ホーム ブログ ページ 177

360Channel、「スーパーマーケット・トレードショー」企画展をVRで再現

360Channelが運営するVR PARTNERS事業部は、今年2月12日から14日にかけて幕張メッセで開催された「第54回スーパーマーケット・トレードショー2020」(主催:全国スーパーマーケット協会)の特別企画展「Future Store“Now”」を、VRで体験可能なバーチャル展示会として公開した。同社が担当したのは撮影・システム構築。

PC画面を開いたのち、画面をドラッグすることで、空間を見渡すことが可能。床面にある白い丸いアイコンに触れることで視点移動もでき、実際の展示場を歩いているようにイベント会場を見渡せる。

画面下部にある「地図をみる」アイコンをクリックすることで、会場全体の地図を見ることができる。地図上の行きたい場所を押すか、右側のシークバーで行きたい場所を選択することで、その場に移動することも可能だ。

ブースの柱に表示されているインフォメーションアイコン(オレンジの「i」マーク)をクリックすると、商品やサービスの詳細説明がポップアップで表示される。

会場のブースとルートの距離を計測し、VRにした時に自然に空間移動ができるよう設計の上、撮影が行われた。VR空間内に訴求したい商品やサービスの詳細説明の画像や動画が表示されるタグを埋め込むことで、商品の理解促進を深められるコンテンツを目指した。制作したVR空間はPCブラウザにて視聴できる。なお本システムは、スマートフォンやVR端末での視聴できるようプログラムすることも可能。

360Channelは「従来の展示会は、実際の来場者しか会場の様子を見ることができなかった。今回開発・提供したシステムにより、イベントの良さや雰囲気、商品をVRにて体験・訴求することが可能となり、展示会における営業効果の拡大に寄与している」とコメント。

アーカイブとして記録することで次回の改善点を洗い出すこともでき、よりよいイベント運営にもつながる。出展企業にとっても、実際のブースサイズや様子を360度から視聴することで、出展時のイメージを膨らませ、より納得感のある出展計画を進められるといったメリットがある。

 

「Future Store“Now”」バーチャル展示会
https://www.360ch.tv/s/fs-n.net/vr2020/index.htm

VR PARTNERS サービス概要
『VR PARTNERS』はVRに関する多様なクライアント様のニーズに対して、プランニングディレクションやイベントプロモーション、効果測定など一気通貫した施策の提案をする、総合VRプロデュース事業です。360Channelが年間500本以上のVR動画制作・配信を通じて蓄積したノウハウを活かし、VR動画制作のみにとどまらない幅広いサービスを提供します。
■URL:https://partners.360ch.tv/

株式会社360Channel 会社概要
社名  :株式会社360Channel https://corp.360ch.tv/
所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー11F
設立  :2015年11月2日
資本金 :9億円(資本準備金含む)
代表者 :代表取締役社長 中島 健登
事業内容:360度動画関連事業

fosbury イベント関連企業のマッチングイベントをオンライン開催

コンテンツプロバイダー事業のfosburyは「新時代のリアルイベント準備、ウィズコロナからアフターコロナへ」をテーマに、イベント業界に携わる企業同士の情報交換や運営体制に関する提案を受ける機会として、ビジネスマッチングイベントをオンラインにて開催する。

特徴として次の4点を挙げる。
・提案を行いたい企業の出展ではなく、提案をうけたい企業の出展
・イベントに関わる企業のみ集まる場をご提供
・不要な待機時間がなく効率的
・イベント関連企業のみならずアフターコロナならではの企業にも出展・提案

イベント業界が再びの活況を取り戻し、業界全体がさらに盛り上がることを願っての開催で、出展企業・提案企業、いずれも参加費は無料。

【概要】
開催日:6月30日(火)10:30~17:00
出展社数:定員20社
出展費:無料

【問い合わせ】
オンラインビジネスマッチング事務局
〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-12-1パークウェスト6階(株式会社fosbury内)
TEL:050-1743-0929
E-mai::bizmatch@fosbury.co.jp

↓クリックで拡大

政府 イベント・展示会開催の人数制限基準「50%以下」変更の可能性

西村経済再生相は6月12日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大防止のための屋内イベント開催制限について、緩和の可能性があることを示唆した。

最新記事:→【4/12更新】「まん延防止等重点措置」イベント制限は(東京・京都・沖縄・大阪・兵庫・宮城)

「8月から基本的に定員の50%以下での開催をしていただくということで人数制限は考えていないが、劇場などから2分の1では採算が厳しいという話も聞いている。AIシミュレーションも活用しながら、感染症の専門家だけでなく、施設に関する流体工学の専門家、イベント企画や施設管理の関係者による検討会を設け、議論を進める」と語った。

