ホーム ブログ ページ 349

瀬戸内海で108日間に渡る芸術祭 ~約200作品が展示~

 岡山、香川県の12島と2港を舞台にした現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2016」が開催されている。会期は春・夏・秋3シーズンの計108日間で、34カ国・地域から226組のアーティストが参加。今回で3回目となる。
 古来より交通の大動脈として重要な役割を果たしてきた瀬戸内海。行き交う船は島々に立ち寄り、常に新しい文化や様式を伝えてきた。この芸術祭は、世界のグローバル化・効率化・均質化の流れの中で、失われつつある島々の伝統的な風習や固有の文化の繋がりを取り戻し、瀬戸内海が『希望の海』 となることを目指している。
 前回に続き正式会場となった宇野港会場(玉野市)では、インフォメーションセンターが開設。芸術祭関連や観光パンフレット、地元の特産品が陳列され、放置自転車を芸術的に再生した鉄作家・小沢敦志氏の“アートレンタサイクル”も用意している。
 公式ウェブサイトでは多言語化ページも開設。来場者数は約107万人(2013年実績)超えが期待されている。
 詳細は、公式ホームページまで。

会 期
春|2016年3月20日[日]—4月17日[日]29日間
夏|2016年7月18日[月]—9月4日[日]49日間
秋|2016年10月8日[土]—11月6日[日]30日間
会期総計|108日間
開催地
直島 / 豊島 / 女木島 / 男木島 / 小豆島 / 大島 / 犬島 / 沙弥島[春のみ] / 本島[秋のみ] / 高見島[秋のみ] / 粟島[秋のみ] / 伊吹島[秋のみ] / 高松港・宇野港周辺

大阪で新規展示会誘致助成事業~4月からスタート~

大阪市は中小企業のビジネスチャンスを創出し、地域経済の成長を促進するため、4月から「新規展示会誘致助成事業」をスタートさせる。
この制度は初回開催に要する施設使用料の半分を1000万円を上限に補助。対象はビジネス目的の新規展示会で、会期3日間以上、施設使用面積のべ3万㎡以上および3回以上の開催を予定しているもの。これにより大阪での展示会開催件数を増加させ、販路開拓を狙う中小企業の振興と大阪経済の活性化を目指す。
28年度予算は2000万円で、30年度まで継続する予定。詳細は経済戦略局国際担当課(◆06-6615-3741)へ。

 

「見本市展示会通信」第726号 2016年3月15日発刊 より抜粋

若手映像クリエイターのコンテスト ~東京ビッグサイトで上映~

「東京プロジェクションマッピングアワードVol.0」が東京ビッグサイトで3月26日(土)に初開催される。

このイベントは、2020年の東京オリンピックに向けて、イマジカ・ロボットグループが人材育成を通じてコンテンツ産業の発展に寄与できるよう“アジアNO.1映像クリエイターの登竜門”として企画したもの。若手クリエイターが新しいものを生み出す機会を作り、映像産業全体の発展に貢献することを目指す。今回は7校9チームが参加。

今後は全国の学生を対象に、毎年12月開催を計画しており、次回開催のエントリーチーム受付開始は今年6月頃を予定している。

その他、詳細はWEBまで。

 

名称:東京プロジェクションマッピングアワード vol.0
日時:2016年3月26日(土)  午後6時開場
場所:東京ビッグサイト会議棟前広場で上映
上映時間:午後6時30分~午後7時30分

まもなく開催!世界最大級のアニメの展示会~AnimeJapan2016~

 

一般社団法人アニメジャパンは2016年3月25日から27日までの3日間、東京ビッグサイトにてAnimeJapan2016を開催する。ビジネスエリアは25・26日、メインエリアは26・27日が会期となる。

本展は世界最大級のアニメの展示会で、「アニメのすべてが、ここにある。」をキャッチフレーズとして掲げる。3回目を迎える今年は、過去最大の開催規模となる。

ビジネス来場者向けには25・26日にビッグサイト会議棟1Fでビジネスエリアを展開する。共有のWiFi環境やウォーターサーバーを設けた無料商談スペースを設けるほか、アニメーションビジネスへの参入を検討している企業向けに「アニメビジネスコンシェルジュ」を開設し、アニメビジネスに関わる有益な情報の提供を行なう。また日本貿易振興機構(ジェトロ)協力のもと、海外バイヤーとアニメ関連企業とのビジネスマッチングなどを行なう。

