ホーム ブログ ページ 576

展示会大賞の受賞者が決定~グランプリはITpro EXPOに~

日本展示会協会(日展協、馬場信会長)は、今年度の「展示会大賞」(日展協AWARDS2008)の受賞者を決定した。
「展示会大賞」は2002年度より実施している「日展協AWARDS」を改称し、今年度は新しい枠組みのもと、新規開発部門(2007年4月1日~2008年3月31日に新しく開発された展示会で、テーマの独自性・話題性・着眼点に優れた展示会および、その展示会関係者も含め表彰)、環境・安全部門(環境や安全に配慮した展示会運営に顕著に取り組んでいる展示会および、その展示会関係者も含め表彰)、業界貢献部門(展示会・見本市産業の発展に貢献した展示会および、その展示会関係者も含め表彰)、人材育成部門(展示会発展のための専門知識の理論体系化、あるいは専門的な人材の育成に尽力した法人または個人、あるいは展示会業界のステータス向上、業界人のモチベーション向上に尽力した個人・法人を表彰)の4部門にわたって募集(自薦または推薦)を行ない、表彰委員会(岡雅夫委員長)および各ワーキンググループで審査・検討し、各部門の最優秀賞候補者を内定した。
この各部門の最優秀賞候補者について、外部有識者を交えた「展示会大賞2008選考委員会」で再度、審議・検討し、正式決定に至ったもので、最優秀賞は新規開発部門が「ITpro EXPO」、環境・安全部門が「エコプロダクツ」、業界貢献部門が「電設工業展」、人材育成部門が福山大学客員教授の「宮地克昌氏」、また特別賞としてリードエグジビションジャパン?椛纒取締役社長の「石積忠夫氏」を選出。さらに、グランプリにあたる日展協大賞は「ITpro EXPO」に贈ることを決定した。
なお、受賞理由は以下の通り。

新規開発部門=ITpro EXPO
「ITpro EXPO」は100日イベントと銘打ち、展示会開催日(1月30日~2月1日)の前後でも、WEBや日経BP社の発行する専門雑誌で展示会出展者の製品に関連する特集を組んで情報発信を行なった。このことは「展示会」を開催日だけの、いわゆる点のイベントで終わらせずに、メディアミックスによる長期にわたる訴求メディアの核として活用し、展示会の可能性を拡げた。

環境・安全部門=エコプロダクツ
2007年で9回目となるが、当初より各種の環境に対する取組みを進めている。展示装飾物に関する環境配慮マニュアル(環境に配慮したブースづくりのチェックシートなどが記載してある)を出展者に配布してリデュース・リユース・リサイクルを推進。また、展示会終了後に各ブースは展示会の廃棄物を木材・金属・プラスチックなどに分別し、主催者がその廃棄物をまとめてリサイクル業者にわたして適正処理を行なっているなど、積極的な取組みが顕著である。また、グリーン電力の導入など、開催回数を重ねるごとにこうした環境配慮への取組みを積極化、進歩させてきている。

業界貢献部門=電設工業展
1957年にホテル国際観光(東京都)を会場に「優良電設資材展」の名称で第1回を開催。
その後、毎年開催を重ね1961年には「全国優良電設資材展」の名称で東京都電気研究所付属博物館(第1会場)および大阪国際見本市会館(第2会場)で、1975年の22回展から現在の名称「電設工業展」(会場は東京国際貿易センター)となった。2007年展(東京ビッグサイト開催)は初回の「優良電設資材展」から数えて55回目となる。また、初回(1957年)から数えて50年目と半世紀の歴史を誇り、電設業界はもとより、展示会業界にも多大な貢献をした。

人材育成部門=宮地克昌氏
イベントの企画実施、イベントのリスクマネジメントなどの分野において数多くの実践セミナーの講師として当業界の人材育成に多大なる貢献をした。

特別賞=石積忠夫氏
「正直者はバカをみない-日本一の見本市ビジネスをつくった男の成功哲学」の出版を通じ、若い世代を中心に仕事のやりがいを提示し、当業界で働くことへの希望と夢を与えた功績が大きい。また、業界ステータスの向上に貢献した。

 

(06/04)

事務所移転

人材サービスの株式会社マザーズは(木村浩行社長)は、5月19日より事務所を下記に移転する。
▽移転先=東京都品川区西五反田1-28-6パーク第3ビル2F、Tel:03-5740-8011

昇任人事

(社)大阪国際見本市委員会は、4月1日付けで以下の昇任人事を発表した(敬称略)。
▽理事・事務局長=久保正雄▽理事・事業部長=生伊澤幸雄
なお、前常務理事の南宗男氏は審議役(事業担当)に。