政府はかねてより国内の感染拡大状況を踏まえ、段階的にイベント開催の制限を解除していく方針で、今回は屋内イベントの収容率や人数上限の目安などが既存のものから変更される形だ。

(↓現在の目安 厚生労働省 第36回新型コロナウイルス感染症対策本部(配布資料)より)

1年延期の東京五輪、会場8割確保

東京2020組織委員会は6月12日、1年延期となっていた東京五輪・パラリンピックの準備状況を報告した。

武藤敏郎専務理事・事務総長は、社会経済など世界の変化に対応し来年の東京五輪・パラリンピックも変化していくこと、「安全安心」「費用削減」「簡素化」の3つの運営方針を持って臨んでいくことを述べた。

費用削減・簡素化については聖域なく行うが、「同一競技日程、同一会場」は原則としつつ、1年前である7月を目指し関係方面と鋭意調整中であること、8割の施設からは了解を得ていること、東京ビッグサイトや幕張メッセなど、すでに利用者の予約が入っている施設については、東京都などと連携して現在も交渉中であることを明らかにした。

調整における補償金の発生や、その内容については交渉中であるため、公開できないとした。

また、「スポンサー企業で大会の延期に伴い辞退を希望する会社などは今のところない」と発言した。

「第828号 見本市展示会通信」発刊しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第828号 見本市展示会通信」を発行しました。

・一面のニュース:展示会・MICE再開に向けて業界団体がガイドライン発表、イベント・展示会開催へ段階的緩和の目安示す ほか
・〈インタビュー〉主催者向けガイドラインを策定 大阪観光局
・アフターコロナ・ウィズコロナの展示会を支える 新製品・サービス
・業種別開催データ(2020年7月~ 12月)<生産財関連>
・〈寄稿〉IAPCO EDGE Seminar Munich 2020 参加体験記 日本コンベンションサービス

発行について:第828号 2020年(令和2年)6月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

小池都知事「12日からロードマップのステップ3」イベント目安も緩和

東京都は11日、新規感染者数、感染経路不明率、週単位の感染者増加比など目安となる数値をふまえ、新型コロナウイルスの感染状況を的確に知らせて警戒を知らせる「東京アラート」を11日に解除し、12日午前0時をもって、新型コロナウイルスに伴う外出自粛・休業要請などを緩和する「ロードマップ」のステップ2からステップ3への移行を実施すると発表した。

これによって施設の休業要請はほぼ終了する。

イベントについては収容率と人数上限の目安が緩和されることになる。

6/19以降:
(屋内)1,000人以下、かつ収容定員の半分以下
(屋外)1,000人以下、収容率制限なし(十分な間隔で)

7/10以降:
(屋内)5,000人以下、かつ収容定員の半分以下
(屋外)5,000人以下、収容率制限なし(十分な間隔で)

感染状況を見つつ、8/1以降を目途:
(屋内)人数上限なし、収容定員の半分以下
(屋外)人数上限なし、収容率制限なし(十分な間隔で)

接待を伴う飲食店とライブハウスの再開に関しては近いうちに感染拡大を防止するガイドラインが公表される予定であり、6月19日からこの2つの業態についても制限を解除する。

↓東京都のロードマップは今回、一部改定されている。

新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ(第3版)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/462/2020061113.pdf
施設別休止要請の緩和ステップ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/462/20200614.pdf

小池知事は本部会議にて「事業者の方々へは、各業界団体が策定したガイドラインなどをふまえた感染拡大防止対策の徹底、テレワークや時差通勤の推進、定着をお願いしたい。これからもモニタリングと警戒をしっかりしつつ感染防止対策と経済活動を両立していく。」と述べた。

都は12日から業種別チェックシートや感染防止ステッカーを提供する。

第6回イベントアワード 最優秀賞を「TOKYO MOTOR SHOW 2019」内のドローンショーが受賞

日本イベント産業振興協会(JACE)は6月10日、「JACEイベントアワード」の「最優秀賞 経済産業大臣賞(日本イベント大賞)」と「イベントプロフェッショナル賞」、特別賞を発表した。
このアワードは国内外のイベントを対象に、イベント主催者や制作関係者による自薦や日本イベント産業振興協会・イベント業務管理士による他薦により公募を行い、表彰を行うもの。
第6回目となる今回は自薦75件・他薦72件、応募総数147件のエントリーから「イベントプロフェッショナル賞」など7つの賞と「特別賞」を選出。最優秀賞・経済産業大臣賞(日本イベント大賞)を「TOKYO MOTOR SHOW 2019 FUTURE DRONE ENTERTAINMENT “CONTACT”」、イベントプロフェッショナル賞を「えひめさんさん物語『アーティスト in ファクトリー』」が受賞。さらに「ラグビーワールドカップ2019」が特別賞を受賞した。