26・27日が会期のメインエリアは日本を代表するアニメ関連企業・団体から多数出展。会場となる東展示棟1~6ホールでは誰でも観覧可能なオープンステージのほか、3つの事前応募観覧ステージとしてREDステージ(収容可能人数:約1500)、GREENステージ(約1000)、BLUEステージ(約500)を設置し2日間で52のプログラムを展開する。
また今年は「アニメ創りに、憧れを」というテーマのもと、第一線で活躍中のクリエイターが登場するクリエイター体験講座や進路相談窓口などを設けたクリエイションエリアや、アニメ作品とコラボレーションしたオリジナルメニューを味わうことができるフードパークを新設する。

その他詳細は公式ホームページまで。

TECHNO-FRONTIER 2016
 ~次世代モビリティやドローンなど一同に会す~

 

日本能率協会(JMA、山口範雄会長)は、メカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術と製品設計を支援する専門技術展「TECHNO-FRONTIER2016」を4月20日から22日までの3日間、新規展や同時開催展を加えて幕張メッセ展示ホール4~8で開催する。

2015年展示会場の様子

今回は「第34回モータ技術展」や「第25回モーションエンジニアリング展」などの従来展に加え、環境対応、高齢者・移動制約者のサポートなど、小型電動車両への社会的ニーズが高まりを背景に集中展示「次世代モビリティ展」を初開催する。東京大学生産技術研究所須田研究室の協力のもと、小型モビリティ、パーソナルモビリティに代表されるモビリティの展示と活用シーンを想定したデモンストレーションが行なわれるなど、さまざまな企画が目白押しだ。

2015年展示会場の様子

また、同時開催の「第2回国際ドローン展」には前回の規模を上回る約70社が出展。ドローンの産業利用に焦点を当て、実際のビジネスとしてドローンの活用事例を紹介する。22日には特別講演会「ドローンセッション」を開催。国家戦略特区としてドローンを活用した都市活性化が注目を集める熊谷俊人千葉市長による講演のほか、十勝岳火口調査におけるUAV活用事例、航空法改正にて注目の集まる無人航空機の安全ルール、ドローンの普及とともに安全利用が求められる電波利用の、4テーマにわたる講演を予定している。

さらに、新規展として駅と空港の施設・設備・システムの専門展「第1回駅と空港の設備機器展」を企画。国内旅客や訪日外国人の、駅や空港ターミナルの利便性とサービス向上のための設備・システムの普及促進を目指し、駅構内や空港ターミナル内で利用される最新の設備・システムを42社が紹介する。旅客・観光需要を担うバスに注目することから、7社による集中展示「バス車両と運行システム展」も設ける。

全体の開催規模は497社・987小間。来場者数は3万2000人を見込む。

詳細はWEBまで。

→「見本市展示会通信」第726号 2016年3月15日発刊 より抜粋

SEA JAPAN 2016 ~海運や船舶など海事産業の展示会~

UBMジャパンの主催する「SEA JAPAN 2016」が4月13日から15日までの3日間、会場の東京ビッグサイトにて開催される。

同展は1994年より開催している国内最大の国際海事展で、12回目を迎える今年は展示面積を前回より20%以上拡大し、過去最大規模での開催となる。世界27の国と地域から500社以上の海事関連企業・団体が出展し、ジャパンパビリオンのほか、ドイツ、デンマーク、オランダ、ノルウェー、中国、韓国、台湾のパビリオン出展が決定している。

今回のSEA JAPANでは「環境保全」がテーマの一つになっている。海事産業全体にとって大気、海洋の環境に配慮した新技術の開発は重要な課題であると考え、会場では超低排出ガスディーゼルエンジンや最先端の省エネ機器など多数の先端技術に触れることができる。

また人材の成長についても業界の成長に不可欠とし、もうひとつのテーマとして「人材育成」を掲げ、海事産業への就職やステップアップを検討している人を対象としたセミナーなども企画されている。

そのほか詳細は公式ホームページまで。

展示会:SEA JAPAN 2016
会期:2016年4月13日~15日
時間:午前10時~午後5時
会場:東京ビッグサイト

「見本市展示会通信」第726号 2016年3月15日発刊 より抜粋

【全国MICEインタビュー】Vol.2 仙台

“コンベンション開催環境の向上”をコンセプトに市の魅力をPRするのは仙台観光国際協会。
2015年4月には仙台国際センター会議棟に直結した展示棟がオープンし、6000名規模の催事が開催可能となった。12月には地下鉄東西線が開業し、仙台駅からのアクセスを容易なものとした。
仙台市は2011年の東日本大震災の被害を受け、復興を進めてきており、2012年には国連国際防災戦略事務局の「世界防災キャンペーン『災害に強い都市の構築』」において、「ロール・モデル(模範)都市」に認定された。2015年には国際的な防災戦略について議論する「第3回国連防災世界会議」(WCDRR)を仙台国際センターで開催。世界185カ国から6,500人以上が参加し、パブリック・フォーラムには延べ15万人以上が参加するという日本で開催された国連関係の国際会議としては過去最大級の国際会議となった。
仙台観光国際協会の庄司達哉氏は「東北大学のポテンシャルは高い。震災経験をフィードバックするとともに、民間と一体になってMICE誘致に取り組んでいきたい」と今後の展望について語る。

