ホーム ブログ ページ 356

沖縄MICEの魅力をPR 「沖縄MICEコンテンツトレードショー」を開催


沖縄MICEの魅力をPR
沖縄MICEコンテンツトレードショー

沖縄県と沖縄観光コンベンションビューローは10月21日に8回目となる「沖縄MICEコンテンツトレードショー2015」を沖縄コンベンションセンターで開催した。沖縄県内のホテルや観光施設、会議施設運営企業、団体などMICE関連企業60社が出展し、国内外からのバイヤーに沖縄の魅力をアピールした。

沖縄コンベンションビューローの平良朝敬会長は、「沖縄県は1年を通じて温暖な気候で、独自の歴史文化を持つリゾートディスティネーションである。東アジアにおいて地理的に恵まれた場所に位置し、日本本土と21路線、海外とは台湾、韓国、中国との間で13路線が就航しており、年間700万人を超えるお客さまにお越しいただいている。今回のトレードショーでは、沖縄でのMICEの開催を全力でサポートする県内60社が出展しているので、ぜひ多くの方々と情報交換していただき、沖縄の魅力を感じ、沖縄でのMICE開催に結び付けていただきたい。」と開会の挨拶をした。

同ショーでは、MICEを沖縄で開催するにあたり、沖縄らしさを訴求した内容であるとともに国際的にも汎用性が高く、沖縄の魅力やイメージを海外の方にわかりやすく紹介したコンテンツに対して賞を贈る「沖縄MICEコンテンツコンテスト」を開催。今回は、日本政府観光局(JNTO)特別賞に「作るから、残す・育てるへ 未来への懸け橋プロジェクト」を紹介した、いちまりんが受賞した。無人島で宝探しを行なうチームビルディングのコンテンツで、同社の屋良朝仁代表は「賞に恥じない内容のあるコンテンツの運営にスタッフ一同取り組んでいく」と意気込みを述べた。

同トレードショーは10月20日から23日の日程で実施された、沖縄のMICEブランドを確立し新たな需要喚起とMICE誘致の促進を目的とした「沖縄MICEプロジェクト2015」の一部。国内のほか、台湾、香港、上海、北京、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアの9地域からバイヤーや学会関係者、メディアなど126人を招聘し、南城市にあるガンガラーの谷での「MICEナイト」をはじめ、読谷村の“Gala青い海”と世界遺産である“座喜味城跡”でのMICE実証実験イベント「読谷山(ゆんたんざ)ナイト」、ビーチでのチームビルディングなど多彩な沖縄MICEの魅力を紹介した。

 

東京モーターショーが始まる    ~世界一のテクノロジーモーターショー~


日本自動車工業会は、10月29日(木)から11月8日(日)までの11日間(一般公開は10月30日(金)から)、東京ビッグサイトにて、「第44回東京モーターショー2015」を開催する。
今回は“きっと、あなたのココロが走り出す(Your heart will race.)”をテーマに、世界一のテクノロジーモーターショーを目指し、乗用車、商用車、二輪車、カロッツェリア、車体、部品・機械器具、自動車関連サービス、SMART MOBILITY CITY 2015を含む総合ショーとして開催する。
開催中は、会場内シャトルバス(無料)の運行や、公式総合アプリ「TMS Mobile」の導入、グルメブロガーたちのオールスターチーム「たべあるキング」が選定した飲食販売ブースの展開など、多彩な企画を用意している。
詳細は、http://www.tokyo-motorshow.com/まで。

最新研究成果発表・実例が集う~可視光通信国際会議・展示会ICEVLC2015~

可視光通信協会は10月25日から26日の2日間、慶應義塾大学日吉キャンパスで、「可視光通信国際会議・展示会ICEVLC2015」を開催する。

可視光通信技術では世界初規模の国際会議・展示会であり、欧米アジア各国からの専門家を含めて最新の研究成果について発表が行なわれるほか、国内外の企業・大学が可視光通信の実際の使用例をデモとして10件以上披露する。

可視光通信は「目に見える光を使う通信」で、15年以上前から慶應義塾大学などが研究をはじめていたが、2014年にノーベル物理学賞の対象となった青色LED(発光ダイオード)で通信も行なえる技術として、昨今はより大きな注目を集めている。

今後は屋内に設置された照明器具などから、スマートフォンなどに対して電波を使うことなく、さまざまな情報を提供するといった使い方が期待されている。

入場料は無料。その他詳細は、 http://VLCA.jp にて。

10月21日に開催!「沖縄MICEコンテンツトレードショー2015」

沖縄県と沖縄観光コンベンションビューローは、10月21日に沖縄コンベンションセンターで「沖縄MICEコンテンツトレードショー2015」を開催する。沖縄の注目MICEコンテンツが一堂に集結する同ショーは、今年で8回目を迎え、MICE関連企業・団体など60社が出展する。