「TOKYO MOTOR SHOW 2019 FUTURE DRONE ENTERTAINMENT “CONTACT”」は、宇宙への旅をモチーフに500機のドローンと3Dサウンド、レーザー、ライティングなどで演出したショーで「TOKYO MOTOR SHOW 2019」のオープニングを飾った。ダンスミュージックフェスや未来型花火エンターテインメント「STAR ISLAND」などを手掛けた実績を持つクリエイティブディレクター小橋賢児氏率いる日本のクリエイター陣と、インテル コーポレーションの協力により作り上げられた。

☞詳細レポートと動画はこちら
ドローン500機が夜空を舞った 東京モーターショーレポート04

「えひめさんさん物語『アーティスト in ファクトリー』」は、愛媛県・新居浜市、西条市、四国中央市の各会場で行われた地域振興イベント「東予東部圏域振興イベント(えひめさんさん物語)」のプログラム。アーティストが一定期間ものづくり企業の工場に滞在し、その工場の新しい発見となるような作品を制作するプロジェクトで、企業12社が12組のアーティストとコラボレーションした。イベント内で完成作品を展示したほか、アーティストや工場の従業員により、普段立ち入れない工場内の見学ツアーも行われた。


同協会は総評で、「スポーツやアートの振興、地域振興・災害復興、産業・技術のアピール、教育やノーマライゼーションの普及、企業のプロモーションなど、応募イベントのジャンルや形態が拡大している」と応募作品の傾向について分析。また、新型コロナウイルスのイベントへの影響についても言及し、「人が集まって共感や感動を分かち合うことは人類の根源的本能であり、平和で幸福な社会に必要不可欠なもの。来るべき新しい日常の中にも、新たな非日常(イベント)が必ず求められると確信している」とコメントした。

JACEイベントアワード」特設ページ

部門賞一覧(クリックして拡大)

JCMA、オンライン総会を開催「今年度の会費半額に」

日本コンベンション協会(JCMA)は6月11日、WEB会議システムZoom使用のもと、オンラインにて第5期社員総会を開催した。

近浪弘武代表(Zoomにて)

近浪弘武代表は今年に入り世界を震撼させた新型コロナウイルスについて「未曽有の惨事」と評した上で、MICE業界も大変な影響を被ったと報告。「JCMAとして何をすべきか、理事を中心に数カ月にわたって議論してきた。最も中心となったのは、国や観光庁への提言・進言をまとめることだった」と語った。

JCMAは今年3月に観光庁ならびに首相官邸に「新型コロナウイルス感染症によりMICE業界が受けている影響とそれに対する支援策の要望」を提出。6月3日には「新型コロナウイルス感染症禍後の『JAPAN MICE is BACK』のための緊急提言」を観光庁に提出し、現在は「新型コロナウイルス感染症禍におけるMICE開催のためのガイドライン」の策定に努めている。

近浪代表は会員が上半期の事業をほぼ行えていないことから、今年度の会費を半額にすると発表。ポストコロナ時代について「以前に戻ることはできない。業界も生まれ変わるときで、MICEの価値は今後ますます高まっていく」と見解を示した。

JCMAは今年4月に設立5周年の節目を迎えた。近浪代表は来年2月を目途に記念行事を開催したいとして、「新型コロナウイルスはいつか必ず終息する。皆さんと共に乗り越えていきたい」と語った。

日本能率協会、北海道の観光や都市開発に焦点を当て4つのイベントを開催

日本能率協会(JMA)は今年10月と11月に札幌市内の施設で、「NEXT150 北海道プロジェクト」という名称のもと4つのイベントを開催する。

プロジェクトは、2018年に命名150周年を迎えた北海道が次の150年に向け持続的に発展していくため、新たなステージに移行するためのヒントやリソースを集結させるもの。4テーマのビジネス系イベントで構成される。

10 月28日と29 日の2日間は、札幌市のアクセスサッポロで今年3回目となる「観光・ホテル・外食産業展 HOKKAIDO 2020」、初開催となる「北海道 都市開発・建設総合展 2020」「災害リスク対策推進展 北海道」の3展示会を開催する。北海道経済を支える観光サービスやホスピタリティ産業の関係者が集まり、人口200万人の札幌市を中心に進む都市開発計画と建設業関係者のビジネス機会を創出。近年、台風災害などで注目されている事前防災・減災、インフラ整備をテーマとした商談展示会を合同開催し、産官学民のマッチングも後押する。

