ホーム ブログ ページ 355

映像の現場と将来像

展示会・イベントで欠かせない映像技術・演出は日々進化を続けているが、近年では投影する対象に映像を張り合わせる「プロジェクションマッピング」(PM)の発展により、映像の演出は単なる情報発信の域を超えた。

今回はこれからの映像業界を担うであろう若手4名に、業界で働く意義や今後の展望について話を伺った。

(掲載=『見本市展示会通信2015 11月15日号』より一部抜粋)

 

①思い出に残っている仕事・やりがいとは

 

髙山裕太氏

レイ(システム事業部/AVシステム販売チーム)

入社直後、施行会社に営業を行ない苦労の末に取れた案件がありましたが、増築を重ねた物件だったため想定していた通りに工事が行なえませんでした。

上司に相談し、施工業者にも頭を下げ、補修工事を行なうことで事なきを得たのですが、はじめての現場でのミスは今でも忘れられません。

ですが、そのミスを糧にしてきたからこそ、今の自分があるのだとも思います。

 

 

植田智人氏

シネ・フォーカス(営業部)

入社直後に担当した社内表彰式で、プロジェクターが映らなくなるというトラブルが生じました。たまたま同じ型番がなく、折り合いを見てケーブルを交換すると復旧させることができました。

機材トラブルは致命的なミスになりかねないので、以降はバックアップを強化し、徹底的に対策をしています。

仕事のやりがいは、イベントや表彰式など晴れの舞台に関われた喜びを感じられることです。

 

 

杉村素実氏

クレスト(アシスタント)

最近は展示会に出展するようになって、多くの来場者さんと接する機会が増えました。特にPMアプリ「CPMap」は、毎回多くの方からご好評の声をいただいていて、エンジニアをサポートしてきた立場として、とても誇らしい気持ちです。

今後も、技術職であるエンジニアとユーザとの架け橋になり、映像業界に光を当てられたなら嬉しいです。

 

 

 

石橋宗親氏

ビィズ・クロコ(クリエイティブディレクター)

幕張メッセで開催された日本最大級のファッション展示会の中心に設置された大型映像演出の仕事が思い出に残っています。

半年以上、プロフェッショナルな方々と共に毎週のようにミーティングを重ねた結果、多くの方々のご協力もあって、会期2日間共に大盛況で終えることができました。

私は、イベントは総合芸術だと考えています。企画、演出、映像、音響、照明、進行、運営などのスペシャリストが、目的のために一つの空間を創りあげようとすることで、1人では決してなし得ない美しい空間ができあがります。仲間同士の信頼やチームを動かすことの重要性に改めて気づかされ、見えないものをカタチにしていくイベントの魅力に触れています。

 

その2 へ進む

映像の現場と将来像(その2)

②映像のこれからについて

 

髙山裕太氏 : とにかくディレクターの要望に応えられる下地を作っていきたいです。私はハードウェア担当ですので、ディレクターが望む空間を実現するためにはどのようなハードが適切なのか、どのような提案をしていけばいいのかという点を追求し、より良い映像の制作、ひいては理想の空間づくりに貢献したいと思います。そして、ゆくゆくは自らもディレクションを行なってみたいと考えています。

2020年には東京オリンピックも開催されますので、そこに向けて技術的な貢献もできたら何よりです。

 

植田智人氏 : 映像はいかに人に分かりやすく表現するかが肝要だと考えています。

元々スライドだったものがテレビやDVDのようなメディアとなり、近年には3Dホログラムなどが登場する中で、より表現に適した方法が求められているのだと思います。映像は日々進化していて、日ごとにその形を変えながら、これからも情報発信の役割を一手に担っていくのではないでしょうか。

ですから、映像単一で考えるのではなく、音響や照明とのバランスも考慮に入れつつ、総合的な発展を遂げていく必要があると考えます。

 

杉村素実氏 : 映像メディアの力というのはとても大きくて、例えばテレビで紹介された製品がそのまま会社の看板になってしまう、なんてこともあると思います。PMはその立体的な構造から、従来の映像メディア以上に視聴者の興味・関心を引きやすいものとなっています。

ですがPMは現在、展開するためにまとまった資金が必要で、決して敷居の低い技術ではありません。新たな可能性を秘めた技術も、世間に認知されないことには広く普及することはないので、誰もが手軽に体験できるアプリを開発・提供し続けることで、映像技術の発展に貢献していきたいと思います。

 