南国の美しい自然に囲まれ、独特の歴史文化を体感することで参加者全員が感動体験を共有し、参加者同士の強い絆を育むことができる「沖縄MICE」。
この沖縄ならではのユニークベニューやチームビルディングを強みに、沖縄県はMICE開催の誘致に注力しており、かつ海外からの注目度も高い。

「沖縄MICEコンテンツトレードショー2015」は、沖縄MICEコンテンツの最新情報に触れ、新たなビジネス発展のチャンスとして活用が可能だ。

詳細は公式ホームページまで

沖縄MICEコンテンツトレードショー2015

会期:2015年10月21日(水)
時間:10:00~17:00
会場:沖縄コンベンションセンター 展示棟

地域創生とイベントを考える~イベント学会第18回研究大会 イベントサロン2015 名古屋~

 

イベント学会は2015年10月20日、「イベント学会第18回研究大会 イベントサロン2015 名古屋」を、ミッドランドホールで開催する。

イベント学会は、イベント研究の推進と諸科学横断的な討議・交流の場づくりを目指すもので、第18回のテーマは“地域創生とイベント”。「地方」でなく「地域(エリア)」なのは、小さなコミュニティから市町村、都道府県、大きな経済圏、日本、そしてアジアといった身近な地域から広域なエリアまでを対象として、地域創生に果たすイベントの役割を考えるためだ。

基調講演ではイベント学会会長の堺屋太一氏による「日本に楽しみを!再び万国博覧会を!」が講演されるほか、研究発表では黒川大輔氏(愛知大学 地域政策学部4年)・新井野洋一氏(愛知大学 地域政策学部)による 「イベント業への就職の課題 ~インターンシップ体験を通じて~」や、博報堂の岡本岳大氏・山下納帆美氏による「人に来てもらうイベントから、人を送り込むイベントへ 」など多数の発表が行なわれる。

また、研究会の発表では福井昌平氏(政策提言『東北復興博覧会』研究会座長)による「東北の創造的復興と持続可能な地域創生に資する、博覧会的事業の提案」、萩裕美子氏(スタジアムイベント研究会座長) や橋爪紳也氏(大阪府立大学21世紀科学研究機構 教授)らによる「「スタジアムイベント研究会」政策提言シンポジウム 」が発表される。

今回は「エコドライブジャパン2015」との同時開催となっており、両イベントの代表者によるパネルディスカッションが行なわれるほか、イベント関連業界のコミュニケーションの場としても期待が寄せられる。

詳細はイベント学会公式ホームページまで。

イベントを支える人材育成のための検定試験 ~イベント検定・スポーツイベント検定~

日本イベント産業振興協会(JACE、成田純治会長)は、イベントの基礎知識を体系的に身につける「イベント検定」と、スポーツイベントを通じた自己実現や社会貢献ができる人材の育成を目的とした「スポーツイベント検定」を11月14日に実施する。

イベントはリアルコミュニケーションとして社会の中で重要な役割を持っており、イベントを支える人材が求められている。そこでJACEはイベントに必要な基礎知識を習得できる5つの検定を実施している。

イベント検定は1997年から実施されており、イベントに関する基礎固めとして5000人以上が取得。また、スポーツイベント検定では、スポーツコミュニケーションの概念や効果をはじめ、スポーツイベントがもたらす経済効果や社会効果を学び、スポーツイベントのプロフェッショナルを目指す。

受験申込締切は10月23日。試験日は両試験とも11月14日で、14時から15時10分まで行われる。試験会場は、イベント検定が札幌・東京・大阪・福岡の4カ所、スポーツイベント検定が札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の6カ所。テキストは公式ホームページから購入できる。

詳細は、検定公式ホームページまで。

展示会・MICE業界で働く!-女性懇話会-

男女雇用機会均等法が制定されてから約30年が経ち、女性が社会で働くことがあたりまえの時代となった今、新たに女性の活躍を目的とした「女性活躍推進法」が成立した。

展示会・MICE業界でも多くの女性が働いており、女性の活躍の場として注目されている。今回は、今後の発展を担う女性たちをクローズアップし、業界で働く意義や意味をそれぞれの視点から紹介する。

(掲載=『見本市展示会通信2015秋季特集号』より一部抜粋)

 

①仕事の魅力・やりがいとは

 

 久保田友恵さん
(東京ビッグサイト 会議室担当)

施設側の立場から、主催者さんの要望に対して、厳しく言わなければならないことがあります。細かく調整を行ない、当日本番を迎えたときに、不備などがなく、またよい雰囲気で開催でき、来場者さんにも主催者さんにも喜んでいただけたときが、最もよかったなと思う瞬間です。

 

 

 

草柳友美さん
(日本能率協会 展示会担当)

営業から販促、施行、当日の運営など、展示会開催業務に関することをすべて一貫したプロセスで体験できるという点です。また業界ごとに全然違う方々とお会いできる度、転職したような気分になれます。

 

 

 

 

小泉恵子さん
(メサゴ・メッセフランクフルト 展示会担当)

