ホーム ブログ ページ 317

インタビュー・「ジャパン アミューズメント エキスポ 2017」~ゲーム業界とアミューズメント業界の融合で新たなビジネスチャンスを~

ゲームマシンや遊具の最新機種に加え、アーケードゲームの大会やステージが楽しめる日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)からなるジャパンアミューズメントエキスポ協議会(JAEPO)主催の「ジャパン アミューズメント エキスポ2017」が2月10日から12日の3日間、幕張メッセで開催される。今年はじめて、niconico主催の「闘会議2017」と同時開催となることから注目を集めており、3日間で7万人の来場者を見込む。

イメージ画像

従来のゲーム業界とアミューズメントマシン業界は、両者コンテンツの融合が進んでおらず、ゲームセンターになじみのある客層とインターネットになじみのある客層は大きく違っていた。しかしブラウザゲーム・スマホゲームなど、互いのコンテンツの親和性が高まった今、闘会議とのコラボで普段ゲームセンターに足を運ばないユーザーを呼び込む狙い。展示会の中のみという従来の枠を超えて、ニコニコ動画の視聴者680万人の存在も業界の追い風として期待がかかる。

主催者イベントでは、一般来場者向けにテレビゲームの大会に、音楽ゲームの大会とメダルゲームの2大会を加えた3つのイベントを予定している。女性など今までメダルゲームを体験したことがないユーザーにも楽しんで欲しいとの思いから、フリープレイの時間が設けられるほか、人気のUFOキャッチャーも無料で楽しめる。

業界はここ数年低迷の状態が続いたが、話題になったブラウザゲームやアニメがアミューズメントマシンに導入されはじめたことで、新規ユーザーの開拓に繋がったことや、一昨年の青少年に対する風営法の緩和から、ショッピングセンター内のゲームコーナーなど、家族連れでの利用者も大きく増えたことなどを背景に勢いを取り戻しつつある。

河野敬一氏
河野敬一氏

AOUの河野敬一・事務局長は「スマホを中心としたインターネットゲームが主流となり、その影響でゲームセンターは以前と比べ大きく規模が縮小したものの、人とふれ合い、コミュニケーションをとるといった、空間を楽しむ場所だということを改めて発信していきたい」と語った。“リアルな体験”がキーワードとなる今、ゲーム業界の融合により新たなアミューズメントビジネスが生まれることを期待したい。

2020年展示会場問題 早期解決の実現に向け本腰~東京オリンピック・パラリンピック~

日本展示会協会(日展協)、東京ディスプレイ協同組合、電設協議会の展示会関連3団体は1月26日、サンケイホールで2020年展示会場問題についての記者会見を開いた。2020年オリンピック展示会場問題は、19年・20年の約20カ月間にわたり、東京ビッグサイトが東京五輪のメディアセンターとして使われるため、多くの展示会が縮小や中止になる恐れが出ているというもの。会見では、展示会関連3団体が19・20の両年も例年通り同じ規模で展示会の開催ができるように訴求したほか、展示会を利活用している出展企業として中野科学の中野信男社長と名古屋眼鏡の小林成年社長が、この問題の不安感を直実に語り、早期解決の実現を切実に訴えた。

日展協は以前からこの問題を解決するために活動をしてきたが、1月20日に小池百合子・東京都知事に対し、出展社や来場者、支援企業から募った8万1143通の請願署名を提出している。石積忠夫・日展協会長は展示会の縮小や中止に対し「特に中小企業にとっては死活問題であり、最悪倒産の可能性もある。経済効果のマイナスは東京都民、国民にも被害を与える」と語り、事態の深刻さを訴え、解決に向けて本腰を入れていく構えだ。

P1

会見では、都が東京ビッグサイトを東京五輪のメディアセンターとして使用する問題について、展示会が例年通り開催されることを要望。各団体の代表がそれぞれの立場で訴求し、展示会を支えるサポート企業の代表、自民党展示会産業議員連盟の秋元司氏も出席した。日展協は、1月20日に小池百合子東京都知事に対し8万1143通の請願署名を提出したことも報告。今後、阿倍晋三・内閣総理大臣など関係者に適宜、陳情を行う予定だという。展示会関連3団体の主張は次の通り。

.都は対応するものの、問題解決には至らずビッグサイトのメディアセンターとしての使用に対し、日展協は公式声明文を発表。従来通り展示会を開催できるよう要望を出すとともに署名活動を開始し、現在までに8万1000通が寄せられた。都は2016年2月に仮設展示場の設置などの対応策を発表。同年11月に設置期間の延長を決定した。だが2020年4月から10月までの7カ月間、展示面積が現在の4分の1になってしまうのは避けられず、いまだに問題が解決したとは言い難い状況だ。