11月26日と27日には、TKP札幌ガーデンシティPREMIUM札幌大通で「北海道アグリ・フードフォーラム 2020」を開催。2017年より「北海道アグリ・フードプロジェクト」の名で毎秋開催していた商談展示会の構成を変更し、最新情報を発信する全20セッションのフォーラムと併設展示会を用意する。

開催にあたっては新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3密を避け換気を行う、ソーシャルディスタンスを保つため入場制限をする、マスク着用を義務付ける、など新たな運営ガイドラインを設ける。また、出展者や来場者にはオンラインを活用した新たな商談機会も提供予定。

現在、出展者を募集中。出展規模は展示会が140社200小間、フォーラムが40社50小間を見込んでいる。

東京ビッグサイト、新型コロナの対応指針を発表「最大収容者数は1平米あたり約0.5人」

東京ビッグサイトは6月8日、新型コロナウイルス感染防止のために実施およびする対策をまとめた「展示会等における新型コロナウイルス感染防止のための対応指針」を策定した。

政府の基本的対処方針などを参考にしており、特に換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話が発生する密接場面の発生防止に重点を置いている。会場としては消毒をはじめとする施設内での感染防止対策、感染の疑いがある人に対する来場自粛要請などの周知・広報活動を行う。また、レストランやサービス施設に対しても感染防止対策を依頼する。

主催者には、関係団体等のガイドラインに基づく感染防止策の実施に加え、参加人数を東京ビッグサイトおよび東京都が定めた最大収容者数の範囲内に収めることなどを求める。指針の適用期間は6月8日より当面の間で、例えば8,800㎡の西1ホールであれば4,850人まで、5,000㎡の南1ホールであれば2,750人までといったように、およそ1㎡あたり0.5人が目安となる。

催事中に体調不良者が発生し新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、主催者が東京ビッグサイトに連絡し、会場指定の救護室まで同行する。指定救護室は西展示棟1階救護室、南展示棟1・4階救護室、会議棟6階623主催者事務室、青海展示棟救護室となっており、主催者への貸出しは不可となる。

■イベント開催制限期間中の各施設の最大収容者数

展示ホール
棟名 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
西展示棟 西1ホール 8,880 4,850
西2ホール 8,880 4,850
西3ホール 4,680 2,550
西4ホール 6,840 3,750
南展示棟 南1ホール 5,000 2,750
南2ホール 5,000 2,750
南3ホール 5,000 2,750
南4ホール 5,000 2,750
青海展示棟 Aホール 11,620 6,350
Bホール 11,620 6,350

 

会議棟
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
1階 レセプションホール半面 700 250
レセプションホール全面 1,700 550
101会議室 180 72
102会議室 180 72
103会議室 35 9
104会議室 50 14
103+104会議室 90 24
6階 601会議室 80 20
602会議室 55 10
603会議室 55 10
604会議室 80 20
605会議室 190 72
606会議室 190 72
607会議室 190 72
608会議室 190 72
609会議室 135 50
610会議室 135 50
605+606会議室 380 153
607+608会議室 380 153
605~608会議室 760 306
7階 701会議室 80 25
702会議室 80 25
701+702会議室 150 60
703会議室 150 60
国際会議場 1,030 500
8階 801会議室 75 20
802会議室 100 30
803会議室 35 5
804会議室 55 6
805特別応接室 85 4

 

TFTビル
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
2階 ホール 1000 900 500
ホール 500 446 250
ホール 300 270 150
9階 901会議室 85 42
902会議室 110 55
904会議室 165 82
905会議室 180 90
906会議室 360 180
907会議室 165 82
908会議室 250 125
909会議室 250 125
910会議室 80 42
9-A会議室 190 95
9-B会議室 95 8
9-C会議室 95 8
9-E会議室 120 50
9-F会議室 100 50

 

タイム24ビル
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
5階 503会議室 186 70
504会議室 186 70
505会議室 186 70
6階 北会議室 595 200
東1会議室 93 40
東2会議室 93 40
東3会議室 93 40
東4会議室 93 40
東5会議室 186 70
東6会議室 186 70
12階 研修室121 598 200
研修室122 93 40
研修室123 93 40
研修室124 93 40
研修室125 93 40
研修室126 93 40
研修室127 93 40
研修室128 101 40
13階 研修室131 370 160
研修室132 157 70
研修室133 181 70
研修室134 485 200
14階 研修室141 278 115
研修室142 250 115
研修室143 93 40
研修室144 93 40
研修室145 101 40
会議室A 57 8
会議室B 36 4
会議室C 57 8
会議室D 38 4
会議室E 36 4
会議室F 57 8
18階 研修室181 129 55
研修室182 122 55
研修室183 96 40