石橋宗親氏 : これからの映像は、PMなどの台頭によって、制約された画面を見て情報を得るという画一的なメディアから脱却しつつある点ではないでしょうか。

視覚から得た情報は記憶に残りやすい特性がありますが、これからはより全感覚的体験が重視されるように思います。ARやVRの動向の今後も考えると、映像はもはや「映」はなくなり、「像」だけが残るような気もしています。

映像制作側は映像という1つのコンテンツとしてただ見せるのではなく、例えばUX(ユーザーエクスペリエンス)の分野で扱われるユーザーエクスペリエンスジャーニーマップのようなものを利用しながら映像体験の以前/以降のストーリーを設計するなど、イベントや空間全体の物語の中で体験者の内側で感じ取られていく「(映)像」を意識して体験者の内側で感じ取られていく「記憶」をいかに設計するかを考えていく必要があります。

神話や様々な伝承の例にあるように人間の記憶は古来より物語によって保存されてきた歴史がありますが、映像は映像という枠を超えるアプローチをすることでより自然に物語を伝え、記憶に残る体験となることができるのではないかと思っています。

 

 

ありがとうございました。今後の皆様のご活躍を期待します。

【出展者に聞く!】
介助者の負担の軽減が 老老介護に安心を与える (株)オフィス・ラボ

オフィス・ラボは「新価値創造展2015」に、同社が展開する“みんなで創る福祉家具のブランド”スマイルケアを出展した。

なかでも注目を集めていたのは、自立促進・腰痛予防に効果の高いラバーウッド製の「カチェットチェア90」(=写真)で、座面が回転するため、立ち座りの介助で押したり引いたりする必要がなく、介助者の腰の負担を軽減するというもの。90度ごとの4カ所で自動ロックもかかるため、事故が起きにくいのも特徴となっている。

 同社の田﨑純一営業マネージャーは「日本は世界でも類を見ない超高齢化社会であり、従来の若者が年寄りを支えるといった構図が通用しなくなっています。今後ますます老老介護が増えていく中で、要介助者と介助者両方の負担を軽減し、事故や怪我を未然に防ぐことが大切です」と語る。

 

同社のブースには杖・傘ホルダーの「つえポンシリーズ」も展示されており、「カチェットチェア90」ともども全国の介護施設や住宅に導入され、好評の声が届いているという。
田﨑氏は「おかげさまをもちまして、スマイルケアは福祉業界で高い知名度を得ることができました。『新価値創造展』では、異業種の方とお話する機会が多く、今までとは違った視点をいただくことができましたので、これを糧に新たな展開にも力を入れていきたいです」と今後の展望に対し、前向きな姿勢を見せた。

<展示会データ>
■展示会:新価値創造展2015
■会期:2015年11月18~20日
■会場:東京ビッグサイト

JAPAN EXHIBITION FORUM 2015開催

展示会の情報とノウハウが集結

日展協は12月9日、東京ビッグサイトで「JAPAN EXHIBITION FORUM 2015」を開催する。後援は日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)。
同展は展示会産業の活性化と重要性の発信を目的としたもので、「展示会業界のための展示会」のコンセプトに基づいた日展協としての新規事業となる。
国内外をターゲットにしており、世界の展示会先進国からスピーカーを招き、充実したセミナープログラムも併催する。

業界を代表する講師によるセミナー

セミナーではグーグルの定元邦浩氏による「〝イベントにとってのYouTube”とは?」、カットス・クリエイティブ ラボの河内英司代表による「『展示会』がメディア最強の力を持つ理由」、日本貿易振興機構(JETRO)の望月智治氏による「海外見本市ビジネストレンド」、ボングゥー著作権法務行政書士事務所の堀越総明所長による「知らなかったでは済まされない著作権の話」、東海エレクトロニクスの高橋俊氏による「受注へ結びつける効果的な展示会への出展運営手法」が講演される。
また、会の終盤には情報交換・交流の場として懇親会も行なう。セミナー・懇親会の申込(税込1万円)、その他詳細は公式ホームページにて。

インターンシップで展示会業界を網羅

展示会を丸ごと体験できる体験型1DAYインターンシップも実施する。実際に会場内で出展ブースを見学したのち、展示会の成り立ちから実務にいたるまでの基礎知識を学べる講義を経て、展示会にまつわるグループワークを体験。
全国の展示会主催者、展示会場、関連サービス業をはじめ、各種展示会への出展を検討している企業の展示会責任者、政治行政関係者など、展示会すべての関係者が参加予定となっている。そのため、展示会の成り立ちからビジネスとしての役割、会場内の実務を学び、業界についての見識を深めることができる。
インターンシップの受入人数は40名を予定しており、応募締切日は12月8日。エントリーはマイナビから行なえる。