.展示面積の縮小が企業の倒産・経営難を招く日展協の石積忠夫会長は「展示面積が4分の1になれば展示会の魅力が薄れてしまう。3万8000社の出展企業が約1兆2000億円の売上を、装飾や電気などの支援企業が仕事を失う。大きな経済効果をもたらす日本の展示会が縮小、中止するということは都民や国民に不利益をもたらしかねない」と訴えた。さらに8000社の海外企業が出展できないため、7万人のバイヤーが来日不可能になるほか、支援企業1000社が約1337億円の売上を失う。東デ協の吉田守克理事長は緊急アンケートの結果を紹介するとともに、リーマンショックと東日本大震災が同時にやってきたほどのインパクトだという声も寄せられたことを明かし、今回の会場問題は「深刻かつ回避できる問題だ」という認識を示した。秋元議員は「ビッグサイトの代替案を唱えてきたが、不満解消にいたらなかった。仮設施設でも良いので、ビジネスチャンスを損なうことがないようにしたい」と話す。

.全面解決に向け本腰展示会の縮小や中止は日本を支える中小企業にとっては死活問題である。日展協では全面解決に向け本腰を入れていく方針で、東京ビッグサイト以外でのメディア施設の新設を訴え続ける構えだ。候補地には築地市場跡地や羽田空港近辺などを挙げている。メディア施設を展示会場以外の場所に建設した過去3回の五輪も見習うべきであり、メディア施設の新設が難しいのであれば同規模の仮設展示場を都内、あるいは首都圏内に求めていくという。

<出展者の主張>

P2中野 信男 氏(中野科学社長)

中小企業は大手と比べると営業力で劣る。そのため展示会は新製品や技術発表の場として非常に重要なものだ。展示会での来場者の評価がその後につながっていくのだ。情報収集の場としても機能しており、競合他社の新製品や技術の情報を得られるのはもちろん、世の中の動きを知るための一助ともなる。展示会の縮小はそのまま営業の縮小につながり、経営判断を困難なものにするだろう。そうなった場合、倒産の可能性すらある。これはどの中小企業も同様だと考えている。

 

P3小林 成年 氏(名古屋眼鏡社長/日本眼鏡関連団体協議会副会長)

30年以上「国際メガネ展」とともに成長してきた。展示会は実際に製品を見て、付けてもらう稀な機会であり、年に1度のビッグチャンスだ。日本の眼鏡の90%は地場産業である福井県で作られている。展示会で受注・生産をすると4〜6カ月ほどかかるが、この売上は数十%にもおよぶため、展示会が縮小・中止となれば倒産の危機を迎える。既に年間スケジュールに組まれているルーチンワークであり、なくてはならないものだ。

美容に関する最新情報が福岡に集結!~ビューティーワールドジャパン 福岡~

メサゴ・メッセフランクフルトは2月 6日(月)・7日(火)の2日間、福岡国際センターで「ビューティーワールドジャパン 福岡」を開催し、全国からエステ、ネイル、ヘアなど、美容に関する製品や技術などが集まり、サロンビジネスを発展させるヒントを提供する。

436590073d5d0e8de52509307382662d_s
イメージ画像

サロン向け脱毛器や痩身器、フェイシャル機器から家庭用美顔器、水素吸引器など最新の製品をブースで体験できるほか、インナーからアウターまでトータルビューティプロデュースに向けて製品が勢揃い。乳酸菌発酵飲料、ロングヒットの酵素からクリニック・エステサロン専売のスキンケアなどサロンワークの+αになる要素たっぷりの商品をブースで試飲、試食できる。
またジェルネイルやネイルアクセサリー、まつげエクステ商材も出展予定。ブースではデモンストレーションを通して商材の特徴から最新技術も紹介する。

ほかにも、会場内では技術やマネジメントに関するさまざまなテーマのセミナーを予定している。また、出展者から最新情報が得られる出展者プレゼンテーションも実施予定。

☞そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

展示会名:ビューティーワールドジャパン 福岡

会期:2017年 2月 6日(月) ・7日(火)

開催時間:10:00 ~17:00

会場:福岡国際センター

入場料:¥3,000

※業界関係者で招待状持参者、Web来場事前登録者は無料

BtoBに特化した展示会へ~第6回足立区産業展示会 あだちメッセ~

足立区は「第6回足立区産業展示会 あだちメッセ」を1月26日・27日の2日間、北千住・シアター1010で開催した。
同メッセは足立区の優れた中小企業が一堂に会し、新製品や高度な先端技術、画期的なサービスなど、独自の強みを区内外の産業関係者にアピールする足立区最大の展示商談会で、“下町IoTでつながる、足立のものづくり”をテーマに展開。