展コミvol.5 発刊

ピーオーピーは5月31日、現状を打破したい出展担当者に向けた雑誌「展コミ」(vol.5)を発刊した。

今回の特集テーマは「出展者の悩みとギモン」。展示会の出展担当者(107人)の声を分析し、「効果測定」「集客(方法論・実践論)」、「ブースディスプレイと展示手法」「社内体制」「予算」「展示会選定・サポート企業選定等」に6大分類し、各テーマの疑問と悩みをそれぞれの専門家が解説する。

また、巻頭インタビューでは写真家のテラウチマサトさん、 対談は谷中荘弘さん(トヨタ自動車エンジニア)×仁木 洋子さん(空間演出プロデューサー)らが登場し、出展担当者にとって必要な、「アイデアを生むヒント」が盛りだくさんだ。

もちろんクリエイター紹介、出展効果を高める方法など専門的な解説もあり、展示会に出展するためのノウハウを学ぶことができる必読の書となっている。

本格的な準備段階に入った上海世博

見本市展示会通信6月1日号では、福山大学人間文化学部客員教授の宮地昌氏による、中国視察レポートを掲載した。
宮地氏は「8月に開催される北京オリンピックが人々の関心を集めているが、2010年に開催される上海世博会も、会場を構成するさまざまな施設やパビリオンなどの設計が終わり、施工の段階に入るなど、着実に準備が進んでいる。今後は、展示や催事、運営、広報・宣伝などとともに、それらの業務を担う人材育成へ重点が移っていく」としている。
詳細は6月1日号へ。
(6/1)

会期を決定

社団法人日本自動車工業会(張富士夫会長)はこのほど、「第41回東京モーターショー2009」の会期を発表した。

今回の会期は2009年10月23日から11月8日までの17日間で、OICA(国際自動車工業連合会)認定の国際モーターショーのなかでもっとも長い。会場は幕張メッセ。
なお、新・総合ショーとして10年振りに開催形態を変更した前回展は、11か国1地域から246の出展者が参加し、総入場者数は142万5800人だった。

(5/21)


6月末まで特別料金

会員制リゾートホテルを展開するリゾートトラスト株式会社が4月、東京ビッグサイトのそばに「ホテルトラスティ東京ベイサイド」をオープンしたが、6月30日までオープン記念として室料を通常料金の30%オフで提供している。
総客室数は200室。シングル69室(10800円~)、ダブル84室(16000円~)、ツイン155室(22500円~)、スイート2室(55000円)となっている。
同ホテルは“Stylish(スタイリッシュ)”“Comfortable(快適性)”“Valuable(価値観)」をコンセプトに、モダンな外観デザインと現代風のモダンインテリアで心地よい空間を提供している。
ゆりかもめの国際展示場正門駅から徒歩約5分の立地。今後は東京ビッグサイトの利用客の需要を見込んでいる。
詳細は(tel;03-6700-0001)まで。

(5/24)

第40回全国大会開催

社団法人 日本ディスプレイ業団体連合会は5月22日、東京・港区のホテルインターコンチネンタル 東京ベイで第40回通常総会ならびに全国大会を開催した。
節目となる記念大会とあって、参加者は400人に迫る大規模となった。
式典では、乃村義博会長が「生産性の向上を図り、各社が新しい一歩を踏み出せるよう、明るいコミュニケーションを大切にしたい」と挨拶した。
その後、交流会は会場を客船に移して、クルージングを楽しむ懇談が繰り広げられた。

(05/26)

JEPCが中国の動向をテーマにセミナーを開講

日本イベントプロデュース協会(JEPC)関東本部は東京・神田錦町の学士会館(北2階)210号室で、5月12日の16時30分から「第3回活力セミナーinJEPC」を開催した。
同セミナーはJEPC会員のパワーアップを図ることを目的に、経済、政治、社会、文化などの各分野の最前線の情報収集の場として、わが国はもとより世界各地の第一戦で活躍するリーダーの情報・息づかいを感じ、勉強する機会として開催しているもの。
3回目となった今回は講師に中国上海市復旦大学顧問教授・新藤健一郎氏を招き、「上海国際博覧会の現状」と「中国の消費動向」についてのホットな情報を披瀝した。
なお、セミナー修了後の18時からは懇親会も催された。

 

香港の玩具メーカー10社が無料個別商談サービス

6月5・6の両日、「香港玩具ビジネス・マッチング2008」が東京・両国のKFCホールで行なわれる。
同ビジネス・マッチングは、玩具・ギフト製品生産において日本企業との提携を望む中国の優良玩具・ギフトメーカー10社が来日し、事前アポイントメントによって個別商談サービスを行なうもの。 当日は通訳サービスがあり、商談のための負担を軽減する。なお、個別商談サービスは事前申込みが必須となっている。
その他、詳細は香港貿易発展局東京事務所(Tel:03-5210-7150)まで問い合わせること。