ホーム ブログ ページ 347

【座談会】 今、企業が求める “活躍できる”人材とは(4)
~イベント・展示会業界リクルート座談会~

まず現場を経験し、プロフェッショナルへと

 ―入社後はどのような取り組みを行なっていますか

 

笹本 入社直後に導入研修を1週間、翌日からOJT研修を3カ月ほど実施します。最初のひと月は同期の仲間とともに意識を高め学び、同期との絆を深めてもらいます。3カ月の研修を受け、正式配属された後は先輩と同行しつつ経験を積み、1年が経つ頃にフォローアップを行ないます。そこで改めて同期と顔を合わせお互いに刺激をもらい、その後は自身が先輩となります。

DSC_0366

秋山 新入社員を対象とした研修としては、社会人としての基礎を構築するための導入研修や、オリジナルの実践型研修「人づくりプロジェクト」というものを行なっています。プロダクトを作りながら、第一線で活躍するデザイナーや一流の職人とのやりとりを経て、「人と人の関係を築き、お互いのもてる能力を最大限に引き出す」ことを学びます。2年目以降は階層別研修を実施し、個の能力向上支援やマネジメント力強化、経営人材の育成などを行なっています。
また、ダイバーシティの視点や多様な人材の力を引き出すリーダーシップを学ぶ機会として、1年に1度「ユニバーサルキャンプ in 八丈島」という研修に社員が参加しており、同時に共催の立場でも運営に協力しています。

 

渡辺 現場を知るため、入社後は、半年から2年ほど制作の現場で学びます。空間がどのように作られているかというのが、何事においても基本なので、まずは現場を経験し、それを理解した上で、営業・デザインのプロフェッショナルへと巣立っていきます。

会話中 (1)

藤原 トレーナー制度を設けていて、新卒には先輩社員が必ず1人つきます。そして責任を持って、自分の子供のように育てます。4月に入社してすぐに展示会に行くことも珍しくなく、まず自分が作るものを知ってもらい、そこから先輩社員とともに学んでいくことになります。

その5【裏方の面白さに気づき、はまってほしい】→

←その3【仕事にやりがいや喜びを見出せる人に】

【座談会】 今、企業が求める “活躍できる”人材とは(3)
~イベント・展示会業界リクルート座談会~

仕事にやりがいや喜びを見出せる人に

―就職した後、活躍できる人はどのような人でしょうか

 

笹本 好奇心があり、裏方の仕事を楽しめる人です。また、協調性も大切です。面接時に今までどのようなことをしてきたのかを聞き、一緒に協力して仕事をしていけるかどうかを判断しています。
仕事は一過性のものではないので継続力も問われます。継続し行なう業務に対して、それぞれの仕事に違いを見つけ、新しいことを知る喜びを感じられる人と一緒に働きたいです。

 

あきやま (1)秋山 何にでも興味を持ち、仕事を通じて大きな達成感を持てる人ではないでしょうか。常に好奇心や情熱を持って、自分の仕事を好きになりながら前に進んでくれればと思います。知識は入社後からでもついてくるので、とにかく前向きに日々の仕事に取り組み、お客さまとともに課題を解決しながら成長して欲しいです。
3年目までが正念場だと考えていますが、フォローアップ研修や面談、OJTなどをこなし、乗り越えてくれれば、更に活躍できる人材になってくれると思います。

 

渡辺 仕事はチームで行なうので、チームプレイができ、様々な年代や職種の人たちとコミュニケーションをとれる人だと思います。共通の目標を持って働けるということを大事に考えています。
常に新しいことにチャレンジし、仕事にやりがいや喜びを見出すということも大切です。当社では「出る杭を伸ばせ」という社風があります。ですので、若い方々も仕事を全力で楽しみながら、積極的に行動してもらいたいですね。

 

DSC_0115藤原 面接時に今までやってきたことを聞いて、「やった内容」を全部話す人よりも、「自分がやったことでどういう結果」をもたらせたのか、 そして「何を得たのか」をしっかりと答えらえる人は、入社後も自分で考えて工夫し、結果を出せるのではないかと思います。それは営業でもサポートでも、共通して大事なことです。
また、展示会は入社2~3年目の社員でも新しい展示会をゼロから創ることができます。その分自身の仕事は大変になりますが、できあがったものを見て新しいものを創り出す喜びを知り「やめられない」と感動できる人はこの業界に向いていると感じます。

その4【まず現場を経験し、プロフェッショナルへと】→

←その2【現場を管理できる人材が求められている】

「日本中小企業技術展示会inミャンマー」初開催!