あだちメッセ200社以上が参加するビジネス・マッチング 「足立区大商談会」を実施したほか、 特別講演会やパネルディスカッション、IoTがテーマのビジネスセミナー、企業ショートプレゼンも行った。
来場対象は前回までBtoCだったが、徐々にBtoBへのシフト化を図り、今回から完全な移行が完了した。これにより開催日程や時間も変更され、よりビジネスパーソンが来場しやすい展示会となった。
あだちメッセ 入口

事務局は「あだちメッセは出展料金やセミナーなどアフターケアの面から、初めて出展する企業でも気軽に出展しやすくなっている。ここでノウハウを身につけ、より大きな展示会に出展するための足がかりとして活用して欲しい」と話す。
出展者同士の異業種交流も行われ、区外の企業も数多く来場している同展に今後も注目していきたい。

「ギフト・ショーWEEK」~開幕 3755社が出展し、30万人のバイヤーが集まるトータル10日間~

2月1日から10日までの10日間、「ギフト・ショーWEEK」が東京ビッグサイトではじまった。
今回は従来比1・5倍となる12万㎡の会場に出展者数3755社が一堂に集結。来場者数は約30万人が見込まれており、新たなマーケット創出と商談による大きな経済効果が見込まれ、その期待は大きい。

ギフト・ショーWEEKは2月1日から「第83回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2017 LIFE×DESIGN」を皮切りに、順次、同時開催展を展開。
開会式で登壇した主催者のビジネスガイド社・芳賀信享社長は、「圧倒的な品ぞろえと商品力。ぜひ10日にわたるギフト・ショーWEEKを十分に活用してください」と挨拶した。

SONY DSC
開会式のようす

今後の同時開催展のスケジュールは「第1回東京インターナショナルプレミアムビューティー・ヘルスショー」が6日から9日。8日から10日までは「第83回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2017」、「第21回グルメ&ダイニングスタイルショー春2017」、「第55回東京インターナショナルプレミアム・インセンティブショー春2017」と続く。

ギフト・ショー

“日本最大から世界最大へ“をスローガンに掲げた今回、モノづくりやアニメ・キャラクター、食、暮らし、デザイン、ファッション、ビューティー、ホームファニシングなどのキーワードを軸に、優れたデザインの新商品が一堂に集まる。ビジネスチャンスを期待する声は大きい。

「第747号 見本市展示会通信」発刊しました

 

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第747号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】

・一面のニュース:2020年展示会場問題解決に向けて<展示会関連3団体:日本展示会協会(日展協)、東京ディスプレイ協同組合、電設協議会>、<JAPAN注目展>インタビュー・ジャパン アミューズメント エキスポ2017

・出展・来場ともに昨年を上回る成果 モード・イン・フランス展

・訪日外国人流動分析で観光戦略検討に一助 国土交通省

・<出展者に聞く!>意匠性に富んだ内装材で自由なデザインを 竹村工業

・新年・懇親会ダイジェスト

・主要見本市展示会 業種別開催データ ほか

発行について:第747号 2017年(平成29年)2月1日

2月14日はバレンタインナイトを開催!~世界らん展日本大賞2017~

世界らん展日本大賞実行委員会は「世界らん展日本大賞2017」を2月11日(土)~17日の7日間、東京ドームで開催する。

世界19ヵ国・地域から約3,000種以上の蘭の展示を予定しており、会期中の2月14日(火)は“バレンタインナイト”として21時まで開催時間を延長する。

455b0a733a482b3e67c532899436d127_s
イメージ画像

ほかにも、トップヘア&メーキャップアーティストや元宝塚歌劇団トップスターによる特別ステージプログラムの開催や、先着1,000名へのプレゼント提供など、バレンタインデーの夜を彩る企画を多数用意し、チケットも1,000円に設定した。

昨年好評だった面白い蘭を集めた「オーキッドズー」のコーナーは「オーキッドパーク」としてエリアを拡大して展開し、今年の干支”酉”にちなんだコーナー「バード”らん”ド」では酉に似た蘭を紹介・展示する。

・開催概要

名称:世界らん展日本大賞2017

会場:東京ドーム

日時:2017年2月11日(土)~17日(金)9:30~17:30(最終入場17:00)

※14日(火)は21:00まで(最終入場20:30)

入場料:当日券/2,200円(税込)、イブニング券/1,700円(税込・当日券:窓口:14:30より販売、15:00より入場可)学生/1,300円(税込・当日券:窓口で学生証の提示が必要。高校生・大学生が対象)団体/2,000円(税込・当日券:窓口で10枚以上の同時購入で適用)※中学生(要学生証提示)と保護者同伴の小学生以下は無料

バレンタインナイト特別チケット 1,000円(税込)

