ホーム ブログ ページ 5

アクションスポーツの国際競技会、6月に大阪初開催 X Games Osaka 2025

組織委員会は6月20日から22日の3日間、アクションスポーツの国際競技会「X Games Osaka 2025」を、京セラドーム大阪で開催する。スケートボード、BMX、Moto X(フリースタイルモトクロス 競技のモトエックス)の世界トップアスリートたちが集結し、それぞれ技を競う。
※6月20日は公式練習日のため、一般入場は6月21日と22日の2日間

「X Games Osaka 2025」では、日本大会では初となる新種目「スケートボード バート 女子」を含む3競技12種目を実施する。「スケートボード バート」は、スケートボード競技の中でも長い歴史を持ち、巨大なハーフパイプを駆使したダイナミックなエアートリックが特徴の人気種目となっている。
会場内では競技だけでなく、音楽ライブ、フードフェスも開催予定となっている。

X Gamesのジェレミー・ブルームCEOは「過去3年間の日本でのX Gamesは、アクションスポーツの国際的な需要の高まりを示す素晴らしい例となった。世界のトップアスリートの中には日本出身の選手も多く、日本のファンはアスリートや競技に対して非常に強い情熱を持っている。今年6月、大阪・関西万博の熱気とともにX Gamesを大阪で開催できることを心から楽しみにしている。このイベントを通じて、日本におけるアクションスポーツのさらなる発展を目指し、今後も取り組みを強化していく」とコメントしている。

現在チケットの販売を開始しており、学生や地域住民を対象に特別チケットも展開している。

【再開発】名古屋駅周辺と名鉄名古屋駅の再開発について発表

名古屋鉄道は、検討を進めていた「名古屋駅地区再開発計画」について、事業化を決定したと発表した。

全体スケジュール(予定)

①名古屋駅地区再開発計画について

リニア中央新幹線開業と名古屋市等が進めるスーパーターミナル化を好機と捉え、沿線・地域に国内外から人を呼び込むため、都市としての名古屋の魅力を高め、グループ成長の起爆剤となることを目指すという。

<名古屋鉄道が示した再開発計画についての意義と考え方>
〇意義
・エリアの魅力、価値向上に資する賑わい・交流機能の創出
・移動利便性、快適性の向上とスーパーモビリティハブ機能の確立
・名鉄グループのポテンシャルの発揮および名鉄ブランドの価値向上

〇考え方
・行政が主体となって進めるリニア関連プロジェクトとの整合
・社会的要請にも対応した空港アクセス利便向上に資する名鉄名古屋駅の拡張を含めた地域交通拠点の形成
・名駅南地区やささしまライブ、栄をはじめとする都心部に賑わいを広げる周辺地権者との共同開発

〇まちに開かれた開発を行い、まちと一体となって賑わいを創出し、人中心でウォーカブルなまちづくりを実現する。

〇名古屋駅を起点とした都心回遊性を向上させるとともに、再開発エリアにとどまらない沿線・地域の価値最大化につながるまちづくりを行い、新たなランドマークを目指す。

対象エリア

<都心における施設イメージ>

<地上部の賑わいイメージ>

【再開発概要】
共同事業者:名古屋鉄道株式会社、名鉄都市開発株式会社、日本生命保険相互会社、
近畿日本鉄道株式会社、近鉄不動産株式会社
対 象 地:名古屋市中村区名駅一丁目 2 番他
敷 地 面 積:約 32,700 ㎡
延 床 面 積:約 520,000 ㎡
用 途:商業、オフィス、ホテル、
鉄道駅、バスターミナル
投 資 額:約 5,400 億円

 