ビジネスサポート(株)は4月28日と29日の2日間、「日本中小企業技術展示会inミャンマー」をヤンゴンにあるミャンマーエンジニアリング協会で初開催する。
ミャンマーは2011年から民政に移管後、さまざまな形で国際社会にビジネスや投資の機会が解放され、アジア最後のフロンティアとして注目されているものの、
経済を担う多くの現地関係者は高い技術力を持つ日本の中小企業の進出や提携等を望んでおり、また政府関係者等も経済発展のためには国内中小企業の育成と発展を喫緊の課題だと言及。
そこでコンピューターシステム関連の事業のほかミャンマー進出支援を行うビジネスサポート(株)は、日本ミャンマー交流協会共催、ミャンマーエンジニアリング協会後援のもと同展を開催する。
第1回目の今年の出展社は、日本から約10社。
来年以降も引き続き開催していく予定。
詳細は公式HP(http://www.bu-sp.jp/myanmar/)まで。

ご当地グルメとキャラクターが集うイベント
~神奈川県厚木市~

「かながわグルメフェスタ2016in厚木」が4月23日(土)と24日(日)の2日間、厚木中央公園で開催される。主催は厚木市。

これは、神奈川県内の人気ご当地グルメが一堂に会すイベント。

同時開催で、人気のご当地キャラクターたちとふれあえるイベント「かなキャラ大集合!2016」と、厚木公園では厚木市内のお菓子店舗が出展するスイーツイベント「あつぎスイーツランド2016」が実施され、“食べる”と“遊ぶ”が満喫できる来場者参加型イベントとなっている。

詳細は、WEBサイトまで。

 

名称:かながわグルメフェスタ2016in厚木
会期:4月23日(土)・24日(日)
時間:午前10時~午後4時
会場:厚木中央公園

【全国MICEインタビュー】Vol.6 静岡

静岡

「魅力ばかりの静岡、ぜひ来てみてください」と気さくに話すのは静岡観光コンベンション協会の小島正課長。静岡県でのコンベンション開催をもりたて、MICE都市としての認知度向上を期待し出展した。MICE誘致のファーストステップとして、観光をテーマに世の中へ発信していくという。富士山や駿河湾といった絶景スポットのみならず、桜えびやまぐろといった特産の海鮮グルメも強みの1つだ。

ほかにもユニークな体験型アクティビティで観光客を楽しませる。駿河伝統工芸の製作体験、模型製作体験など、ものづくり都市静岡を体感できる。また、「模型の世界首都」とも称される静岡市では、毎年5月に国内最大級の見本市「静岡ホビーショー」が開かれ、全国から7万人を超える入場者が集まる。

今後の活動として、小島氏は「より多くの方に観光に来てもらい、静岡の新しい楽しみ方を見つけてもらえるよう、環境を整えていきたい」と話した。

→季刊誌「EventBiz Vol.2」より抜粋

2015年12月9日・10日に開催した「第25回国際ミーティング・エキスポ」(IME2015)の取材記事より

【連続掲載】


Vol.1 北海道
Vol.2 仙台
Vol.3 福島
Vol.4 千葉
Vol.5 上越
Vol.7 名古屋
Vol.8 和歌山
Vol.9 滋賀

「製品力」の素晴らしさを国内外に発信 ifia/HEF

食品化学新聞社は「ifia JAPAN(第21回国際食品素材/添加物展・会議)」および「HEF JAPAN(第14回ヘルスフードエキスポ)」を、5月18日から20日までの3日間、東京ビッグサイトで開催する。出展者数500社800小間、来場者数3万4000人を見込む。

今回は「“Oishii”を拡げよう~美味しさに感動!健康に感謝!~」をテーマに掲げ、食品の開発・製造および健康機能に関わる最新情報を発信する。日本のおいしい素材、世界のおいしい素材を、同展を通してワールドワイドに拡げていくとの想いから「Oishii」をアルファベット表記にし、日本の食品製造を支えている製品力のすばらしさを世界に拡げる場を提供する。

top
さらに、三重県伊賀上野伊賀観光協会との共同企画「忍者食コーナー」を新設。日本独自の文化から生まれ実際に存在した忍者食の兵糧丸に用いられた伝統素材や、日本の技術によって開発・洗練された新しい素材とその健康機能を、忍者の雰囲気あふれるユニークなパネルで紹介する。


国際化が進む中、日本発の素材をピーアールできる新たなアイデア創出の場として注目が集まる。
詳細はWEBサイトまで。

「見本市展示会通信」第727号 2016年4月1日発刊 より一部抜粋

海外からの出展者・来場者など参加者誘致を支援 

東京観光財団は平成28年度「展示会国際化支援助成事業」の申請受付を開始している。
この事業は、東京都内で展示会を開催する主催者に対して実施。外国人参加者の増加を目的としており、海外で行なうPR活動経費の一部を助成することで、東京における展示会の国際化を促進し、産業の活性化に寄与する。
助成金額は、展示会国際化支援助成事業の予算枠内とし、対象とする展示会の一連のPR活動1件につき上限額は300万円。また、同一団体又は企業に対する同一年度内の上限額は300万円となる。
申請の受付期間は4月1日から5月10日まで。
詳細はWEBサイトまで。

国内最大級の業務用食品・食材、機器、容器の総合見本市 ~FABEX2016~

日本食糧新聞社は、惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食・配食業界の素材や製品、機器、容器までを一堂に展示する業務用専門展「第19回 ファベックス2016」と、
和洋菓子・ベーカリー・カフェ・飲料の業務用商品開発展「第13回 デザート・スイーツ&ドリンク展」を4月13日(水)から15日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催する。

