旅を感じられる「WEST EXPRESS 銀河オマージュ家具」(JAPANTEX 2024)

JR西日本テクノスは11月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された日本最大級のインテリア展示会「JAPANTEX 2024」(主催:日本インテリア協会、日本能率協会)に、列車の旅を身近に感じられる「WEST EXPRESS 銀河オマージュ家具」を出展した。

WEST EXPRESS 銀河は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が2020年から運行している臨時特別急行列車。かつて関西圏の新快速などに使用された117系6両編成を使い、気軽に鉄道の旅を楽しめる列車を目指し、“新たな長距離列車”として開発・改造された。

オマージュ家具はWEST EXPRESS 銀河のコンセプトである「多様性」、「くつろぎ」、「カジュアル」をそのまま引き継いでおり、自宅にいながら旅に出たような気分を味わえる。ラインアップとして、グリーン車指定席「ファーストシート」の1人掛けソファー、グリーン個室「プレミアルーム」の3人掛けソファー、フリースペース「遊星」のサイドテーブルに加え、車内で用いられているスツールやカーペット、クッションなどを取り揃えている。

鉄道好きはもちろん、一味違ったこだわりのインテリアを追求したい人にもおすすめとなっている。

パソナGと朝日インテックが空飛ぶ手術室など「未来の医療」を大阪・関西万博で展示 

パソナグループは12月5日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展する同社パビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ・ネイチャーバ-ス)」における、朝日インテックとの共同展示「未来の医療~リモート操作による空飛ぶ手術室~」の内容を発表した。

「未来の医療」展示イメージ(株式会社パソナグループ提供)

パビリオンは入口から順に「いのちの歴史ゾーン」「からだゾーン」「こころ・きずなゾーン」と続いており、未来の医療展示は「からだゾーン」で行われる。“21XX年 未来のリモートオペレーションセンター”をテーマとしており、朝日インテックが世界でトップシェアを誇る心臓血管治療用ガイドワイヤーを使った現在、近未来、未来それぞれの手術をゲーム形式や映像コンテンツとして体験することが可能だ。

現在、心臓血管治療用ガイドワイヤーを使った手術には2D映像が用いられており、その成否は医師の経験によるところが大きい。朝日インテックでは近い将来、映像を3D化し手術のナビゲートを行うことで、血管治療の標準化を目指す。また、さらに先の展望として、ドローンが医師や自走型マイクロロボットを遠隔地に届ける「フライングオペレーションユニット(空飛ぶ手術室)」や、遠隔治療や手術を指示する「リモートオペレーションセンター」の構想を掲げ、大阪・関西万博でその姿を展示する。実現すれば山間部や離島、船の上など場所を問わず、いつでも誰でも低侵襲な治療を受けられる社会の第一歩となる。

朝日インテックの宮田憲次社長は「世界中の人々に未来の医療を見ていただくことで、夢を見せたい。医師が未来への発想を持つことにもつながる」と期待感を示す。パソナグループの南部靖之代表は「大阪・関西万博で化学反応を起こすことで、技術が発達していく。根底にあるのは50年前(創業当時)の格差をなくそうという思いだ」と語り、大阪・関西万博への出展を機にウェルビーイング産業に本格参入していく意気込みを示す。

左から順に大谷執行役員(朝日インテック)、宮田社長(朝日インテック)、南部代表(パソナG)

海外出展を大幅に強化し「SEMICON Japan 2024」12月11日に開幕

浜島雅彦代表

半導体の業界団体であるSEMIジャパンは12月11日から13日までの3日間、東京ビッグサイト東展示棟および会議等で開催する、マイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024(セミコンジャパン2024)」の概要を発表した。

今回の出展規模は1101社・団体(2023年:961)、2789小間(同:2265)。海外出展者は244社・団体と前回比1.3倍になり、出展国数も19カ国・地域から35カ国・地域に増加した。特に出展者の増加が顕著だったのは中国、韓国、ドイツ、オランダだった。

会期中は業界の有識者250人による65のセッションを予定。東2ホールに設置されるSuper THEATERでは、オープニングセッション「1兆ドル半導体市場への挑戦」が行われる。キーノートでは、前衆議院議員 自民党半導体戦略推進議員連盟 名誉会長の甘利明氏や理化学研究所 理事長の五神真氏が登壇。パネルディスカッションではRapidusの東会長、NTTの澤田会長、デンソーの加藤経営役員の3者が登壇し、半導体市場の展望を語る。

初開催の「Advanced Design Innovation Summit(ADIS)」は次世代の半導体設計と検証分野に特化した内容で、次世代モビリティやEDAベンダなど、新たな切り口から半導体業界について語られる。同じく初開催の「GLOBAL STANDARDS SUMMIT(GSS)」では次世代半導体生産に必要な業界標準について議論を交わす。

そのほか今年で3年目となる、後工程の自動化などにフォーカスする「Advanced Packaging and Chiplet Summit(APCS)」、女性のリーダーシップと多様性・公平性に焦点を当てた「WOMEN in BUSINESS the FIRST」、フレキシブルエレクトロニクスとリジッドなシリコン半導体のハイブリッド技術およびその応用について語る「FLEX Japan」など、様々なセッションが行われる。

主催者企画としては半導体関連企業51社による学生のための業界研究イベント「未来COLLEGE」、高専生の研究成果を展示する「The 高専」、全国70の大学研究室の研究成果を発表する「アカデミア」および半導体関連の研究成果の中から優れたものを表彰する「アカデミアAward」、若手社員による3日間のハッカソン「TECH CAMP」などを展開する。

また、新たな試みとして東8ホールに「SEMICON STADIUM」を設置。トヨタ自動車のAIバスケットボールロボット「CUE6」や、オムロンの卓球ロボット「フェルフェウス」などによる、ユニークなイベントが行われる。

SEMIジャパンの浜島雅彦代表は「今、半導体が盛り上がっている」として、会期3日間で前回の来場者数8万5282人を上回る10万人の来場を目標として掲げた。

【レポート】エコプロなど「SDGs Week EXPO 2024」が東京ビッグサイトで開催

2024年12月4日(水)~6日(金)、「SDGs Week EXPO 2024」が東京ビッグサイトで開催された。

次世代技術や製品・サービス、CSR活動、環境保護活動、環境保護政策、産学官連携などの最新情報を伝える環境の総合展示会「エコプロ2024」、脱炭素化に貢献するテクノロジーやソリューション、新たなビジネスモデルを紹介する「カーボンニュートラルテック」、防災・減災に関わる様々な情報発信、新ビジネス創出に関する取り組みを紹介する「自然災害対策展」、産官学のインフラ維持管理・老朽化対策の取り組みや技術・ソリューションを展示する「社会インフラテック」、サーキュラーエコノミーの実現に向けて多様なステークホルダーとの交流を図ることを目的に今回初めて開催する展示会「サーキュラーパートナーシップEXPO」で構成される。

393社・団体が出展、合計来場者数はは63,303人だった。
(エコプロ、カーボンニュートラルテック、自然災害対策展、サーキュラーパートナーシップEXPO、社会インフラテックの合計)

山野ホールが貸し出し中止

学校法人山野学苑は12月7日、山野ホールを含めた一部学苑施設において、安全性にかかる法令上の疑義があることが認められたため、山野ホールの貸し出しを中止することを決定したと発表した。

山野ホールは東京の代々木にある多目的ホール。ライブ、発表会、イベント、演奏会、映画試写会、講演会、シンポジウムなどさまざまな用途に使用されてきた。

今後、しかるべき調査を行い、適切に対応するという。