②名鉄名古屋駅の再整備について

4線化をはじめとする再整備を行い、鉄道ネットワークの機能を強化し、公共交通分担率の向上を目指す。

<4 線化イメージ>

①中部国際空港とのアクセス強化
・ 4 線化により「空港アクセスホーム」を設置し、空港アクセスのわかりやすさと利便性を向上
・ ゆとりをもった駅空間の整備、段差の解消、案内の充実、空港アクセス列車の停車時分の増大
②他の交通モードやまちとのつながりの強化
・ 名古屋市が整備する広場空間「ターミナルスクエア」を介し、リニアをはじめ各交通機関との
わかりやすくスムーズな乗換の実現
・ 複数の旅客動線のバリアフリー化による、人にやさしい交通拠点の実現
・ 笹島交差点付近への新たな改札口設置による、名駅南地区へのアクセス性向上
・ 4 線化により「行先方面別」などにホームを分けることで、誰にもわかりやすい駅の実現
③安全性の更なる向上
・ ホームドアの整備による、安全性の向上
・ ホームやコンコースの拡張等による、大規模災害発生時の対応力向上

 

計画の詳細については、共同事業者間にて正式に合意した後に公表する予定だ。

【自工会】10月の「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)」概要を発表

日本自動車工業会は19日、都内で記者会見を実施し、米国の通商政策への対応や、未来志向の型式指定申請、7つの課題、自動車税制の抜本見直しについて自工会の取り組み、考え方を説明するとともに、今年の10月から開催を予定している「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)」について抱負を語った。

「東京モーターショー」から生まれ変わった「JAPAN MOBILITY SHOW」だが、昨年は「未来を創る、仲間づくりの場」として、次世代を担うスタートアップ企業との共創を生み出すためのビジネスイベント「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」を開催し、ビジネスマッチングは866件にのぼった。

こうした成果も踏まえ、今年は、一般生活者も楽しめるショーイベントとして、「日本の未来にワクワクできるイベント」を目指し、オールジャパンで取り組んでいく。

会長の片山正則(いすゞ自動車会長)氏は「モビリティの未来の姿はもちろん、過去から継承されてきたクルマやバイク、はたらくクルマといった乗り物そのものが持つ魅力にも、共感いただけるプログラムも検討しておりますので、「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」に是非ともご期待ください。」と述べた。

会期は2025年10月30日(木)~11月9日(日)(プレスデー: 2025年10月29日(水)~10月30日(木))で、会場は東京ビッグサイトとなる。

様々なモビリティ関連企業のブース出展に加え、 多くの来場者が楽しめる、3本の柱を中心にした多面的なプログラムを企画中だという。

また現在、トランプ政権が検討している自動車への25%の追加関税に対して「自工会としても、自動車産業の変革期である重要な時期において、日本と米国間で強固で開かれた貿易体制が維持されることは、550万人の日本の自動車産業にとっても極めて重要であることから、さまざまな機会を通じて、日本の自動車メーカーによる継続的な投資や、雇用創出による米国の自動車産業への貢献をアピールするとともに、引き続き追加関税の回避に向けた理解活動を行っていく」と述べた。

以下、発表会の資料より抜粋。

<日本の自動車メーカーの米国貢献>

● 日本の自動車メーカーは、1982年に米国での現地生産を開始
●米国企業の一員として継続的な雇用と投資を促進

累計投資額: 616億ドル
現地生産台数: 年間320万台
現地部品の累計調達額: 1兆5千億ドル
直接雇用: 11万人 ※間接雇用を含めると220万人

※自工会米国経済貢献データ (2023年)より

<経団連企業と進める 「7つの課題」>

● 物流・商用・移動の高付加価値化/効率化
● 電動車普及のための社会基盤整備
●国産電池・半導体の国際競争力確保
● 重要資源の安定調達 強靭な供給網の構築
● 国内投資が不利にならない通商政策
● 競争力のあるクリーンエネルギー
● 業界を跨いだデータ連携

【JNTOデータ】訪日外客数は2月として初めて300万人を突破

日本政府観光局(JNTO)は、2月の訪日外客数や上半期累計の訪日外客数などを発表した。

<発表の要点>

●2月の訪日外客数は3,258,100人で、前年同月比では16.9%増となった。2月として過去最高であった2024年の2,788,224人を大きく上回り同月過去最高を記録し、また2月として初めて300万人を突破した。

●一部市場において旧正月(春節)休暇が2月初旬まで続き、旅行需要の高まりがみられたほか、前月に引き続きスノー需要が高まる時期である中、豪州と米国を中心に訪日外客数が増加したことが今月の押し上げ要因となった。