開催概要

名称:JAPAN Exhibition FORUM 2015
開催日時:2015年12月9日(水) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト
主催:一般社団法人 日本展示会協会
運営事務局:JAPAN EXHIBITION FORUM 2015事務局
後援:日本コングレス・コンベンション・ビューロー

展示会データベース2016年版

 

展示会データベース2016年版

全国主要展示会2年分の開催データ・関連資料を一冊に収録 。

展示会データ編

全国主要展示会520件収録。生産財18業種・消費財23業種に区分
・2015年~2016年の会期 ・会場
・過去5回分の開催実績(会期・会場・出品者数・来場者数など)
・最新の開催概要・出品要項

展示会資料編

◆ 展示会の総合分析<ピーオーピー調査資料>

◆ 展示会産業活性化に向けて<経済産業省>

◆ 展示会統計に係る第三者認証制度<日本展示会認証協議会>

◆ MICE関連データ<日本政府観光局>

・体裁:A4判 本文:300頁
・定価:8,500円 (税別)+送料450円
・発行:2015年6月30日

EventBiz(イベントビズ) vol.3 食イベントのレシピ


編集内容

多種多様に展開し、多くのメディアに取り上げられ注目を集める食イベント。
今号は「食イベントのレシピ」の特集で、食イベントビジネスの中で役立つ情報をお届け。
また、近年大幅な経済成長を見せている中国を軸に、アジアの展示会への出展を考える「特集 アジア展示会の有効活用」も収録。

【特集①】食イベントのレシピ
〔総論、食イベントで活躍するツール、注目のイベント会場、屋外イベントで欠かせないトイレ、食中毒のイロハ ほか〕
【特集②】
アジアの展示会の有効活用
〔中国の展示会最新動向・国際化と専門化戦略で展示会大国を目指す、世界と日本の見本市・展示会をつなげるウェブサイト、注目されるアジア各国の展示会情報 ほか〕
・【展示会の総合分析】 2016年1月~3月
・第3回ライブ&イベント産業展
・〔座談会〕日本イベントプロデュース協会若手会員“イベントの現場を未来から覗いて”
・ユニバーサルイベントを創る!
・スポーツイベントボランティア体験談 など

発売日:2016年5月31日
判型:A4判
ページ数:82ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売 。また、小社からの発送も行なっていますので、購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)まで。

展コミ バックナンバー

■ 展コミとは?

展示会コミュニケーションマガジンを略して「展コミ」とし誌名としました。
「もっと有効に展示会を活用したい」、展示会で「売上をアップしたい」「集客するには・・」など、
現状を打破したいと望む出展担当者の皆様に、少しでもヒントとなる情報雑誌として季刊でお届けしていきます。

 

2011 SUMMER Vol.17>>目次

 

 

 

2011 SPRING Vol.16>>目次

 

 

 

2010 WINTER Vol.15>>目次

 

 

 

2010 AUTUMN Vol.14>>目次

 

 

 

2010 SUMMER Vol.13>>目次

 

 

 

2010 SPRING Vol.12>>目次

 

 

 

2009 WINTER Vol.11>>目次

 

 

 

2009 AUTUMN Vol.10>>目次

 

 

 

2009 SUMMER Vol.9>>目次

 

 

 

2009 SPRING Vol.8>>目次

 

 

 

2008 WINTER Vol.7>>目次


 

 

 

2008 AUTUMN Vol.6>>目次


 

 

 

2008 SUMMER Vol.5>>目次

 

 

 

2008 SPRING Vol.4>>目次

 

 

 

2007 WINTER Vol.3>>目次

 

 

 

2007 AUTUMN Vol.2>>目次

 

 

 

2007 SUMMER Vol.1>>目次

日伊国交樹立150周年記念 ルネサンスの巨匠 上野へ

サンドロ・ボッティチェリ(1444/45-1510)の日本初の本格的回顧展「ボッティチェリ展」が東京都上野美術館にて開催される。

会期は2016年1月16日から4月3日まで。

ボッティチェリはレオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロと並ぶ、イタリア・ルネサンス期を代表する巨匠の一人。本展は2016年で日伊国交樹立150周年となることを記念して、イタリア政府の全面協力のもとに実現した。世界各国より集められた、20点にのぼるボッティチェリ作品に加え、ボッティチェリの師や弟子の作品など約70点以上が展示される。