2015年の様子
2015年の様子

 

今年は「明日へ、最先端の食が見えます」をテーマに、ファベックス展は「ローカルからグローバルまで食の価値創造と新たな食連鎖の構築を」、デザート・スイーツ&ドリンク展は「和から洋まで多様な価値創造~食材・技・人のコラボレーション」をサブテーマに掲げ、新メニュー、新商品開発に欠かせない「食材」「機器」「容器」の3分野が一体となり、ビジネスに直結する新しいソリューション提案を行う展示会を目指す。

同展には日本の食品産業を代表する600社以上が集結し、7万5,000人以上の中食・外食専門バイヤーと開発担当者とのビジネスチャンスを創出する。

また、食品と飲料の PB・OEM に特化した専門商談会「第4回 食品&飲料 OEM マッチング EXPO」、海外イスラム市場と、国内ムスリムインバウンド市場開拓をサポートする「第3回 ハラールマーケットフェア」の2展を合同開催。
同時開催には、「第 41 回 食肉産業展 2016」「第7回 ワイン&グルメジャパン 2016」「2016 麺産業展~そば・うどん~」の 3 展が揃い、国内最大級の総合見本市として食品業界関係者にビジネスチャンスを創出していく。

詳細は公式HP(http://www.fabex.jp/)まで。

desert_fabex_1

【全国MICEインタビュー】Vol.5 上越

新潟上越
2015年3月に北陸新幹線上越妙高駅が開業し、経済効果の期待も高まる中での出展となった。上越観光コンベンション協会福嶋大営業係長は「ソフト・ハードの両面から、上越市の魅力をもっと世の中に発信していきたい」と話す。
戦国武将上杉謙信のふるさとの地である上越市では、上杉謙信など当時の武将になりきり市内のイベント会場や観光施設において観光客のおもてなしや演武などを行なう「上杉おもてなし武将隊」が人気コンテンツの1つだ。
また、ハード面として、「日本三大夜城」に認定された高田城は毎年春に行なわれる催し「高田城百万人観桜会」にて、幻想的にライトアップされ4,000本もの夜桜と引き合わせた景観が印象的である。観桜会期間中は300の露店が立ち並び、多くの人が桜の美しさを堪能する。
福嶋氏は「このような歴史的・文化的資源を看板に学会やスポーツイベントの誘致に力を注いでいきたい。また今後は、各方面との協力・仲間づくりがよりいっそう重要になってくる」と語った。

→季刊誌「EventBiz Vol.2」より抜粋

2015年12月9日・10日に開催した「第25回国際ミーティング・エキスポ」(IME2015)の取材記事より

【連続掲載】


Vol.1 北海道
Vol.2 仙台
Vol.3 福島
Vol.4 千葉
Vol.6 静岡
Vol.7 名古屋
Vol.8 和歌山
Vol.9 滋賀

インバウンドビジネスについてのセミナー
-MPI Japan Chapter×DMO六本木-

村山慶輔 代表取締役

MPI Japan ChapterとDMO六本木は、3月28日に六本木アカデミーヒルズでMICEセミナーを開催した。
同セミナーは、サプライヤーやミーティング・プランナーなどのMICE専門家がグローバルに活躍するMPI Japan Chapterと、六本木に位置する民間企業や団体などが提携し地域の観光マネジメントとマーケティングを一体的に行なうDMO六本木の共同企画。テーマは「インバウンドビジネスは全ての産業にチャンスがある」で、インバウンド戦略アドバイザーでもある(株)やまとごころの村山慶輔・代表取締役が講師を務めた。

村山氏は、自らも海外へ行き、現地の情報を入手しているが、最近はアジア圏に訪問することが多く、富裕層を対象とした企業や商業施設が増えてきていることを、事例とともに紹介した。
2014年には訪日外国人数が年間1341万人を記録したが、世界的にみると22番目であり、日本におけるインバウンドのマーケット市場は、まだまだ伸び代が残っており、特にアジア圏は近年活性化しているため、隣接している日本は地理的にチャンスがあると説明。
また、訪日外国人の約6割がリピーターであり、来訪者のニーズは多様化している。持続可能な取組みやコンテンツのパッケージ化など、よりきめ細やかなマーケティングが不可欠だと説いた。
今後は、施設側と提供側のミスマッチをなくしていくことや、ワンストップのサービスを提供すること、人材育成などを課題として挙げた。最後に、村山氏は「インバウンドはトレンドだと思っている。一瞬だけでなく、オリンピック後も視野にいれた長いスパンで訪日外国人を集めていくことがポイントとなる」と語った。

講演後は村山氏とMPI Japan Chapterの山本牧子会長が対談を行ない、参加者はインバウンドに対しての知識をより深めた。


2020年の訪日外国人観光客数の目標は4000万人へ引き上げられ、ますます盛り上がりをみせるインバウンド。訪日外国人のニーズは多様化しているが、さまざまな企業が連携し対応していくことで、更なる成長が期待できるマーケットに違いない。