●ベトナムで単月過去最高を更新したほか、19市場(韓国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)で2月として過去最高を記録した。

※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により訪日外客数が大幅に減少していた2020年〜2022年の数値は除く。
※2019年7月以降、日韓情勢悪化等により訪日旅⾏を控える動きが発⽣していたこと等もあり、訪日韓国人旅⾏者数が減少傾向にあったことに留意する。

【レポート】東京たま未来メッセで「第2回 たま未来産業フェア」が開催【八王子市】

2025年1月17日・18日の2日間、東京たま未来メッセで「第2回 たま未来産業フェア」が開催された。

多摩地域で最大級となる中小企業の展示会で、多摩地区を中心とした中小企業が140社出展。

入場料は無料で、のべ 7,749名、実来場者数3,190名が来場した。

<たま未来産業フェアとは?>

東京都⻄部に位置する30市町村からなるエリアは多摩地域と呼ばれている。多摩地域は、優れた技術を持つ中小企業や大学・研究機関などが集積する地域で、東京都は、地域の経済団体や支援機関とともに、多摩地域で社会的な課題の解決に資する新たな製品・サービスが生まれ続ける好循環(=イノベーションエコシステム)をつくるため、中小企業やスタートアップなどの多様な主体が交流し連携を強める取組を展開する「多摩イノベーションエコシステム促進事業」を実施している。

「たま未来・産業フェア」は本事業の一環として多摩地域内外から多くの企業と人を呼び込み、製品展示や地域の皆様との交流を通じて、新たな連携とイノベーションの創出を促すことを目的とした展示会イベントで、今回が第2回目の開催となった。

展示会では、「ものづくり」「GX・DX」「くらし」の3つをテーマに、多摩地域や区部・近隣県から、様々な個性を持つ中小企業が製品・サービスを展示。

多様な企業・地域の人々との交流を通じて新たな連携とイノベーション創出を目指す『企業とイノベーションとくらしをつなげる展示会』として開催された。


【政府】外国人人材の受け入れへ「基本方針」を決定 令和9年から運用開始

3月11日に「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」が開催され、以下の事項が決定された。

● 「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針」の決定

● 既存3分野(介護分野、工業製品製造業分野、外食業分野)の特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針)の変更

「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針」は、これからの「特定技能制度」と「育成就労制度」の運用に関する基本的な考え方を定めるもの。

※詳細は記事下部に記載

既存3分野の特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針)の変更については、現在も運用されている特定技能制度において、人手不足状況を踏まえ早急に改正を行う必要があることに鑑み、既存3分野の運用を変更すべく、以下のように分野別運用方針の記載を変更した。

(1)介護分野
現行は認められていない特定技能外国人の訪問系サービスへの従事を認める。

(2)工業製品製造業分野
特定技能外国人の適正かつ円滑な受入れ推進を担う民間団体を設立し、受入れ機関には当該団体への加入を条件付ける。

(3)外食業分野
現行は認められていない風営法の許可を受けた旅館・ホテルにおける特定技能外国人の飲食提供全般に係る就労を認める。

石破首相は「我が国における人手不足が深刻化し、外国人材の獲得に向けた国際的な競争が激化する中、この基本方針は、外国人に魅力ある労働環境を提供するための重要な指針であります。

関係閣僚にあっては、特定技能制度や育成就労制度が、人手不足に悩む国内企業と、我が国で働こうとする外国人材の双方にとって、真に利用しやすく、魅力あるものとなるよう、この基本方針に基づき、令和9年の運用開始に向けて、準備を着実に進めてください。

また、大都市圏への外国人材の過度な集中を避け、人手不足が特に深刻な地方において、外国人材の受入れが地域産業の振興につながるよう、就業環境の改善や外国人との共生施策の推進についても、各省庁から必要な支援をお願いをいたします。」と述べ、令和9年の運用開始に向けた準備を指示した。

 