・販売期間、場所:世界らん展HPhttp://www.jgpweb.com/
東京ドーム当日券売り場 2月11日から14日 20:30まで

【人を惹きつける映像演出:事例紹介⑤】映像・音響・照明が織りなす夜の水族館~タケナカ/シムディレクト~

映像・音響・照明が織りなす夜の水族館

~タケナカ/シムディレクト~

新江ノ島水族館で約半年にわたり開催する「ナイトワンダーアクアリウム2016~月光に漂う水族館~」の総合演出を手掛けた。大水槽のプロジェクションマッピングをはじめ、13のエリアでインタラクティブな演出、照明と音の演出などを展開し、各コンテンツの連なりを意識した。来場者が水族館本来の魚の姿を楽しめるよう、水槽面にはあえて演出を行なわず「今夜、魚たちと同じ夢を見る」というコンセプトのもと、来場者と魚が同じ空間にいるような感覚を体験できる。

【画像1】 【画像2】

●イベント:ナイトワンダーアクアリウム2016~月光に漂う水族館~/新江ノ島水族館
●使用機材:プロジェクター約30台(Panasonic製、EPSON製)、キューブ型LEDディスプレイ45台 など

☞ 特集:【人を惹きつける映像演出】目次

高速Wi-Fi環境を実現!~朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター~

朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターが昨年秋から高速Wi-Fi環境を整備、その運用を開始し、来場者から好評を得ている。

be2b3aea80c15c25187a5f3eaf5930a6_s
イメージ画像

今回整備したネットワーク環境は、高度なセキュリティをベースに、館内全域で高速Wi-Fi接続が可能となるシステム。接続エリアは会議場ホワイエのみでのサービスから、施設内全域パブリックスペースでのサービスへと拡張し、欧米先進地の施設と同じ水準の「世界標準」となるネットワーク環境を実現した。

このネットワークの主な特徴は、IEEE802.11ac規格に対応し、(従来設置器に比べ約25倍の通信速度)アクセスポイント毎に環境条件にあった最適な電波強度をリアルタイムに制御。また統合脅威管理(UTM)導入による強固なセキュリティ環境を実現し、ネットワーク機器はギガヒットに完全対応(従来設置器に比べデータ転送能力は150倍)した。

ネットワーク構築による主なサービスは、

①高速無線インターネット接続(持ち込みのパソコンによる無線でのインターネット接続)②無線/有線ネットワーク構築(持ち込みのサーバーやプリンターへ無線アンテナ経由でのネットワーク環境を実現)③有線インターネット接続(館内情報コンセントに持ち込みのパソコンを接続し、インターネットへ接続するネットワークを構築)④館内ローカル有線ネットワーク構築(館内情報コンセントに持ち込みのパソコンを複数接続し、パソコン間をつなぐローカルネットワークを構築)など。

今回の整備で朱鷺メッセ担当者は「近年、訪日外国人から、国内におけるWi-Fi環境の要望が多かった。今回、このフリーWi-Fiサービスの拡張により、年間75万人にのぼる内外からの来場者の利便性向上を図った」としている。

朱鷺メッセで今後、会議などの参加者向けに独自開発されたスケジュール管理アプリの使用や予稿集の電子配布によるペーパーレスの実現化など、新たな会議ニーズやスタイルへの柔軟な対応ができるようになった。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。

食にまつわる4つの専門展を合同開催~FOOD TABLE in JAPAN 2017~

FOOD TABLE in JAPAN 2017主催者コンソーシアムは2月15日(水)~17日(金)、幕張メッセ全館で「FOOD TABLE in JAPAN 2017(FTJ2017)」を開催する。

展示会 FOOD TABLE in JAPAN
2016年開催のようす

同展は小売・中食・外食業界の垣根を越えた商談展示会で、食にまつわる4つの専門展「第51回スーパーマーケット・トレードショー2017」「第12回こだわり食品フェア2017」「デリカテッセン・トレードショー2017」「外食 FOOD TABLE 2017」を合同で実施する。

それぞれの業種・業態の来場者・出展者が相互に情報を交換できることで、新たなイノベーションを創出し、日本の食産業の発展に貢献することを目指す。

展示会 FOOD TABLE in JAPAN
2016年開催のようす

 

FTJ2017 クローズアップ企画では、様々な業種・業態で昨今深刻化している問題をテーマに、特別講演やFTJ 出展者による製品・サービス、行政からの情報発信など、業種・業態毎の課題解決に向けた展示を予定している。

 

☞そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

展示会:FOOD TABLE in JAPAN 2017(FTJ2017)

会期:2月15日(水)~17日(金)

会場:幕張メッセ

開催時間:10:00~17:00 (最終日は 16:00まで)