→季刊誌「EventBiz Vol.2」より抜粋

2015年12月9日・10日に開催した「第25回国際ミーティング・エキスポ」(IME2015)の取材記事より

【連続掲載】


Vol.1 北海道
Vol.3 福島
Vol.4 千葉
Vol.5 上越
Vol.6 静岡
Vol.7 名古屋
Vol.8 和歌山
Vol.9 滋賀

春の季節に  ~京都国際写真祭~

4月23日から5月22日まで、京都市で「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2016」が開催される。今年で4回目となる。

同イベントは、京都のロケーションを用いて国内外で活躍する写真家の作品を展示する写真祭。会場は今年リニューアルオープンしたロームシアター京都や虎屋京都ギャラリーなど、京都市内のさまざまな場所で行なわれる。今年は「Circle of Life いのちの環」がテーマ。

会場では、週末ガイドツアーやトークイベント、写真制作を多角的に学ぶマスタークラスなどのプログラムを用意。スタンプラリーやワークショップなどのキッズプログラムも充実している。
会期中には、1日限定で「サステナビリティ(循環型持続可能)な社会」をテーマに掲げたイベントを予定している。オーガニックフードや環境に配慮したマーケットを実施して、テーマである「Circle of Life いのちの環」にアプローチを行ない、大型スクリーンでは、サステナビリティをテーマにした写真・映像作品が映し出される。

そのほか、今後の活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に開催されるサテライトイベン「KG+」も、寺社仏閣など個性的なロケーションやギャラリーを中心に、京都市内の約30のスペースで同時開催する。

詳細は、http://www.kyotographie.jp/まで。

【全国MICEインタビュー】Vol.1 北海道

札幌・旭川・函館・釧路・北見の5都市および北海道で構成される北海道コンベンション誘致推進協議会では、2015年11月に首都圏の学会主催者・PCO・旅行代理店などを対象とした「北海道MICE懇談会/商談会」を開催するなど、積極的にプロモーションを行なっている。

豊かな自然と都市機能が共存する北海道は、独自の魅力を生かしたユニークベニューやアトラクションを提案することで学会やインセンティブを誘致している。

特に、冬の五輪都市としての強みを生かした札幌のユニークベニュー「札幌市大倉山ジャンプ競技場」は、オフシーズンのサマージャンプを売り出すことに成功したベストプラクティスとも言える。

北海道はアジアや世界で戦うポテンシャルを十分有しており、今後の飛躍が期待される。

→季刊誌「EventBiz Vol.2」より抜粋

2015年12月9日・10日に開催した「第25回国際ミーティング・エキスポ」(IME2015)の取材記事より

【連続掲載】


Vol.2 仙台
Vol.3 福島
Vol.4 千葉
Vol.5 上越
Vol.6 静岡
Vol.7 名古屋
Vol.8 和歌山
Vol.9 滋賀

FOODEX JAPAN 2016  ~開幕オープニングセレモニー~

 

アジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN 2016」が3月8日に幕張メッセで開幕し、オープニングセレモニーが盛大に開催された。
海外出展国・地域代表や、後援官庁・団体、委員など38名が列席のもと、主催の(一社)日本能率協会山口範雄会長の開会宣言、農林水産省大臣官房審議官の岩瀬忠篤氏による祝辞に続き、テープカットが行なわれた。

また午後には、モデルや栄養士、フードコーディネーターなど職に対する食に対する意識の高い女性たちが「味」「食べやすさ」「パッケージ・ビジュアル」などの視点から食品・飲料の次のトレンドを予測する「FOODEX 美食女子」グランプリ 2016 とママの愛グランプリ2016 の受賞製品を決定し、授賞式を開催した。

「FOODEX 美食女子」グランプリ 2016には、阿部幸製菓の「ココナッツオイルCRISPY BRAIN」や、だるま味噌の「グルテンフリーキヌアクッキープレーン」などが、ママの愛グランプリ2016にはあづまフーズの「パンボール」やエスビー食品の「エスビーカレーの王子様顆粒」などが受賞した。

第41回目となる今年は、78の国・地域から3200社以上が出展し、「アジア水産・冷食展2016」や「和食産業展2016」、「FOOD Pack&Logistics」
が同時開催された。

詳細は公式ホームページまで。