詳細はhttp://botticelli.jp/まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

(上)【パリスの審判】Venezia, Fondazione Giorgio Cini, Matteo De Fina

(下)【聖母子(書物の聖母)】© Milano, Museo Poldi Pezzoli, Foto Malcangi

第93回東京レザーフェア開催

協同組合資材連は12月3日と4日の2日間、都立産業貿易センター台東館にて日本最大級の革のトレードショーある「第93回東京レザーフェア」を開催する。

同展は、新たなマテリアルの提案及びトレンド情報の発信をするトレードショーとしてクリエイターに刺激を与え、創作意欲の向上、皮革の需要の拡大及び業界の発展につながることを目的としており、日本最大のマテリアルの展示会として年2回開催している。皮革業界だけでなく、小売店や一般消費者へ皮革の魅力をアピールする場となっている。

今回、前回開催(2015年6月開催)より進めてきた「革」という素材の可能性を探る事を目的に、新進気鋭の若手デザイナーを生み出すプロジェクト「東京ニューエイジ」、そのコラボレーション企画として、デザイナー村上亮太氏/村上千明氏と横澤琴葉氏によるジャパンレザーを使ったオリジナルファッションショーを開催。これまでの革の素材イメージを大きく覆す、全く新しいアイテムやスタイルを披露する。
そのほか、ベストレザーニスト2015に選ばれたホラン千秋さんによるトークショーや、2016年秋冬トレンドセミナーなど、革に関するさまざまなイベントが企画されている。
入場料は無料。詳しくは、ホームページまで。

IME2015 ~海外の来場者を対象にした商談がさらに充実~


国際会議やコーポレートミーティング、ビジネスイベントなど日本でのMICE開催を推進し、発展を支えるべく、国際ミーティング・エキスポ(IME2015)が今年も行なわれる。

▽国内唯一のMICEトレードショーが開催
観光庁、日本政府観光局(JNTO)、日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)は12月9日と10日の2日間、東京国際フォーラムで「第25回国際ミーティング・エキスポ」(IME2015)を開催する。
企画・運営は日経BP社。後援として東京商工会議所、日本旅行業協会、全国旅行業協会、日本ホテル協会、日本コンベンション協会、日本工学会、日本展示会協会、日本イベントプロデュース協会、日本イベント産業振興協会、IAPCOなどを予定している。

▽学会や協会の案件保持者への登録を強化
昨年は来場者層拡大のために、著名人の基調講演に加えて、企業のミーティング・研修・インセンティブなどの担当者に向けたテーマの講演・セッションが行なわれた。
本年も新しいトピックによる講演で主催者のニーズに対応していく。また、MICEシンポジウムや国際会議誘致・開催貢献賞などの併設行事により、海外の来場者を対象にした商談の充実をはかる。
日経BP社は同社の発行する雑誌やWEB、メールマガジンのほか、他媒体への広告掲載、前回来場者への事前登録促進、案件保有者への直接コンタクトなど複合的なプロモーションも行なう。さらに、恒例となったMICE特集も予定。
ビジネスマッチングシステムでは、学会・協会の案件保持者への登録をテレマなどで強化。会期前に具体的な商談日程を決めるアポイントの数を増加させるため、システムへの登録者数を高める告知を集中的に実施する。

▽話題性に富んだセミナー・シンポジウム
セミナーでは丹羽宇一郎氏(早稲田大学特命教授/日中友好協会会長)の基調講演「日本立国の三大柱」のほか、渡邉賢一氏(元気ジャパン代表理事)・前野伸幸氏(ホットスケープ代表取締役)両名によるMPI対談「世界が注目するローカルMICEの可能性~いまなぜローカルMICEなのか?~」、西本恵子氏(日本コンベンションサービス/MICE都市研究所・主任研究員)の「イベント・サステナビリティ」、小田 克文氏(Plus One Inc.代表取締役)の「ユニークべニュー活用事例 ~心に残るイベントを創り出すために~」を講演する。
また、「MICEシンポジウム2015」ではFiona Pelham氏(Meeting Professionals International次期会長)による基調講演「ミーティング・インセンティブ誘致のグローバルトレンド」や、パネルディスカッション「日本のミーティング・インセンティブ国際競争力向上のために」を展開する。

その他詳細は、http://expo.nikkeibp.co.jp/ime/exhibit/2015/まで。

▽開催概要
会期:2015年12月9日(水)10:30~19:00/
10日(木)10:00~17:00
会場:東京国際フォーラム
主催:観光庁、日本政府観光局(JNTO)、日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)
企画・運営:日経BP社