特定技能制度及び育成就労制度に係る制度の運用に関する基本方針の概要

1 両制度の意義・受入れ分野に関する事項
【特定技能制度について】
○ 特定技能制度の意義は、人材を確保することが困難な状況にあるため外国人によ
り不足する人材の確保を図るべき産業上の分野(特定産業分野)において、一定の専
門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みを構築することである。
○ 特定技能制度の特定産業分野は生産性向上や国内人材確保のための取組を行った
上でなお人材を確保することが困難な分野とする。
【育成就労制度について】
○ 育成就労制度の意義は、特定産業分野のうち、外国人にその分野に属する技能を
本邦において就労を通じて修得させることが相当である分野(育成就労産業分野)に
属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有する人材を育成するとともに、
育成就労産業分野における人材を確保する仕組みを構築することである。
○ 育成就労外国人の受入れは、特定産業分野のうち、特定技能1号水準の技能を3
年間の就労を通じて修得させることが相当である分野(育成就労産業分野)に限って
行う。
○ 育成就労において派遣形態での受入れができるのは、季節的業務に従事させる必
要がある分野に限られる。
【両制度の共通事項について】
○ 分野別運用方針で、人手不足の状況を踏まえて受入れ対象分野を定める。
○ 分野別運用方針において、原則として5年ごとの受入れ見込数を示し、受入れ見
込数は外国人受入れの上限数として運用する。

2 受け入れる外国人材に関する基本的事項
○ 1号特定技能外国人、2号特定技能外国人、育成就労外国人について、求められ
る技能及び日本語の水準、在留期間、家族帯同の可否等についてそれぞれ定める(整
理すると以下の表のとおりとなる。)。

※1 技能・日本語能力に関する水準は試験により確認する。試験は分野別運用方針において定める(分野
の実情に応じて上乗せ可能)。
※2 妊娠・出産等に係る期間は、通算期間に含めない。また、特定技能2号評価試験等に不合格になった
場合、一定の要件の下で最長1年の在留継続を認める。

3 受入れ機関に係る施策等に関する基本的事項
○ 特定技能外国人の受入れ機関は、特定技能外国人に職業生活上、日常生活上
又は社会生活上の支援を実施する義務がある。
○ 育成就労外国人の受入れ機関は、育成就労計画に基づいて育成就労を行わせ、
目標とする技能及び日本語能力の試験を受験させる義務がある。
○ 育成就労制度における転籍制限期間(1年~2年)は各受入れ分野において
定める。

4 制度運用に関する関係行政機関の調整に関する基本的事項
○ 法務省は、特定技能外国人等の実態に係る情報を収集し、関係機関と共有し、
適切な連携をする。
○ 厚生労働省は、都道府県労働局等を通じて受入れ機関等を適切に監督する。
○ 法務省及び厚生労働省は、育成就労計画の認定制や監理支援機関の許可制を
適正に運用する。
○ 外国人育成就労機構は、主務大臣等の委託を受けて育成就労に関する権限を
包括的に行使する。
○ 分野所管省庁は、特定技能制度及び育成就労制度に係る分野別運用方針にお
いて、受入れ機関等に課す上乗せ要件を設定する。
○ 法務省、厚生労働省等は、悪質ブローカー等の排除を徹底する。
○ 送出国との間で二国間取決め(MOC)を作成し、送出しの適正化等に関す
る取組を推進する。
○ 各分野における人手不足の状況の継続的な把握に努め、その状況等を踏まえ
て、必要な時は外国人の受入れを停止又は再開する。
○ 外国人の受入れ状況を継続的に把握し、問題が生じた場合においては関係機
関が連携して適切な対応を取る。
○ 受入れにより行方不明者の発生や治安上の問題が生じないよう関係機関は、
情報の連携及び把握に努める。

5 その他の重要事項
○ 大都市圏に人材が過度に集中しないよう配慮に努める。
○ 外国人及び受入れ機関は、公租公課を支払う責務があり、制度所管省庁は、
これらの者が納付すべき公租公課の未納を防ぐため、関係行政機関と連携の
上、必要な措置を講じる。
○ 被送還者の自国民引取義務を適切に履行していない国からの受入れは行わ
ない。
○ 改正法の施行後一定の期間が経過した際には基本方針の見直しを行う。