 展示会というものは地道な業務の積み重ねだと思います。出展者さんとお話していく中で、はじめはなかなか読み取れなかったニーズを理解できてきたときにやりがいを感じます。また、会場をゼロから作り上げたとき、こういったことを常に繰り返して、進化させていくことが面白いと思います。

 

 

 

牧野加奈さん
(ムラヤマ ブース施工担当)

展示会業務以外に新製品発表会などのステージを作ることもよくあるのですが、現場はピリピリした気が抜けない雰囲気です。しかしその自分の携わった現場がその日の夕方のニュースで放映されるなど、メディアで世に出たのを見た瞬間、苦労が報われ、誇らしい気分になれます。

 

 

 

近藤真里奈さん
(サクラインターナショナル ブース施工担当)

海外の案件をメインに担当するようになり、日本の展示会のクオリティを海外で実現させるためにどうしたらよいのか、というギャップを埋めるために海外へ行っています。どうやったらコミュニケーションがもっとうまくとれるのか、スケジュール管理がきちんとできるのかというプロセスについて、ステップアップさせていくことが自分にとってやりがいを感じることの一つです。

 

 

→その2 へ進む

展示会・MICE業界で働く!-女性懇話会-(その2)

②次のステップへ向けて

 

久保田さん:いずれはもう少し具体的に展示会の中に関わる仕事をしてみたいです。また最近は海外の方も増えており、2020年には東京五輪も行なわれるので、語学力をつけ国際対応力を身につけることが、課題だと思っています。

 

草柳さん:展示会だけでなく、周辺の事業も巻き込みながら、何かの形でビジネスを広げられないか、と考えています。よく、MICEの観点から、ショウ&カンファレンスという形で展示会とセミナーを行なってはいますが、人が大勢関わるメリットを活かし、新しいビジネスとして具現化したいという思いがあります。

 

小泉さん: 単に展示会を開催する、というだけではなく、展示会を通してその業界へ何かを発信できる“発信力のある展示会”を作っていきたいです。例えば主催者から展示会を通じて、出展者さんへその業界のことを発信し、出展者さんや私たちの知識を上げていくことで業界全体に一定の基準が浸透し、さらには一般の方々にも正しい知識が伝わると思います。

 

牧野さん:現在、自分が決まったお客さんを担当するのではなく、上司のアシストをすることがメインです。次のステップとしては自分1人で、はじめから最後まで一貫して担当し、深く関わっていきたいと思います。

 

近藤さん:この業界に入ったときに、できれば海外と日本をつなげる役をやりたい、という想いがありました。社内でもいろいろな国の方が働いていて、またアメリカにも支店をオープンして海外へも進出しているので、次のステップとしては、こういったところに自分も携われたらと思っています。

 

ありがとうございました。今後の皆様のご活躍を期待します。

第4回鉄道技術展/橋梁・トンネル技術展開催~鉄道・社会インフラ構造物の長寿化を支える ~

フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)は11月11日から13日までの3日間「第4回鉄道技術展」および、「橋梁・トンネル技術展」を幕張メッセで開催する。

「第4回鉄道技術展」は、世界が注目する鉄道インフラに関する専門展示会として日本の鉄道技術を紹介。ドイツパビリオンや海外からの展示参加もあり、国際色豊かな展開になっている。また今回は、STECH2015「鉄道技術国際シンポジウム」(主催:日本機械学会)が合同開催される。
初開催となる「橋梁・トンネル技術展」では新技術が求められている社会インフラ構造物の長寿命化を支える点検、評価、維持管理、補修、補強などの保全技術を紹介する。
さらに、併催事業として鉄道技術展では東日本旅客鉄道の小縣方樹取締役副会長などの基調講演や、トンネル技術展では東京都市大学の三木千壽学長の特別講演などさまざまなセミナーを連日実施する。
入場料は2,000円(招待券持参者・事前登録者は無料)。

詳細はhttp://www.mtij.jp/まで。

浅草地域一帯で開催 ~浅草エーラウンド2015~

A-ROUND実行委員会(実行委員長:川島 武雄)は10月30日から11月1日の3日間、浅草地域一帯(メイン会場:墨田公園リバーサイドギャラリー)で「浅草エーラウンド2015」を開催する。

2013年に誕生し、今回で5回目を迎えた同イベントでは、地元の職人やアーティスト、クリエイター達が1つになり、街の魅力の伝い手として様々な企画を考え、江戸時代から皮革文化が発展し、今日に至るまで皮革を起点としたモノづくりの文化や職人技術が育まれた街である“伝統の街浅草”の“今”を広く発信する。

会期中は、地域の魅力をガイドと歩いて感じる「まち歩きツアー」や、歩行者天国で楽しむ屋外マーケット「浅の市」に加え、3日間限定で開館される革の博物館“TOKYO LEATHER&CRAFT MUSEUM”など新たな企画を実施。
モノづくりの街浅草をまるごと堪能できる3日間となっている。

詳しくはホームページまで。