【体験レポート】大阪万博55周年記念フェスティバル「ツナグフィルム1970」 ~イマーシブシアター+AR技術で蘇るEXPO’70

3月15日・16日の2日間、万博記念公園(大阪府吹田市)で「大阪万博55周年記念フェスティバル ツナグフィルム1970」が開催された。主催は大阪府で、演出・脚本は中尾周統氏、企画・制作はシムディレクトが手掛けた。本イベントは1970年の大阪万博の会場にタイムスリップするという設定のイマーシブシアター(没入型演劇)で、AR技術を活用しながら実際の万博記念公園内をツアー形式で巡るというもの。

1970年の大阪万博へ「歩いて」タイムスリップ

30人ほどの参加者が公園内の太陽の広場前に集合し、ツアーがスタートした。本イベントの特性上、大人数での実施は難しいが、それゆえ演者と観客の距離も近い。各回とも定員に達し、期待の高さがうかがえた。演者たちはすでに場に溶け込み、ツアーの流れの中で自然に物語が始まっていく。物語の主人公は2025年の現代から1970年に迷い込んだという設定で進行し、観客は1970年の雰囲気を感じながら、徐々に物語に引き込まれていった。

本イベントの特徴は、実際に歩くこと。公園内の各ポイントを巡りながら、かつてこの場所に存在したパビリオンをARを通じて見ることができる。スマートフォンをかざすと当時の建築物が画面上に表示され、現実の風景と重ねて見ることができた。視覚的に演者たちの舞台と連動し、物語の世界を補強する役割を果たしていた。

 

悪天候。でも、なぜか楽しい

いきなり舞台に放り込まれるのではなく、案内されながら少しずつ世界観が広がっていくため、誰でも違和感なく物語に入り込める。移動しながら展開するストーリーは、ただの歴史解説ではなく、当時の万博の情報をエンタメとして楽しみながら学べるかたちになっていた。

また当日はあいにくの天気で、小雨と風が吹く中でのツアーとなった。参加者は運営スタッフから配られたカッパを着て、公園内の約1㎞のコースを歩くようすは、なかなか大変そうにも見えたが、表情は明るかった。演者たちは天候に応じたアドリブを交えながら進行し、悪天候による影響さえも舞台装置のひとつとして物語を展開していた。

イベント運営に活かせるアイデア

屋外イベントには天候リスクが常につきまとう。悪天候は本来ならマイナス要素だが、ツアー形式やイマーシブシアターという構造があったことで、その影響を軽減できていたと感じた。天候の影響も含めて「その日、その瞬間にしか味わえない体験」になったこともライブイベントならではの魅力だろう。

さらに今回のイベントと連動し、2025年9月16日・17日に、大阪・関西万博の会場である夢洲で「大阪博企画展(仮称)」が実施される。具体的な内容は後日発表されるが、デジタル技術を駆使し、1970年万博の雰囲気を再現する展示が予定されているようだ。

 

今週の展示会スケジュール(3/17~3/23)

▽東京
03/22(土)~03/25(火)
東京ビッグサイト
AnimeJapan 2025

▽神奈川
03/20(木)~03/23(日)
パシフィコ横浜
ジャパンインターナショナルボートショー2025

▽大阪
03/21(金)~03/23(日)
インテックス大阪
第41回大阪モーターサイクルショー2025

▽福岡
03/20(木)~03/24(月)
マリンメッセ福岡
第25回全国陶磁器フェア in 福岡2025

【レポート】「FOODEX JAPAN 2025」が東京ビッグサイトで開催

3月10日から13日、「FOODEX JAPAN 2025」が東京ビッグサイトにて開催された。

世界74ヵ国・地域から食品・飲料メーカー・商社ら2,930社/3,738ブース(国内949社/ 1,354ブース、海外1,981社/ 2,384ブース)が出展、来場登録者数は72,151名だった。

会場には国内外から多くの食品バイヤー・購買担当者が訪れ、活発な商談を繰り広げた。